観光スポット 一覧
-
湖西
- 観光スポット都道府県選択
- 滋賀県全て
- 大津周辺 [105]
- 甲賀・湖南 [120]
- 湖西 [57]
- 湖東 [89]
- 湖北 [90]

-
い 今津浜水泳場
- [ 海水浴場 ]
-
高島市今津町浜分
- [ 博物館・資料館 ]
-
高島市今津町今津175
ウィリアム・メレル・ヴォーリズの設計で大正12(1923)年に建てた旧百三十三銀行今津支店の建物を利用した
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
高島市鵜川
白鬚神社北側の山中にある石仏群で、旧西近江路に位置する。花崗岩石で作られた高さ1.6mほどの石仏が現在は3
-
お 近江白浜
- [ 海水浴場 ]
-
高島市安曇川町下小川
-
お 大崎寺
- [ 寺院 ]
-
高島市マキノ町海津128
大崎観音の名で親しまれる近江西国三十三所第9番札所。奈良時代に泰澄が創建した興福寺の末寺。本堂右手に立つ阿
- [ 博物館・資料館 ]
-
高島市安曇川町上小川69
陽明学の祖で近江聖人と敬愛された儒学者、中江藤樹の遺品や資料を展示。陽明学を中心に図書の閲覧ができ、パネル
-
お 生杉ブナ原生林
- [ 自然 | 紅葉 ]
-
高島市朽木生杉
生杉地区にあるブナの原生林は県立自然公園第一種地域に指定。朽木・葛川県立自然公園内、三国岳の中腹に広がるブ
-
お 大溝城跡
- [ 城 ]
-
高島市勝野
織田信長の甥、信澄が安土桃山時代に築城した城。明智光秀の縄張(設計)で出来たと伝承される。琵琶湖と乙女が池
-
か 海津の町並み
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
高島市マキノ町海津
古くから西近江路と湖上交通の要衝として栄えた港町。湖岸には、風や波から家を守るために延々と続く石積みが約1
-
か 海津大崎
- [ 自然 | 桜 | 遊歩道 ]
-
高島市マキノ町海津
琵琶湖国定公園の中でも有数の景勝地
琵琶湖八景「暁霧・海津大崎の岩礁」として名高い景勝地。碧く澄んだ静かな湖面に東山を主峰とする山稜がそびえ、
-
き 旧秀隣寺庭園
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
高島市朽木岩瀬374
小堀遠州の弟子たちが桂離宮造園の際、手本にして完成させたといわれる旧秀隣寺庭園(国の名勝)。比良山系の豊か
-
く 朽木ゴルフ倶楽部
- [ ゴルフ場 ]
-
高島市朽木宮前坊67-212
(蛇谷ヶ峰コース)“豪快さと緻密さ”飛距離が求められる雄大なホールと、熟練された技が要求される戦略的なコー
-
く くつき温泉
- [ 温泉地 ]
-
高島市朽木柏
アウトドア施設内に湧く温泉で、スパ施設「てんくう」が好評
バンガロー、テニスコート、グラウンドゴルフなど各種アウトドアが充実する「グリーンパーク想い出の森」内に湧く
- [ 博物館・資料館 | 自然 | 体験施設 ]
-
高島市朽木柏341-3
2014年3月末閉鎖9ヘクタールの森に広がる県営の自然体験施設。観察指導員が常駐し、さまざまな観察会を行っ
-
く 朽木資料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
高島市朽木野尻478-22
旧朽木陣屋屋敷跡で朽木地区の文化財をはじめ、木地師など山仕事の道具や民具を展示している。
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
高島市朽木柏341-3
天然温泉「くつき温泉てんくう」、宿泊施設「山荘くつき」のほか、多目的グラウンド、体育館、テニスコート、プー
-
ご 極楽寺庭園
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
高島市今津町福岡771
文政6(1823)年に説誉上人が伊香郡大浦出身の岩崎清光に依頼して造った浄土宗極楽寺の枯山水庭園(県の名勝
-
ざ 座禅草群生地
- [ 自然 ]
-
高島市今津町弘川
饗庭野(あいばの)の伏線水が創り出した自然の傑作、ザゼン草の群生地
湖西エリアの今津町弘川は座禅草の群生地として知られている。高さ10cmから20cmの赤紫色をした独特の花を
- [ 神社 | パワースポット ]
-
高島市鵜川215
近江国最古の神社とされ全国に位置する白鬚神社の本社。祭神は猿田彦大神。沖島を背景として琵琶湖畔に浮かぶ大鳥
- [ 海水浴場 ]
-
高島市鵜川
-
し 処女湖
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 ]
-
高島市今津町日置前
正式には淡海湖(たんかいこ)。もとはふもとの灌漑用水のために造られた人工の池。湖の中央にある浮島には、弁財
-
し 新旭花菖蒲園
- [ 植物園 | 自然 | 花 ]
-
高島市新旭町藁園336 しんあさひ風車村内
オランダ風車など異国情緒漂う西洋の建物と一体となり独特のメルヘンチックな風景
新旭風車村の風車公園に隣接する花園。6月下旬まで約250種、約100万本の菖蒲の花が咲く。また関西最大級の
- [ 神社 | 初詣スポット | 日の出 | パワースポット ]
-
高島市鵜川215
高島市鵜川に鎮座する神社で近江国最古の神社とされる。
垂仁天皇の御代の創建と伝えられる近江最古の社で、湖中に朱塗の大鳥居が立つ。現在の本殿は豊臣秀頼と生母淀殿の
-
た 宝船温泉
- [ 温泉地 ]
-
高島市安曇川町下小川
すべて自家製のオリジナル料理が味わえる、小さな一軒宿が湯元
琵琶湖の西岸に位置し、夏期は行楽客でにぎわう近江白浜水泳場がすぐ近く。宿は「宝船温泉」が一軒宿として湯元を
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
高島市安曇川町下小川2248-2
美しい砂浜と松林が広がる近江白浜に湧く宝船温泉の一軒宿「湯元ことぶき」。日帰り入浴も受け付けている。竹垣に
- [ 体験施設 ]
-
高島市今津町日置前2435-3
地元産のそば粉を使ってそば打ち体験ができる。打ったそばはその場で味わうことができ、レストランひだまりでは地
-
た 高島びれっじ
- [ 複合施設 | 体験施設 ]
-
高島市勝野1400
江戸末期の商家や蔵を手づくりで改装した「高島びれっじ」。1~8館あり、飲食店や体験施設などあり1日楽しめる
-
た 宝牧場
- [ 自然 | アウトドア ]
-
高島市朽木宮前坊842
牧場の敷地内には、直営の乳製品・スイーツのショップと、精肉も販売する焼肉店がる。搾りたての牛乳で作ったソフ
- [ アウトドア | 体験施設 ]
-
高島市朽木桑原553
無農薬栽培の寒ウド、フキ、周辺の野山に自生している山菜やキノコを収穫し、郷土料理の調理実習ができる。事前予
- [ 自然 | 海 | アウトドア ]
-
高島市今津町今津31
琵琶湖八景のひとつに数えられる竹生島を巡る
竹生島は西国三十三所第30番札所の宝厳寺や都久夫須麻神社が建つ周囲2kmの小さな霊島。樹木で覆われた周囲2