神社・寺院・歴史 一覧
-
大津周辺
- 神社・寺院・歴史都道府県選択
- 滋賀県全て
- 大津周辺 [36]
- 甲賀・湖南 [43]
- 湖西 [10]
- 湖東 [41]
- 湖北 [38]
-
ひ 比叡山延暦寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | 紅葉 | パワースポット ]
-
大津市坂本本町4220
[ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]
最澄開山の古刹で天台宗総本山。
標高848mの比叡山全域を境内とする寺院で伝教大師最澄が開いた天台宗の総本山。多くの高僧を輩出し、仏教界に
-
ひ 日吉東照宮
- [ 神社 | パワースポット ]
-
大津市坂本4-2-12
関西の日光とも呼ばれている。
徳川家康を祀る東照宮の一つ。極彩色の彫刻が施された社殿は創建当時のもの。金箔や飾り金具を使った絢爛な権現造
-
み 三尾神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
大津市園城寺町251
卯年生れの守り神として信仰をあつめている神社。三尾明神が太古、卯の年、卯の月、卯の日、卯の刻、卯の方より出
-
ぜ 膳所城跡公園
- [ 城 | 公園 | 桜 ]
-
大津市本丸町7
水辺の城跡公園
徳川家康が関ケ原の戦いで落城した湖水を利用し、天然の堀をめぐらした水城の跡地。膳所城は、湖水を利用した堀を
-
た 立木観音 安養寺
- [ 寺院 | 観音 ]
-
大津市石山南郷町奥山1231
新西国三十三箇所の20番。
瀬田川西岸の立木山中腹にあり、境内まで約700段の急な石段が続く。弘法大師が42歳の厄年に刻んだ観音像であ
-
い 石山寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | 桜 | 梅 | 紅葉 | パワースポット ]
-
大津市石山寺1丁目1-1
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
良弁開山の東寺真言宗大本山で西国三十三霊場第13番の観音霊場。
瀬田の清流を望む西国三十三所第13番札所。境内には国宝の本堂、多宝塔などが立ち並ぶ。紫式部が『源氏物語』を
-
し 生源寺
- [ 寺院 ]
-
大津市坂本6-1-17
日吉大社大鳥居のすぐ前にあるぢんまりとした寺院。
JR・京阪本線・比叡山ケーブルの駅から近い比叡山延暦寺直轄の寺院。天台宗の開祖、最澄生誕の地に建てられてお
-
み 三井寺 園城寺
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 | パワースポット ]
-
大津市園城寺町246
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
長等山園城寺(おんじょうじ)天台寺門宗の総本山。
長等山の中腹に立つ天台寺門宗の総本山で日本三不動の一である黄不動で著名な寺院で知られる。近江八景の一つであ
-
お 近江神宮
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
大津市神宮町1-1
大津京を造営した天智天皇を祀る。
皇紀2600年を記念して同年に相当する昭和15年(1940年)に創祀された。大津京を造営した天智天皇を祀る
- [ 寺院 ]
-
大津市葛川坊村町116
開拓の祖神であり水の神として、崇められています。
葛川の鎮守で、安曇川流域に多く祀られている水の神・思古淵明神を祀っています。室町時代の建築で、県内唯一の春
-
ひ 日吉大社
- [ 神社 | 初詣スポット | 桜 | 紅葉 ]
-
大津市坂本5-1-1
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
全国各地にある日吉(日枝)社の総本社。
全国約3800の日吉神社の総本宮。比叡山の麓に位置する約13万坪の広大な境内には、東西両本宮を中心に多くの
-
き 旧竹林院
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
大津市坂本5-2-13
旧竹林院庭園は国の名勝。
坂本に40余り点在する延暦寺僧侶の隠居所である里坊の一つ。里坊のなかでも最大の規模を誇る美しい庭園には、大
- [ 寺院 | 桜 ]
-
大津市石山寺
花の寺として名高い石山寺は紫式部が『源氏物語』の構想を練ったといわれる寺として有名。桜の季節になると境内が
- [ 寺院 ]
-
大津市石山内畑町82
標高445mの岩間山中腹に位置し、岩間山正法寺と称する。通称岩間寺。
岩間山山頂に立つ真言宗醍醐派の寺で、西国三十三所第12番札所。泰澄が養老6(722)年に創建した。本尊の千
-
た 建部大社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
大津市神領1-16-1
1300年以上の歴史をもつ古社で、「近江一の宮」として有名。
出世開運、縁結びのご利益で人気がある。宝物殿の、3体の木造女神坐像が国の重要文化財に指定されている。重さ1
-
び びわ湖大津館
- [ 歴史的建造物 | 花 | デート | イルミネーション ]
-
大津市柳が崎5-35
モダンな館内と、移りゆく季節に咲く花々たち美しさを楽しむ「イングリッシュガーデン」
県内初の国際観光ホテルとして昭和9年(1934)に建設された当時の姿をそのままに復元・改修した「びわ湖大津
-
か 唐崎神社
- [ 神社 ]
-
大津市唐崎1-7-1
日吉大社の摂社の一つ(末社)で、湖畔の境内に社殿が立つ。宇志丸宿禰が植えたのに始まるとされる近江八景の一つ
-
さ 西教寺
- [ 寺院 ]
-
大津市坂本5-13-1
天台真盛宗の総本山。
びわ湖百八霊場湖西11番。寺名は詳しくは兼法勝西教寺(けんほっしょうさいきょうじ)という。聖徳太子の創建後
-
し 祥瑞寺
- [ 寺院 ]
-
大津市本堅田1-27-20
室町時代の応永年間(1394~1428)、京都大徳寺の僧・華叟宗曇(かそうそうどん)がが開祖。大徳寺派の華
-
い 市殿神社
- [ 神社 ]
-
大津市坂本6-1-27
重要伝統的建造物群保存地区に選定されている坂本にあり、日吉大社の境内108社の1社だった神社。伝教大師最澄
-
え 延暦寺・横川
- [ 寺院 ]
-
大津市坂本本町 比叡山内
比叡山の山内は「東塔(とうどう)」「西塔(さいとう)」「横川(よかわ)」と呼ばれる3つの区域に分かれている
-
ぎ 義仲寺
- [ 寺院 ]
-
大津市馬場1-5-12
別名、巴寺、無名庵、木曽塚、木曽寺。
平安末期にこの地で討死した木曾義仲と俳人・松尾芭蕉の墓があることで知られる寺で、国指定の史跡。芭蕉が幾度も
-
え 円満院門跡
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
大津市園城寺町33
三井寺の北隣に立つ皇室ゆかりの門跡寺院。
全国30万人の安心をお預かりする水子供養のお寺。村上天皇の第三皇子、悟円法親王が開基。三井の名園と呼ばれる
-
げ 幻住庵
- [ 歴史 ]
-
大津市国分2
松尾芭蕉が1690(元禄3)年に4か月間暮らした住居。
47歳の芭蕉は、ここで「奥の細道」に次いで著名で、「石山の奥、岩間のうしろに山あり、国分山といふ」の書き出
-
じ 慈眼堂
- [ 寺院 ]
-
大津市坂本4-6-33
木造慈眼大師坐像(国の重要文化財)を祀る。
織田信長による比叡山焼討ちの後、延暦寺を復興した慈眼大師の廟。徳川家康の政治顧問だった慈眼大師天海大僧正の
-
み 三井寺観音堂
- [ 寺院 | 観音 ]
-
大津市園城寺町246 三井寺内
天台寺門宗の総本山である三井寺の境内にある、西国三十三所第14番札所の観音堂。本尊の如意輪観世音菩薩は秘仏
-
お 大津城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
大津市浜大津
大津城は、安土桃山時代に近江国滋賀郡大津にあった城。現在の京阪電鉄浜大津駅に近い湖岸一帯に存在していた水城
-
お 大津市歴史博物館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
大津市御陵町2-2
大津京、膳所城、近江八景など大津の歴史と文化を精巧な模型や100インチのビデオシアター、ビデオライブラリー
-
み 明王院
- [ 寺院 ]
-
大津市葛川坊村町155
延暦寺の僧・相応和尚が創建した古刹。本尊は千手観音。近畿三十六不動尊二十七番。回峰行の道場として名高い。7
-
て 天孫神社
- [ 神社 | 桜 ]
-
大津市京町3-3-36
延暦年間(782年~806年)の創建と伝えられる。大津の鎮守。湖畔にあった社を文明年間(1469~87)に