旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

埼玉
さいたま市 (さいたま・西・北・大宮・見沼・中央・桜・浦和・南・緑・岩槻) 川口・越谷・戸田 (戸田・川口・鳩ヶ谷・越谷・蕨・和光) 草加・八潮 (草加・八潮・三郷・吉川・松伏) 川越・所沢 (川越・所沢・狭山・入間・朝霞・志木・新座・富士見・ふじみ野・鶴ヶ島・三芳) 日高・飯能・入間 (飯能・下名栗・日高・入間・毛呂山・越生) 東松山・坂戸・比企郡 (東松山・坂戸・比企・滑川・嵐山・小川・川島・吉見・鳩山・ときがわ) 熊谷・本庄・深谷 (熊谷・本庄・深谷・児玉・美里・上里・大里・寄居) 春日部・久喜 (春日部・久喜・蓮田・幸手・南埼玉・宮代・白岡・北葛飾・杉戸・松伏・伊奈) 上尾・桶川 (行田・加須・羽生・鴻巣・上尾・桶川・北本) 秩父・長瀞 (秩父・大滝・上山田・荒川贄川・黒谷・荒川白久・秩父・横瀬・皆野・神川・長瀞・小鹿野・東秩父) 茨城県栃木県群馬県山梨県東京都
50音頭文字検索
18ページ 536件 [ 15/18 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父市栃谷418  

    秩父観音霊場、札所1番としてよく知られている古刹。

    元禄時代に造営された朱塗り銅葺きの観音堂は県の文化財に指定。寺名は4万部の仏典の供養のために経塚を築いたこ

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父市荒川白久432  

    観音霊場札所30番の古刹。

    本尊の如意輪観音像(高さ39cm)は、唐の玄宗皇帝がが寵愛した楊貴妃の冥福の為に自ら彫ったものといわれる。

  •  [ 神社 ]
  • 浅間神社
  • 所沢市荒幡748  

    富士信仰に基づいて富士山を神格化した浅間神を記紀神話に現れる木花咲耶姫命(このはなのさくやひめのみこと)と

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父郡横瀬町横瀬598  

    本尊に阿弥陀三尊をお祀りし、観音霊場でありながらご利益を説いている札所8番の古刹。境内には、県指定天然記念

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父郡横瀬町横瀬1508  

    秩父札所中最大の伽藍をもつ。

    本堂は江戸時代に平賀源内の原図により設計されたといわれ、本堂の中に観音堂があるという珍しい造り。観音堂には

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  •  

  • 秩父市上影森675  

    札所28番の古刹。本尊は秩父札所中唯一の馬頭観世音。観音堂は70mもある石灰岩の岩壁の下に建っており圧倒さ

  •  [ 自然 | 花 ]
  •  

  • 秩父郡小鹿野町両神小森  

    日本一の節分草自生地

    節分草(キンポウゲ科の多年草)は落葉樹林に自生する植物で、約10センチ程伸びた茎の先に白い5弁の額をつける

  •  [ 神社 ]
  • 仙波東照宮
  • 川越市小仙波町1-21-1  

    喜多院の南側に、元和3(1617)年に建立された。本殿には木像の家康公像が祀られている。日光東照宮・久能山

  • 星溪園

  •  [ 庭園 | 花 ]
  •  

  • 熊谷市鎌倉町32  

    熊谷宿の本陣をつとめた竹井澹如[たけいたんじょ]翁の別邸、慶応年間から明治初年にかけてつくられた回遊式の庭

  • 聖天宮

  •  [ 神社 | 花 | パワースポット ]
  • 聖天宮
  • 坂戸市塚越51  

    中国及び台湾の伝統宗教「道教」のお宮

    台湾出身の康國典(こうこくてん)大法師が建立した国内最大規模を誇る中国・台湾の宮で、異国情緒が味わえます。

  •  [ 桜 ]
  • 清雲寺のしだれ桜
  • 秩父市荒川上田野690  

    岩松山清雲禅寺に咲き誇る。

    樹齢600年、県の天然記念物にも指定されている青雲寺境内のしだれ桜。樹高約15m、幹回り約3mもあり、約1

  • 全洞院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 入間郡越生町黒山  

    龍ヶ谷・龍穏寺の末寺のひとつ。

    無住の寺で、現在は龍穏寺が記帳を代行している。武蔵越生七福神の布袋尊が祀られている。

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 草加市住吉1-11-29  

    旧草加小学校西校舎を改修した資料館。

    大正時代の鉄筋コンクリート造りで、国の登録有形文化財。農具、里神楽などの民俗資料、土器や板碑、縄文時代の丸

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 高坂カントリークラブ
  • 東松山市高坂1916-1  

    丘陵地にあるが、起伏が少なく大きなうねりといった感じで戦略性を高めている。米山コースは1番がゆるやかな打ち

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 秩父市山田  

    清流と自然に囲まれた温泉地

    荒川の支流の横瀬川のほとりに点在する3つの鉱泉。豊かな木々と清流に囲まれた温泉地で、秩父市内や長瀞観光、武

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 川口市青木5丁目  

    川口オートレース場内で打ち上げられる花火は、ほぼ真下の至近距離から見上げるので迫力満点。スターマインを中心

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 北本市高尾  

    2005年に完成した公園で桜名所としても有名なスポット。

    ソメイヨシノ、カンヒザクラ、シダレザクラ等、全国から集められた約30種・200本の桜が3月下旬から4月上旬

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 秩父市中町16-10   

    水を司どり「生命のおおもと」を守るとされる神仏習合の八大龍王神や、「修験道」の開祖とも言われる秩父霊場開祖

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 秩父湯元 武甲温泉
  • 秩父郡横瀬町横瀬4628-3  

    秩父市民も銭湯代わりに利用する、このエリアで人気の日帰り温泉施設。浴場は男女別で、サウナ付き大浴場はジェッ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 小さな旅 川越温泉
  • 川越市上野田町41-7  

    小江戸川越の街歩きに汗を流した後、利用したい日帰り温泉施設。地下1200mから湧き出す塩化物泉の自家源泉を

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  •  

  • 秩父郡皆野町2528-1  

    ブドウ狩りの観光農園。

    品種はヒムロットシードレス、巨峰、ベリーAなど全7品種。両神村のワイナリーで造ったワインの販売やバーベキュ

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 秩父美術館
  • 秩父市永田町7-1  

    近世美術工芸品の秩父美術館、左甚五郎作の風神雷神木彫などを展示する仏教資料館、民俗資料館の3館構成。骨董品

  • 長泉寺

  •  [ 寺院 ]
  • 長泉寺
  • 本庄市児玉町高柳901  

    関東3ヶ寺の名刹で500年以上の歴史を誇る曹洞宗の修行道場。正門は平安時代に建てられたもの。境内にある樹齢

  •  [ 自然 | 花 ]
  •  

  • 秩父郡横瀬町大字横瀬1896  

    総面積の約52,000m2大小350枚で構成される埼玉県内で最大規模の棚田。9月には一面に30万球ほどの真

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 鉄道博物館
  • さいたま市大宮区大成町3丁目47番  

    JR東日本誕生20周年を記念してつくられた博物館。

    東日本旅客鉄道(JR東日本)の創立20周年記念事業のメインプロジェクトとして2006年5月14日に閉館した

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 東都秩父カントリー倶楽部
  • 秩父市蒔田1514-2  

    秩父連山に囲まれた中に囲まれた中に展開する27ホールはいずれも個性的で変化に富んだレイアウトになっている。

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 都幾川四季彩館
  • 比企郡ときがわ町大字別所556-1  

    移築された古民家の玄関をくぐると、昔へタイムスリップしたかのような雰囲気が味わえるときがわ町の日帰り温泉施

  •  [ グルメ ]
  • とりせい
  • 川越市幸町14-2   

    創業113年の小江戸の老舗。名物の【きじ焼丼】【鳥釜飯】【地鶏のたたき】をはじめ、料亭時代からの歴史を感じ

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 戸田市戸田公園  

    尺玉やスターマインを中心にした花火は迫力満点。荒川の対岸で行われる、いたばし花火大会と同時に開催されている

  •  [ 美術館・ギャラリー | 体験施設 ]
  •  

  • さいたま市北区東大成町2-641-1  

    天守風建築物が目を引く3階建ての建物に、陶芸教室を開催する陶芸研修所や陶芸美術館が入っている。2階常設展で

536件中[ 421 ~ 450 件] を表示
 
ページトップ