旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

埼玉
さいたま市 (さいたま・西・北・大宮・見沼・中央・桜・浦和・南・緑・岩槻) 川口・越谷・戸田 (戸田・川口・鳩ヶ谷・越谷・蕨・和光) 草加・八潮 (草加・八潮・三郷・吉川・松伏) 川越・所沢 (川越・所沢・狭山・入間・朝霞・志木・新座・富士見・ふじみ野・鶴ヶ島・三芳) 日高・飯能・入間 (飯能・下名栗・日高・入間・毛呂山・越生) 東松山・坂戸・比企郡 (東松山・坂戸・比企・滑川・嵐山・小川・川島・吉見・鳩山・ときがわ) 熊谷・本庄・深谷 (熊谷・本庄・深谷・児玉・美里・上里・大里・寄居) 春日部・久喜 (春日部・久喜・蓮田・幸手・南埼玉・宮代・白岡・北葛飾・杉戸・松伏・伊奈) 上尾・桶川 (行田・加須・羽生・鴻巣・上尾・桶川・北本) 秩父・長瀞 (秩父・大滝・上山田・荒川贄川・黒谷・荒川白久・秩父・横瀬・皆野・神川・長瀞・小鹿野・東秩父) 茨城県栃木県群馬県山梨県東京都
50音頭文字検索
18ページ 536件 [ 14/18 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 寺院 | 花 ]
  • 能護寺(あじさい寺)
  • 熊谷市永井太田1141  

    あじさい寺の別名を持つ。

    天平15年(743年)に創建と伝えられ、江戸時代、元禄14年(1701年)鋳造の鐘がある古刹。6月中旬~7

  •  [ 自然 ]
  • 野火止用水
  • 新座市野火止周辺  

    散歩日和は、にいざ日和(野火止用水沿いを歩く)

    江戸時代に開削され、以来約350年の歴史を誇る野火止用水沿いに整備された遊歩道を巡り、武蔵野の風情を楽しむ

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 飯能パークカントリークラブ
  • 飯能市下直竹字郷戸415-1  

    秩父山系の山裾を切り拓いて造成されている為、全体に大きなアンジュレーションがあり、トリッキーなホールも多く

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 飯能グリーンカントリークラブ
  • 飯能市久須美292  

    なだらかな丘陵地に展開する全ホール南向きの18ホール。各ホールはフェアウェイ幅も十分ありのびのびとしたプレ

  •  [ ドライブ | ツーリング | グルメ ]
  • 羽生パーキングエリア
  • 羽生市弥勒三新田824  

    東北自動車道上にあるパーキングエリア

    東北自動車道上で最も南に位置するパーキングエリア。上り線施設には『鬼平犯科帳』の世界観と江戸の街並みを再現

  •  [ 峠 ]
  •  

  • 入間郡越生町黒山  

    グリーンライン(尾根道)上の峠。

    奥武蔵グリーンラインの傘杉峠と飯盛峠の間にある見晴らしのいい峠。

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父市下宮地町5-15  

    札所18番の古刹。本堂は名匠藤田若狭の作。本尊の聖観世音菩薩(室町時代の作)は両手に蓮華をもつ珍しいもの。

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  •  

  • 秩父郡小鹿野町般若2661  

    お船観音と呼ばれて親しまれている。

    本堂奥右手、岩盤の上に建つ、総欅材の三間四方舞台造りの観音堂が立っている。頂上は岩船観音が立ち、船尾にあた

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父市番場町7-9  

    札所中唯一の白塗り土蔵造りの本堂。境内には秩父事件で殉職した警察官の墓と碑がある。

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 釣り ]
  •  

  • 飯能市久下  

    入間川(名栗川)が大きく蛇行してできた広い河原。

    埼玉県を代表的するBBQスポット。水遊び、釣りなどに最適で、春はバーベキューやハイキング、夏は川遊びやキャ

  •  [ 公園 | 湖・沼・池 | 桜 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  •  

  • 比企郡吉見町黒岩  

    灌漑用に作られた周囲約2Kmの人工湖。

    山の斜面をうまく利用した公園で、桜、紅葉など四季折々の豊かな自然に恵まれた美しい湖。池の周囲には遊歩道があ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 蓮田市文化財展示館
  • 蓮田市黒浜2801-1  

    市内で発掘された土器・石器、民具などを展示。

    時代別に分かりやすく分類し、展示している。市内出土の土器・石器に触れるコーナーも設置している。

  •  [ 歴史街道 | 公園 ]
  •  

  • 深谷市畠山  

    畠山重忠のゆかりの地。

    源頼朝に仕え、武人の鑑といわれた畠山重忠生誕の地。畠山重忠公史跡公園となっていて重忠とその家臣の墓といわれ

  •  [ 祭り・イベント ]
  • 鳩ヶ谷まつり
  • 鳩ヶ谷市  

    幻想的なイルミネーションは一見の価値あり!

    鳩ヶ谷市の特色を活かした市民手作りの祭りです。

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父郡横瀬町横瀬5151  

    延徳2年(1490)の開創で明応2年(1493)東雄禅師が再建し開山となる札所10番の古刹。本堂のなかには

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父市下影森348  

    札所26番の古刹。本尊は聖観世音菩薩。井堂の奥へ行くと岩の間に地獄の閻魔大王をはじめ、数々の石佛がある。

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 東松山カントリークラブ
  • 東松山市大谷1111  

    武蔵野の自然の松を巧みに生かした丘陵林間コース。大小10個の池が美しさと難しさを引き立てている。グリーンは

  • 聖神社

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 聖神社
  • 秩父市黒谷2191   

    父盆地の中央部やや北寄りに聳える簑山から南西にかけて延びた支脈である和銅山山麓に鎮座し、簑山を水源とする川

  •  [ 神社 ]
  • 日枝神社(川越市)
  • 川越市小仙波町1-4  

    喜多院の鎮守社

    平安時代の天長7年(830)、円仁(慈覚大師)が無量寿寺(後の喜多院)創建の際、その鎮守として比叡山坂本の

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 秩父市荒川日野  

    中津峡散策の後に最適

    秩父市荒川にある温泉地で、硫黄泉が噴出する。お湯は透明度が高く、肌に軟らかい。周辺は自然が豊かに広がる農村

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  • 日野観光農園村
  • 秩父市荒川日野584  

    周辺の農園10数件が作る日野観光農園村。

    季節にあわせて、イチゴ(1月中旬~4月中旬)やブドウ(8月中旬~)、サツマイモ、リンゴなどの収穫が楽しめる

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父市大畑町15-31  

    秩父霊場観音のうちでは最古級の本堂をもつ札所19番の古刹。

    堂内には本尊の千手観音(室町時代の作)のほか、閻魔王をはじめ十五王像など地獄をあらわすものも祀られている。

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 秩父市栃本  

    埼玉県秩父市にある落差が約50メートルある滝。

    夏場はおすすめで清涼感があり涼しくマイナスイオンを浴び、荘厳な雰囲気を味わえる。冬期は凍結があるため立ち入

  •  [ 歴史 | 公園 ]
  •  

  • 富士見市下南畑568-1  

    富士見市を本拠に活躍した、難波田氏の居城跡。

    「城跡ゾーン」と、古民家を移築した「古民家ゾーン」その間に「難波田城資料館」を備えた、総合歴史公園となって

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 公園 ]
  • 深谷市仙元山公園遊園地(わんぱくランド)
  • 深谷市上野台2567  

    市営プール跡地にできた小規模の遊園地。

    ローラー滑り台やトーマス・アンパンマン機関車などさまざまな遊具や乗り物が揃い、元のプールの形を活かした遊園

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父市野坂町2-12-25  

    本尊は一木造りの藤原時代の作といわれる聖観世音。山門の左に十三佛が祀ってあり、両親供養に多く訪れる。

  • 武甲山定番

  •  [ 山・登山 ]
  •  

  • 秩父市・横瀬町  

    秩父市と横瀬町の境界に位置する標高1,304メートルの山。

    日本二百名山の一つに数えられる。別名を秩父嶽、妙見山、武光山ともいう。山にはスカシユリや、石灰岩地の武甲山

  •  [ 山・登山 | 乗り物 ]
  •  

  • 秩父郡長瀞町長瀞1766-1  

    宝登山の山麓と山頂を結ぶ全長832mのロープウェイ。

    日中は30分間隔で運行し、約5分で山頂に到着する。秩父連山をはじめ上信越の山々も望める。

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 寳登山神社(宝登山神社)
  • 秩父郡長瀞町長瀞1828  

    神日本磐余彦尊(神武天皇)、大山祗神、火産霊神を祀る。縁起のいい名前「宝の山に登る」で、参拝者が絶えない。

  • 法恩寺

  •  [ 寺院 ]
  • 法恩寺
  • 入間郡越生町越生704  

    天平10(738)年、行基上人の東国巡遊の際に創建され、鎌倉時代越生氏の保護のもとに再興され、天台宗の寺院

536件中[ 391 ~ 420 件] を表示
 
ページトップ