旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

埼玉
さいたま市 (さいたま・西・北・大宮・見沼・中央・桜・浦和・南・緑・岩槻) 川口・越谷・戸田 (戸田・川口・鳩ヶ谷・越谷・蕨・和光) 草加・八潮 (草加・八潮・三郷・吉川・松伏) 川越・所沢 (川越・所沢・狭山・入間・朝霞・志木・新座・富士見・ふじみ野・鶴ヶ島・三芳) 日高・飯能・入間 (飯能・下名栗・日高・入間・毛呂山・越生) 東松山・坂戸・比企郡 (東松山・坂戸・比企・滑川・嵐山・小川・川島・吉見・鳩山・ときがわ) 熊谷・本庄・深谷 (熊谷・本庄・深谷・児玉・美里・上里・大里・寄居) 春日部・久喜 (春日部・久喜・蓮田・幸手・南埼玉・宮代・白岡・北葛飾・杉戸・松伏・伊奈) 上尾・桶川 (行田・加須・羽生・鴻巣・上尾・桶川・北本) 秩父・長瀞 (秩父・大滝・上山田・荒川贄川・黒谷・荒川白久・秩父・横瀬・皆野・神川・長瀞・小鹿野・東秩父) 茨城県栃木県群馬県山梨県東京都
50音頭文字検索
18ページ 536件 [ 14/18 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 寺院 | 花 ]
  • 能護寺(あじさい寺)
  • 熊谷市永井太田1141  

    あじさい寺の別名を持つ。

    天平15年(743年)に創建と伝えられ、江戸時代、元禄14年(1701年)鋳造の鐘がある古刹。6月中旬~7

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 自然 | 特産 ]
  • 農事組合法人 榎本牧場
  • 上尾市畔吉736  

    牧場体験の後は自慢のジェラートを味わおう

    搾乳体験、バター作り、ブラッシング、哺乳、牧草の給餌がセットになった牧場体験を行なっている。搾り立ての牛乳

  • 能仁寺

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  • 能仁寺
  • 飯能市飯能1329  

    天覧山の南麓にある曹洞宗の古刹。

    飯能市飯能にある曹洞宗の寺院。山号は武陽山。本尊は毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)。1501年(文亀元)に中山

  •  [ 峠 ]
  •  

  • 入間郡越生町黒山  

    グリーンライン(尾根道)上の峠。

    奥武蔵グリーンラインの傘杉峠と飯盛峠の間にある見晴らしのいい峠。

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父市番場町7-9  

    札所中唯一の白塗り土蔵造りの本堂。境内には秩父事件で殉職した警察官の墓と碑がある。

  •  [ 公園 | 湖・沼・池 | 桜 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  •  

  • 比企郡吉見町黒岩  

    灌漑用に作られた周囲約2Kmの人工湖。

    山の斜面をうまく利用した公園で、桜、紅葉など四季折々の豊かな自然に恵まれた美しい湖。池の周囲には遊歩道があ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 蓮田市文化財展示館
  • 蓮田市黒浜2801-1  

    市内で発掘された土器・石器、民具などを展示。

    時代別に分かりやすく分類し、展示している。市内出土の土器・石器に触れるコーナーも設置している。

  •  [ 祭り・イベント ]
  • 飯能まつり
  • 飯能市仲町  

    飯能市の一大イベント飯能まつり

    飯能の秋祭りはそれまでは9月に各所で行われていましたが、1971年に統一祭りとして一本化され、市民祭りとし

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父郡横瀬町横瀬5151  

    延徳2年(1490)の開創で明応2年(1493)東雄禅師が再建し開山となる札所10番の古刹。本堂のなかには

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父市下影森348  

    札所26番の古刹。本尊は聖観世音菩薩。井堂の奥へ行くと岩の間に地獄の閻魔大王をはじめ、数々の石佛がある。

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • さいたま市緑区宮本2丁目17-1  

    大宮の氷川神社を「男体社」とし、当社を「女体社」としたものである。女体の名の通り、奇稲田姫命(大宮氷川神社

  • 聖神社

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 聖神社
  • 秩父市黒谷2191   

    父盆地の中央部やや北寄りに聳える簑山から南西にかけて延びた支脈である和銅山山麓に鎮座し、簑山を水源とする川

  •  [ 神社 ]
  • 日枝神社(川越市)
  • 川越市小仙波町1-4  

    喜多院の鎮守社

    平安時代の天長7年(830)、円仁(慈覚大師)が無量寿寺(後の喜多院)創建の際、その鎮守として比叡山坂本の

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 百観音温泉
  • 久喜市西大輪2-19-1  

    JR東鷲宮駅のすぐ近くにある温泉施設。1999年(平成11)に57℃、湧出量毎分1000リットルの埼玉県内

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父市大畑町15-31  

    秩父霊場観音のうちでは最古級の本堂をもつ札所19番の古刹。

    堂内には本尊の千手観音(室町時代の作)のほか、閻魔王をはじめ十五王像など地獄をあらわすものも祀られている。

  •  [ 名水 ]
  •  

  • 大里郡寄居町風布  

    源流の湧水日本水(やまとみず)と併せ1985年(昭和60年)風布川・日本水として名水百選に認定。日本武尊が

  •  [ 祭り・イベント ]
  • 古利根川流灯まつり
  • 北葛飾郡杉戸町  

    大きさの大型灯ろうが浮かぶ日本最大規模の流灯まつり

    毎年、8月上旬の土・日曜に行われる「古利根川流灯まつり」は、古利根川(古川橋から清地橋の間)の川面約1km

  • 武甲山定番

  •  [ 山・登山 ]
  •  

  • 秩父市・横瀬町  

    秩父市と横瀬町の境界に位置する標高1,304メートルの山。

    日本二百名山の一つに数えられる。別名を秩父嶽、妙見山、武光山ともいう。山にはスカシユリや、石灰岩地の武甲山

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 比企郡川島町下八ツ林920  

    四方を川に囲まれた川島町をイメージして造られたの公園。

    ちびっこ広場」や「アスレチックコーナー」、スポーツやイベントが楽しめる「多目的広場」などがある。「バラの小

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 寳登山神社(宝登山神社)
  • 秩父郡長瀞町長瀞1828  

    神日本磐余彦尊(神武天皇)、大山祗神、火産霊神を祀る。縁起のいい名前「宝の山に登る」で、参拝者が絶えない。

  • 法恩寺

  •  [ 寺院 ]
  • 法恩寺
  • 入間郡越生町越生704  

    天平10(738)年、行基上人の東国巡遊の際に創建され、鎌倉時代越生氏の保護のもとに再興され、天台宗の寺院

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 秩父郡小鹿野町両神小森  

    「日本の滝百選」に選ばれた名瀑。

    秩父郡小鹿野町にある滝で、県内では唯一日本の滝百選に選ばれている。流れは三段に滑り落ちる滝で、落差76m3

  •  [ 公園 | 自然 | アウトドア | バーベキュー ]
  • みさと公園
  • 三郷市高州3丁目  

    東京都葛飾区の水元公園と小合溜を挟んで向かい合う、水と緑の公園。木製遊具で遊べる「子供の砦」や「自然観察ゾ

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父郡横瀬町横瀬2160  

    安産子育ての観音として有名。

    建久2年(1191)明智禅師の開創と伝えられる札所9番の古刹。毎年1・8月の16日(縁日)は安産、子育て祈

  •  [ 神社 ]
  • 三芳野神社
  • 川越市郭町2-25-11  

    寛永元(1624)年に川越城の鎮守として川越城主酒井忠勝が3代将軍徳川家光の命を受けて再建。童歌「とおりゃ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 鴻巣市箕田  

    大宮台地の北端部に点在する古墳群。

    竜泉寺、富士山、宮前、九右衛門の4地域に7基ほどが残る。5世紀末から7世紀中葉に築造されたもの。

  • 椋神社

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 秩父市下吉田7377-1  

    日本武尊が東征の折創建したと伝わる。

    秩父郡六社のひとつであり、龍勢祭りの舞台として知られている神社。明治17年(1884年)10月31日、秩父

  •  [ 桜 ]
  •  

  • 鴻巣市鎌塚  

    筑波橋から州崎橋まで元荒川の両岸2.5kmにソメイヨシノが咲き誇る。例年、桜の開花時期には桜まつりが行われ

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 入間郡毛呂山町大類535  

    鎌倉街道や流鏑馬祭りに関する郷土の資料を展示。

    原始から近世までの毛呂山町の資料を展示。学習室や図書室も完備。

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 山崎美術館
  • 川越市仲町4-13  

    和菓子の老舗である「亀屋」を営む山崎家の美術品のコレクションを公開。敷地奥の土蔵が展示室になっている。井戸

536件中[ 391 ~ 420 件] を表示
 
ページトップ
Close menu