神社・寺院・歴史 一覧

- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
秩父郡長瀞町長瀞1828
神日本磐余彦尊(神武天皇)、大山祗神、火産霊神を祀る。縁起のいい名前「宝の山に登る」で、参拝者が絶えない。
-
ほ 法恩寺
- [ 寺院 ]
-
入間郡越生町越生704
天平10(738)年、行基上人の東国巡遊の際に創建され、鎌倉時代越生氏の保護のもとに再興され、天台宗の寺院
-
ま 満蔵寺
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
日高市梅原266
創建年代は不詳で、僧慶順による開山と伝えらる。地蔵堂領として慶安2年に3石の御朱印状を拝領。境内では、石仏
- [ 寺院 ]
-
秩父郡横瀬町横瀬2160
安産子育ての観音として有名。
建久2年(1191)明智禅師の開創と伝えられる札所9番の古刹。毎年1・8月の16日(縁日)は安産、子育て祈
-
み 三芳野神社
- [ 神社 ]
-
川越市郭町2-25-11
寛永元(1624)年に川越城の鎮守として川越城主酒井忠勝が3代将軍徳川家光の命を受けて再建。童歌「とおりゃ
-
み 箕田古墳群
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
鴻巣市箕田
大宮台地の北端部に点在する古墳群。
竜泉寺、富士山、宮前、九右衛門の4地域に7基ほどが残る。5世紀末から7世紀中葉に築造されたもの。
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
さいたま市大宮区高鼻町1-407
東京都・埼玉県近辺に約280社ある氷川神社の総本社。須佐之男命、稲田姫命、大己貴命の三柱の神を祀る。武蔵国
- [ 寺院 ]
-
秩父市中村町4-8-21
札所16番の古刹。本堂の右手にある回廊堂には、四国八十八ヶ所霊場の本尊摸刻が並んでいる。ここに入って御本尊
-
む 椋神社
- [ 神社 ]
-
秩父市下吉田7377-1
日本武尊が東征の折創建したと伝わる。
秩父郡六社のひとつであり、龍勢祭りの舞台として知られている神社。明治17年(1884年)10月31日、秩父
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
入間郡毛呂山町大類535
鎌倉街道や流鏑馬祭りに関する郷土の資料を展示。
原始から近世までの毛呂山町の資料を展示。学習室や図書室も完備。
- [ 寺院 ]
-
秩父市上影森411
札所27番の古刹で弘法大師が彫った聖観世音が本尊。裏山には、国を守るため左手に剣をもった護国観音が立ってい
-
り 龍穏寺
- [ 寺院 ]
-
入間郡越生町龍ヶ谷452
曹洞宗関東三寺のひとつ。
1830~40年(天保年間)の建立。本堂左手の斜面を上がると、太田道真、道灌父子など太田一族の墓がある。
-
わ 鷲宮神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
久喜市鷲宮1-6-1
関東最古の大社「鷲宮神社」
関東最古の大社と称する鷲宮神社は、葛飾郡鷲宮町に鎮座する。かつては鷲大明神〔わしのだいみょうじん〕、浮き島