神社・寺院・歴史 一覧

-
は 畠山重忠史跡公園
- [ 歴史街道 | 公園 ]
-
深谷市畠山
畠山重忠のゆかりの地。
源頼朝に仕え、武人の鑑といわれた畠山重忠生誕の地。畠山重忠公史跡公園となっていて重忠とその家臣の墓といわれ
- [ 寺院 ]
-
秩父郡横瀬町横瀬5151
延徳2年(1490)の開創で明応2年(1493)東雄禅師が再建し開山となる札所10番の古刹。本堂のなかには
- [ 寺院 ]
-
秩父市下影森348
札所26番の古刹。本尊は聖観世音菩薩。井堂の奥へ行くと岩の間に地獄の閻魔大王をはじめ、数々の石佛がある。
-
ひ 聖神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
秩父市黒谷2191
父盆地の中央部やや北寄りに聳える簑山から南西にかけて延びた支脈である和銅山山麓に鎮座し、簑山を水源とする川
- [ 神社 ]
-
川越市小仙波町1-4
喜多院の鎮守社
平安時代の天長7年(830)、円仁(慈覚大師)が無量寿寺(後の喜多院)創建の際、その鎮守として比叡山坂本の
- [ 歴史 | 公園 ]
-
富士見市下南畑568-1
富士見市を本拠に活躍した、難波田氏の居城跡。
「城跡ゾーン」と、古民家を移築した「古民家ゾーン」その間に「難波田城資料館」を備えた、総合歴史公園となって
-
ほ 法恩寺
- [ 寺院 ]
-
入間郡越生町越生704
天平10(738)年、行基上人の東国巡遊の際に創建され、鎌倉時代越生氏の保護のもとに再興され、天台宗の寺院
-
や 箭弓稲荷神社
- [ 神社 | 稲荷 | パワースポット ]
-
東松山市箭弓町2-5-14
芸能の神様が祀られる
和銅5(712)年創建、平安期の源頼信の社殿寄進が伝えられる。文政年間(1818~30)に7代目市川団十郎
- [ 寺院 ]
-
秩父市上影森411
札所27番の古刹で弘法大師が彫った聖観世音が本尊。裏山には、国を守るため左手に剣をもった護国観音が立ってい
-
こ 高源寺
- [ 寺院 ]
-
行田市佐間1-2-9
豊臣秀吉の小田原攻めの際に、忍城で活躍した正木丹波守勝英(天正19年6月2日卒)が開基となり、守天和尚を迎
-
ち 秩父神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
秩父市番場町1-1
秩父神社の例大祭「秩父夜祭」は、京都祇園祭、飛騨高山祭と共に日本三大曳山祭の1つ
秩父地方の総社で秩父三社(秩父神社・三峯神社・寳登山神社(宝登山神社))の一つ。八意思兼命(やごころおもい
-
ま 満蔵寺
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
日高市梅原266
創建年代は不詳で、僧慶順による開山と伝えらる。地蔵堂領として慶安2年に3石の御朱印状を拝領。境内では、石仏
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
さいたま市大宮区高鼻町1-407
東京都・埼玉県近辺に約280社ある氷川神社の総本社。須佐之男命、稲田姫命、大己貴命の三柱の神を祀る。武蔵国