旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

埼玉
さいたま市 (さいたま・西・北・大宮・見沼・中央・桜・浦和・南・緑・岩槻) 川口・越谷・戸田 (戸田・川口・鳩ヶ谷・越谷・蕨・和光) 草加・八潮 (草加・八潮・三郷・吉川・松伏) 川越・所沢 (川越・所沢・狭山・入間・朝霞・志木・新座・富士見・ふじみ野・鶴ヶ島・三芳) 日高・飯能・入間 (飯能・下名栗・日高・入間・毛呂山・越生) 東松山・坂戸・比企郡 (東松山・坂戸・比企・滑川・嵐山・小川・川島・吉見・鳩山・ときがわ) 熊谷・本庄・深谷 (熊谷・本庄・深谷・児玉・美里・上里・大里・寄居) 春日部・久喜 (春日部・久喜・蓮田・幸手・南埼玉・宮代・白岡・北葛飾・杉戸・松伏・伊奈) 上尾・桶川 (行田・加須・羽生・鴻巣・上尾・桶川・北本) 秩父・長瀞 (秩父・大滝・上山田・荒川贄川・黒谷・荒川白久・秩父・横瀬・皆野・神川・長瀞・小鹿野・東秩父) 茨城県栃木県群馬県山梨県東京都
50音頭文字検索
5ページ 133件 [ 2/5 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 ]
  • 薬師神社
  • 川越市幸町15  

    創建当初は瑞光山医王院常蓮寺でしたが、明治維新後に薬師神社となりました。明治26年川越大火により時の鐘とと

  •  [ 神社 | 稲荷 | パワースポット ]
  •  

  • 東松山市箭弓町2-5-14  

    芸能の神様が祀られる

    和銅5(712)年創建、平安期の源頼信の社殿寄進が伝えられる。文政年間(1818~30)に7代目市川団十郎

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  •  

  • 秩父市寺尾2354  

    秩父札所21番の古刹。

    大正12年、近くの小学校の火災のとき飛び火して観音堂、庫裏など全て焼けてしまった。本尊の聖観音は幸い火難を

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 横瀬町歴史民俗資料館
  • 秩父郡横瀬町横瀬2000  

    横瀬町の文化遺産を公開している。

    廻り舞台に特徴のある、横瀬人形芝居(ふくさ人形)や武甲山御嶽神社宮殿の複製をシンボルとして展示する資料館。

  • 立岩寺

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 本庄市滝瀬1420  

    本寺は比叡山・延暦寺で、慈覚大師円仁の開山と伝えられる天台宗の寺。

    関東33霊場の第30番札所。ぼけ封じの寺、また牡丹寺として有名。新緑の頃、境内は150種1500株を超える

  • 蓮馨寺

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  • 蓮馨寺
  • 川越市連雀町7-1  

    天文18年(1549年)、川越城主(武蔵国河越城主)大道寺政繁の母・蓮馨によって開基。厄除け、安産子育て、

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  • 芥川龍之介の撰文碑
  • 蓮田市大字根金425-1  

    全国唯一の芥川龍之介自撰自筆の碑文

    芥川龍之介による自撰自筆の碑文が刻まれた大きな石碑が残されています。この碑文は、龍之介と親交のあった蓮田出

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父市久那2215  

    札所25番の古刹で、長尾根丘陵末端の山裾に建つ観音堂は秩父地方の建築技法が用いられている。別名「御手判寺」

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父市山田1392  

    現在の観音堂は、1870年に秩父神社の境内にあった蔵福寺の薬師堂を譲り受け移築されたもの。本尊は室町時代の

  •  [ 寺院 | 観音 | パワースポット ]
  •  

  • 比企郡吉見町御所374  

    源範頼ゆかりの寺。

    本尊は聖観世音菩薩。坂東札所第11番。大同元年(八〇六)に行基菩薩がこの地に観世音菩薩の像を彫って岩窟に納

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 東松山市岩殿1229  

    岩殿観音の通称で知られる。

    養老2年(718年)に、沙門逸海が千手観音像を刻み開山し正法庵と称し、鎌倉時代初期に源頼朝の命で比企能員が

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 羽生市南1-3-21 建福寺内  

    建福寺境内には田山花袋の小説「田舎教師」のモデル小林秀三の墓(羽生市の史跡)が建ち、画家小杉放庵の筆で「田

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 北足立郡伊奈町小室丸山  

    代官頭、伊奈備前守忠次が築いた屋敷跡。

    楕円形の独立丘陵で、表門、蔵屋敷、陣屋などから井戸や裏門まで、当時のまま民有地となった屋敷跡に現存。

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父郡皆野町皆野293  

    秩父七福神のひとつ。

    福寿大黒天を祀っている。平将門の弟・平将平の創建と伝えられる。

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 入間市野田158  

    七不思議の池と呼ばれる池のあるお寺。

    加治豊後守家茂が元久2年(1205)に畠山重忠と北条方との二俣川の戦いで戦死した父家季の菩提を弔うために円

  • 円通寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 入間郡越生町小杉306  

    戦国時代に建立された龍穏寺の末寺。

    大正13(1924)年の火災で堂宇が全焼したが、昭和11(1936)年に信徒の協力を得て再建された。武蔵越

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父市山田3095  

    札所2番の古刹。観音堂は、入母屋造り銅葺き屋根、三間四面。本尊は聖観世音菩薩(室町時代の作)という一木造り

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 体験施設 ]
  •  

  • さいたま市岩槻区加倉1-7-1  

    岩槻の伝統工芸品「かみしも雛」1000体雛から江戸期の雛人形、人間国宝をはじめとする現代人形作家の作品まで

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 川越市元町1-15-2  

    現存する関東地方最古の蔵造り。

    寛政4年(1792年)に近江国出身で呉服太物の近江屋を営んでいた豪商・西村半右衛門が建てた蔵造りの店舗建築

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 児玉郡神川町二ノ宮751  

    本殿がなく、背後に続く御室ヶ獄(御獄山)を御神体とする珍しい神社。

    日本武尊が東征の帰途、伊勢神宮にて倭姫命(やまとひめのみこと)より賜った火鑽金を御室ヶ獄に鎮め、天照大神と

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 川越歴史博物館
  • 川越市久保町11-8 喜多院北参道入り口  

    川越城や川越藩のゆかりの品が展示してある歴史博物館。

    川越の貴重な歴史的資料を一堂に展示、川越城に仕えた忍者の資料などもある。

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 秩父郡長瀞町長瀞1164  

    名主・新井家(江戸時代)の旧宅を緑の村の一施設として移築。

    板葺き屋根に石を載せた特徴のある造りで、内部では当時の養蚕農家の様子を知ることが出来る。長瀞町郷土資料館を

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • さいたま市見沼区片柳1266-2  

    名主坂東家の住宅と環境が復元されている。

    かつての農家の環境を再現した、野外博物館。生きている民家をテーマに「季節の行事」やそれにちなんだ展示、体験

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  • 旧池上家住宅
  • 入間郡三芳町竹間沢877  

    三芳町立歴史民俗資料館の敷地内に移築復元された民家。

    江戸時代末期から明治初期にかけての建築。民家内には当時の民具や農具を展示している。

  •  [ 寺院 | 不動 ]
  •  

  • 加須市不動岡2-9-18  

    元和2年(1616年)に總願上人によって開基。本尊は不動明王(像は智証大師による作)。関東三十六不動尊霊場

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父市別所1586  

    道路に面して117段の急な石段があり、登りつめると本堂がある。本尊は聖観世音一木造りの坐像、像高二十五糎室

  •  [ 寺院 | 梅 ]
  •  

  • 秩父郡横瀬町横瀬1430  

    札所6番の古刹。寺宝に、清涼寺形式の釈迦像、1781年(天明元年)作といわれる紙本着色の荻野堂縁起1巻並び

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父市山田1803  

    大草鞋が懸けられた二階造りの仁王門は札所の中で最大のもの。金昌寺は石仏の寺として有名で1319体あまりの石

  •  [ 歴史的建造物 | 桜 ]
  • 高麗家住宅
  • 日高市新堀850  

    江戸初期の藁葺き古民家(重要文化財)。高麗家は、1300年前高句麗から渡来した高麗王若光の子孫であり、代々

  • 高倉寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 入間市高倉3-3-4  

    秩父連山を望む高台にある古寺。

    観音堂(国指定重要文化財)は、飯能市白子の長念寺から譲り受けて移築したもの。入母屋造りで、関東地方における

133件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ