神社・寺院・歴史 一覧

- [ 寺院 ]
-
秩父市吉田1104
札所33番の古刹で、不老長寿に霊験あらたかな「菊水の井」があったことから菊水寺の名がついた。入母屋造りの本
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
秩父市大滝4277-4
大滝地区の歴史や暮らしぶりを民家の復元で見せる資料館。
失われつつある民俗資料を収集し、先人が作り出した民具・諸道具を公開するために平成5年に開館。大滝地域で収集
-
か 金鑚神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
児玉郡神川町二ノ宮751
本殿がなく、背後に続く御室ヶ獄(御獄山)を御神体とする珍しい神社。
日本武尊が東征の帰途、伊勢神宮にて倭姫命(やまとひめのみこと)より賜った火鑽金を御室ヶ獄に鎮め、天照大神と
- [ 寺院 ]
-
秩父市荒川白久432
観音霊場札所30番の古刹。
本尊の如意輪観音像(高さ39cm)は、唐の玄宗皇帝がが寵愛した楊貴妃の冥福の為に自ら彫ったものといわれる。
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
秩父郡小鹿野町般若2661
お船観音と呼ばれて親しまれている。
本堂奥右手、岩盤の上に建つ、総欅材の三間四方舞台造りの観音堂が立っている。頂上は岩船観音が立ち、船尾にあた
- [ 寺院 ]
-
秩父市中村町4-8-21
札所16番の古刹。本堂の右手にある回廊堂には、四国八十八ヶ所霊場の本尊摸刻が並んでいる。ここに入って御本尊
- [ 寺院 | 観音 ]
-
秩父市寺尾2354
秩父札所21番の古刹。
大正12年、近くの小学校の火災のとき飛び火して観音堂、庫裏など全て焼けてしまった。本尊の聖観音は幸い火難を
- [ 寺院 ]
-
秩父市久那2215
札所25番の古刹で、長尾根丘陵末端の山裾に建つ観音堂は秩父地方の建築技法が用いられている。別名「御手判寺」
- [ 寺院 ]
-
秩父市山田1392
現在の観音堂は、1870年に秩父神社の境内にあった蔵福寺の薬師堂を譲り受け移築されたもの。本尊は室町時代の
- [ 寺院 ]
-
秩父郡皆野町皆野293
秩父七福神のひとつ。
福寿大黒天を祀っている。平将門の弟・平将平の創建と伝えられる。
-
き 旧新井家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
秩父郡長瀞町長瀞1164
名主・新井家(江戸時代)の旧宅を緑の村の一施設として移築。
板葺き屋根に石を載せた特徴のある造りで、内部では当時の養蚕農家の様子を知ることが出来る。長瀞町郷土資料館を
- [ 寺院 ]
-
秩父市山田1803
大草鞋が懸けられた二階造りの仁王門は札所の中で最大のもの。金昌寺は石仏の寺として有名で1319体あまりの石
- [ 寺院 ]
-
秩父市寺尾3773
秩父市内が一望できるところに位置している札所23番の古刹。明治17年の秩父事件はこの寺の梵鐘(高さ120c
- [ 寺院 ]
-
秩父市桜木町21-3
札所17番の古刹。本堂脇には立派な梵鐘(宝暦八年)がある。梵鐘には西国、坂東、秩父の百観音の本尊が浮き彫り
-
じ 浄蓮寺
- [ 寺院 ]
-
秩父郡東秩父村御堂362
鎌倉時代に創建された東秩父村の由緒ある寺。
松山城主上田氏の菩提寺で、正慶2(1333)年鋳造の銅鐘や木造釈迦誕生仏、松山城主上田家の墓など、鎌倉期以
- [ 寺院 ]
-
秩父市栃谷418
秩父観音霊場、札所1番としてよく知られている古刹。
元禄時代に造営された朱塗り銅葺きの観音堂は県の文化財に指定。寺名は4万部の仏典の供養のために経塚を築いたこ
- [ 寺院 ]
-
秩父郡横瀬町横瀬598
本尊に阿弥陀三尊をお祀りし、観音霊場でありながらご利益を説いている札所8番の古刹。境内には、県指定天然記念
- [ 寺院 ]
-
秩父郡横瀬町横瀬1508
秩父札所中最大の伽藍をもつ。
本堂は江戸時代に平賀源内の原図により設計されたといわれ、本堂の中に観音堂があるという珍しい造り。観音堂には
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
秩父市上影森675
札所28番の古刹。本尊は秩父札所中唯一の馬頭観世音。観音堂は70mもある石灰岩の岩壁の下に建っており圧倒さ
-
た 大陽寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
秩父市大滝459
鎌倉時代末期の正和二年(1313年)後嵯峨天皇の弟3皇子仏国国師(通称鬚僧大師)によって開山。東国女人高野
-
ち 秩父今宮神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
秩父市中町16-10
水を司どり「生命のおおもと」を守るとされる神仏習合の八大龍王神や、「修験道」の開祖とも言われる秩父霊場開祖
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
秩父市吉田久長32
井上伝蔵の足跡や事件を描いた映画「草の乱」関連の展示をしている。
「秩父事件」は、2004年に映画化され、「草の乱」として公開され、映画撮影のため復元された井上伝蔵邸は、「
-
な 長瀞町郷土資料館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
秩父郡長瀞町長瀞1164
長瀞の歴史を物語る民具を展示する資料館。
養蚕の道具や織り機などを展示。奥には重要文化財の旧新井家住宅もある。
- [ 寺院 ]
-
秩父市大畑町15-31
秩父霊場観音のうちでは最古級の本堂をもつ札所19番の古刹。
堂内には本尊の千手観音(室町時代の作)のほか、閻魔王をはじめ十五王像など地獄をあらわすものも祀られている。
- [ 寺院 ]
-
秩父市野坂町2-12-25
本尊は一木造りの藤原時代の作といわれる聖観世音。山門の左に十三佛が祀ってあり、両親供養に多く訪れる。
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
秩父郡長瀞町長瀞1828
神日本磐余彦尊(神武天皇)、大山祗神、火産霊神を祀る。縁起のいい名前「宝の山に登る」で、参拝者が絶えない。
- [ 寺院 ]
-
秩父郡横瀬町横瀬2160
安産子育ての観音として有名。
建久2年(1191)明智禅師の開創と伝えられる札所9番の古刹。毎年1・8月の16日(縁日)は安産、子育て祈
-
み 三峯神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
秩父市三峰298-1
ヤマトタケル伝説やお犬様信仰など伝説が数多く残る
今から約1900年前、日本武尊の創建と伝えられており、寛文元(1661)年に建立された春日造りの本殿と、権
-
む 椋神社
- [ 神社 ]
-
秩父市下吉田7377-1
日本武尊が東征の折創建したと伝わる。
秩父郡六社のひとつであり、龍勢祭りの舞台として知られている神社。明治17年(1884年)10月31日、秩父
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
秩父郡横瀬町横瀬2000
横瀬町の文化遺産を公開している。
廻り舞台に特徴のある、横瀬人形芝居(ふくさ人形)や武甲山御嶽神社宮殿の複製をシンボルとして展示する資料館。