お花見 桜スポット 一覧
-
お花見 [桜]スポット

-
に 仁比山神社
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 | パワースポット ]
-
神埼市神埼町仁比山1692
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
寺院由緒書きによると天平元年(729)聖武天皇の勅願によって僧行基が草創。
緑多い大高山中腹に立つ。大山咋命を主神とする古社で、農事の神として崇敬されている。現在は「地蔵院」と「仁王
-
う 魚見台公園
- [ 公園 | 展望台 | 桜 ]
-
唐津市浜玉町渕上220-10
虹の松原と白砂青松の海岸線を望む展望地。桜やツツジの名所としても人気がある。かつてはその名の通り、魚の群れ
-
か 川上峡
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 桜 | 紅葉 ]
-
佐賀市大和町川上
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
九州の嵐山と呼称される美しい風光の川上温泉郷。
春は桜、夏は新緑、秋は紅葉と一年を通して行楽客でにぎわう。毎年、4月1日から5月中旬は鯉のぼりが泳ぎ、7月
-
お 小城公園
- [ 公園 | 庭園 | 桜 | 花 ]
-
小城市小城町本町
[ 桜時期 3月下旬~4月上旬 ]
小城藩の初代藩主・鍋島元茂と2代藩主直能が造営した庭園。
小城藩初代藩主鍋島元茂から二代藩主直能にかけて造園された名庭園で、「さくらの名所100選」「日本の歴史公園
-
み 御船山楽園
- [ 庭園 | 桜 | 花 | 紅葉 | デート ]
-
武雄市武雄町武雄4100
[ 紅葉時期 11月上旬~12月上旬 ] [ 桜時期 3月下旬~4月上旬 ]
20万本のつつじと紅葉の名所。
御船山の南西麓、旧鍋島家別荘跡にある庭園。御船山の断崖を背景に四季折々の花が見られる。園内は桜5000本や
-
こ 神野公園
- [ 動物園 | 公園 | 桜 ]
-
佐賀市神園4
園内にはこども遊園地や小動物園がある。
園内には幕末から明治初期にかけて西郷隆盛とともに活躍した江藤新平の銅像、宮地嘉六の句碑、中島哀浪の歌碑が立
-
す 陶山神社
- [ 神社 | 初詣スポット | 桜 | 紅葉 ]
-
西松浦郡有田町大樽2-5-1
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
応神天皇を祀る有田の総鎮守。
有田の名工たちが技を競って奉納した磁器製の大鳥居、磁器の狛犬、大灯籠、大水瓶などがある。境内からは有田の町
- [ 公園 | 桜 | 花 | 紅葉 | アウトドア ]
-
神埼市脊振町広滝1472
高取山の中腹にある公園。敷地内には円形広場や展望所、地場産品販売所「わんぱく館」がある。
全長200mのローラーすべり台、モノライダー(リフト)、わんぱくライダーなどの遊具設備が充実している自然公
-
さ 佐賀城公園
- [ 公園 | 自然 | 桜 ]
-
佐賀市城内1-10-11
佐賀城跡と、それを取り囲む11haの広大な大濠や遊歩道からなる緑豊かな公園。
佐賀市の中央部にある公園。幅が80mの大濠には水鳥が遊び、鯉が泳ぐ。濠端の樹齢300年を超えるという大楠群
-
は 蓮池公園
- [ 公園 | 桜 | 花 | 見学 ]
-
佐賀市蓮池町蓮池城内6-1
蓮池藩の居館のあった場所を、明治10年に池や築山を築いて桜や蓮を植えて公園とした
佐賀藩の支藩、蓮池藩五万石の居城があった場所。園内にはみごとな池や築山があり、桜やツツジ、ハナショウブの名
-
ひ 日の隈公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
神埼市神埼町尾崎4390-2
[ 桜時期 3月下旬~4月上旬 ]
県立川上金立自然公園の特別保護区にある総合公園。
西郷富士と呼ばれる景勝地。園内には、天然芝のグラウンド、わんぱく広場、展望所などを整備している。春は桜街道
-
せ 西渓公園
- [ 公園 | 桜 | 紅葉 ]
-
多久市多久町1975-1
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
多久出身の炭鉱王、高取伊好が私財を投じてつくり、寄贈した公園。
多久家の家老屋敷跡を炭鉱王・高取伊好が大正9年から13年にかけて整備し、当時の多久村に寄贈した公園。公園内
- [ 公園 | 自然 | 展望台 | 桜 | 紅葉 | 見学 | アウトドア | 遊歩道 ]
-
武雄市北方町志久5581
大人から子供まで楽しく遊べる憩いと散策の丘
自然にあふれた園内では、季節の花々や紅葉が楽しめる。アスレチックや幼児用遊具が充実している。公園横のため池
- [ 公園 | 自然地形 | 海 | 展望台 | 桜 ]
-
東松浦郡玄海町石田1367-2
玄海国定公園内の仮屋湾にぽっかりと浮かぶ三島。その名の通り、もとは三つの島から出来ていたが、現在10メート
仮屋湾を見下ろす仏崎にある公園。2.6haほどの園内には、1万本近い樹木や草木を植栽。春は桜や藤の花見スポ
- [ テーマパーク・遊園地 | 桜 | 見学 ]
-
佐賀市神園4 神野公園内
桜の名所として有名な神野(こうの)公園にある遊園地。
神野公園内にある遊園地。ミニジェットコースターをはじめとする20種ほどのアトラクションがある。いずれも利用
- [ 城 | 公園 | 桜 ]
-
唐津市東城内8-1
日本でも珍しい海に突き出た唐津城。天守閣を背景に唐津湾を望んでみる、満開の桜が美しい。
城は1966(昭和41)年に現在の5層5階の姿になり、桜が城を囲むように咲き誇る。遠目にも素晴らしい日本情
-
み 見帰りの滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 桜 | あじさい | 紅葉 | 見学 ]
-
唐津市相知町伊岐佐
日本の滝百選にも選ばれた唐津市相知(おうち)町の見帰りの滝。
日本の滝百選にも選ばれた名滝。滝しぶきの迫力は九州でもほかに類を見ない。春は桜、夏は深緑とアジサイ、秋は紅
-
せ 西渓公園の桜
- [ 公園 | 桜 | 紅葉 | 見学 ]
-
多久市多久町1975-1
春は桜、夏はツツジ、秋は紅葉、冬は梅と四季折々の花々が観賞できる
江戸時代の多久邑家老女山多久家の屋敷跡を、大正9~13年にかけて多久出身の石炭王・高取伊好が整備した山水公
-
う 歌垣公園
- [ 公園 | 桜 | 花 ]
-
杵島郡白石町堤3783-1
杵島山の中腹にある公園。
日本三大歌垣の一つに数えられ、奈良時代の「肥前国風土記」の逸文に記されています。一帯は公園として整備され、
-
あ 綾部八幡神社
- [ 神社 | 桜 | 花 | 見学 ]
-
三養基郡みやき町原古賀綾部2338
綾部神社鎌倉時代初期の頃、綾部四郎大夫通俊が鎌倉の鶴岡八幡を勧請したもの
元久2(1205)年創建で、およそ800年の歴史を誇る神社。風神3柱を祀り、また神社がある場所が風の通り道
-
に 西公園(嬉野市)
- [ 公園 | 桜 | 見学 | 遊歩道 ]
-
嬉野市嬉野町下宿屯城丙2524
嬉野の温泉街を一望できる公園。
温泉街の西方にある丘は昔の湯野田城跡。周辺は散歩道になっていて、春は500本の桜が目を楽しませる。嬉野川沿
-
た 高尾山公園
- [ 公園 | 桜 | 花 ]
-
伊万里市波多津町辻
山頂からは伊万里湾に点在する「いろは島」を一望。
桜やツツジの名所として、多くの観光各が足を運ぶ。
-
し 白石神社
- [ 神社 | 桜 ]
-
三養基郡みやき町白壁皿山3955
鍋島藩主鍋島直弘を祭神とする神社で、文政6(1823)年の創建。
祭神は白石初代邑主鍋島直弘公、白石焼の先覚者である鍋島直�ロ公、筑後川氾濫防止に功績を残した
- [ 公園 | 桜 | アウトドア ]
-
佐賀市金立町金立1197-331
佐賀市民の憩いの場所となっている広場。
全長80mの草スキー場、全27ポイントのトリムコースなど自然の地形を生かした施設が満載。ゴールデンウイーク