神社・寺院・歴史 一覧
-
み 妙覚寺の菩提樹
- [ 寺院 | 自然 ]
-
多久市南多久町下多久5698
多久市最古の寺にある菩提樹。
妙覚寺にある菩提樹(クワ料の常緑高木)は高さ約20m、枝の広がり約15m、推定樹齢は1000年以上といわれ
-
い 稲佐神社
- [ 神社 | 見学 ]
-
杵島郡白石町辺田2925
稲佐神社一帯は「稲佐山泰平寺」と呼ばれた神仏習合の聖域
創建は奈良時代までさかのぼる。神仏習合によって、参道の両側に建てられた真言宗十六坊は、当時の世相を物語る貴
-
け 建福寺
- [ 寺院 ]
-
佐賀市大和町川上
和銅年間(708~715)、僧行基によって創建されたと伝えられる。
建久7(1196)年在銘の銅鐘があり、重要文化財の指定を受けている。
-
こ 高傳寺
- [ 寺院 | 梅 ]
-
佐賀市本庄町本庄1112-1
鍋島家・龍造寺家の菩提寺。
天文21(1552)年、鍋島清房(なべしまきよふさ)が創建。その後、初代藩主鍋島勝茂(かつしげ)が伽藍・寺
-
ま 萬歳寺
- [ 寺院 | 体験施設 ]
-
鳥栖市河内町2118
600年前に、以亨得謙禅師によって開創。
本城山萬歳寺(臨済宗南禅寺派)は、建久9年(1198)に天台宗の寺院として創建されたと伝えられます。予約を
-
き 近松寺
- [ 寺院 | 見学 ]
-
唐津市西寺町511
旧藩主・小笠原家の菩提寺
歴代の唐津城主が帰依し、菩提寺とした寺。山門は、秀吉が築城した名護屋城の一つの門を移したものといわれる。境
-
な 鍋島家春日御墓所
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
佐賀市大和町久池井
藩主・鍋島家の御墓所
佐賀藩第十代藩主鍋島直正の墓所で、直正とその子直大の遺髪がおさめられている。十三代直泰夫妻、十四代直要夫妻
-
に 日輪山水堂安福寺
- [ 寺院 | 見学 ]
-
杵島郡白石町堤3144
地元では「みっとさん」の名前で親しまれている
通称「水堂さん」と呼ばれ、旧暦の4月15日から7月15日まで霊水が湧き出ることで知られる。平安時代、重病の
-
き 旧高取邸
- [ 歴史的建造物 ]
-
唐津市北城内5-40
炭鉱王として成功した高取伊好(たかとりこれよし)(1850~1927)の邸宅。およそ2300坪の敷地に、大
-
せ 星巌寺・五百羅漢
- [ 寺院 ]
-
小城市小城町畑田鷺ノ原
小城藩主鍋島家の菩提寺として知られる黄檗宗の寺院。
江戸時代の小城支藩藩主・鍋島家の菩提寺だった祥光山星巌寺。お寺のシンボルである楼門は、竜宮城を思わせる中国
-
た 武雄神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
武雄市武雄町大字武雄5335
御船山山腹にある735年(天平7年)に創建された神社。武雄五社大明神とも云われ武内宿袮を祀る。源頼朝が戦勝
- [ 神社 | 歴史的建造物 | 見学 ]
-
唐津市厳木町厳木33
1574(天正2)年、獅子ヶ城主・鶴田越前守が蔵王権現を祀ったことを起源とする古社。
天正2(1574)年創建の室園神社にある肥前鳥居は、地域色の強い石造りの鳥居。高さ約2.4mと小型で、天正
-
く 櫛田宮
- [ 神社 ]
-
神埼市神埼町神埼419-1
約1900年前の景行[けいこう]天皇創祀の古社。
博多櫛田神社の本宮。2年に1回、4月第1土・日曜には約750年の歴史があるみゆき大祭を行う。
-
と 東原庠舎
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
多久市多久町1843-3
庶民が極貧から抜け出すために必要と考えて設立した藩校。
四代領主多久茂文が、領民の教育の場にと元禄12(1699)年に開学。学問をめざす者に広く開門し、日本の近代
-
か 香椎神社
- [ 神社 | 見学 ]
-
佐賀市久保田町徳万1556
神功皇后などを祀る。社殿は県重要文化財。
神功皇后、応神天皇、住吉大神が祭神。社殿正面の門は四脚門で、屋根は切妻造り本瓦葺き。10月第3日曜の秋の大
-
ど 土井家住宅
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
杵島郡大町町大町1045
長崎街道沿いに面していて、地方民家の一形態を残す貴重な住宅。
旧長崎街道沿いにあり、江戸の面影を色濃く残す。もともとは造り酒屋でしたが、明治時代に家主が変わって農家とし
-
あ 葦辺の館
- [ 歴史 ]
-
神埼市神埼町横武 横武クリーク公園内
葦ぶきのくど造りの民家をクリーク横武公園内に復元。
「くど造り」は、九州を代表する民家の構造で、上から見た形が「かまど」つまり「くど」に似ていることから由来。
-
う 牛尾神社
- [ 神社 | 自然 | 梅 | 見学 ]
-
小城市小城町池上4793
梅の名所として昔から知られている。
延暦15(796)年創建。源義経や弁慶が腰旗を奉納し、源頼朝が神領を寄進したという由緒ある古社。梅の名所で
-
き 旧唐津銀行
- [ 歴史的建造物 ]
-
唐津市本町1513
明治45年(1912年)に竣工した旧唐津銀行本店。
明治45(1912)年築の建物は唐津出身の建築家、辰野金吾が監修したもので、当時の面影を残す。2階には辰野
- [ 寺院 | 花 | 見学 ]
-
神埼市脊振町服巻950田中
シャクナゲ祭にはやく1万本が咲き誇り、また樹齢400年といわれる弁財天シャクナゲは県銘木十五選の1つ。
境内は約1万本のシャクナゲで覆われる。なかでも、樹齢400年、高さ6mの弁財天シャクナゲは圧巻。
-
ま 丸山遺跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 | 見学 ]
-
佐賀市金立町金立
縄文時代晩期から弥生時代前期の墓と、5世紀から6世紀の古墳群からなる複合遺跡。現在は、金立公園内に移設し、
-
し 獅子王山妙法寺
- [ 寺院 | 見学 ]
-
唐津市厳木町岩屋530-4
昭和35(1960)年立宗。有田焼の陶板3500枚を使った壁画がある。豊かな自然に囲まれ、散策が楽しめるほ
-
ひ 肥前仏舎利塔
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 展望台 | 夜景 ]
-
小城市牛津町上砥川2256
三宝山中腹に建つ真っ白なドーム形の高さ38m、直径40mの仏塔。世界平和を祈って日本山妙法寺により建立され
-
さ 西福寺(杵島郡)
- [ 寺院 | 見学 ]
-
杵島郡大町町福母2116
8面体の不思議な形をした回転経蔵がある。各面の経架には数千本の経本が納められている。一回まわすと経蔵に納め
-
ふ 福泉禅寺
- [ 寺院 ]
-
杵島郡白石町田野上3287
平安時代の女流歌人『和泉式部』の生誕の地
平安時代に創建されたと伝わる古刹。平安時代の女流歌人・和泉式部の誕生伝説で有名で、式部の掛け軸や、裏庭には
-
き 岸岳城跡
- [ 城 | 自然 | 山・登山 | 見学 ]
-
唐津市北波多岸山・稗田
鎌倉時代初期の築城と推定され、中世山城の遺構を残す貴重な城郭遺跡
旧北波多村の東端にそびえる峻峰「岸岳」に、松浦党の棟梁、波多氏十七代の盛衰を秘めた岸岳城跡が残る。うっそう
-
た 田島神社
- [ 神社 | 見学 ]
-
唐津市呼子町加部島3956
加部島漁港に向かって鎮座する古社。海上安全や商売繁盛の神として親しまれている。
社伝によれば佐賀県内で最古の神社。姫神三神の湍津姫命、田心姫命、市杵島姫命を祀る。商売繁盛、海上安全、交通
-
な 長崎街道
- [ 道・通り・街 | 歴史街道 ]
-
佐賀市構口、八戸町、嘉瀬町など
57里(約223.8km)の道程で、途中に25の宿場が置かれた。約400年前に開通したものと伝えられ、街道
-
し 白木聖廟
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
杵島郡江北町山口白木
多久領主の伊豆守茂文が元禄12(1699)年に中国でつくらせた孔子像を明治21(1888)年の白木聖廟の建