観光スポット 一覧
-
武雄・嬉野

- [ 自然 | ホタル ]
-
武雄市武雄町大字永島武雄温泉保養村
武雄温泉保養村周辺の「せせらぎプロムナード」に生息する約1万頭のゲンジボタルの観賞を楽しめる。その光景はま
-
う 嬉野温泉
- [ 温泉地 ]
-
嬉野市嬉野町下宿ほか
日本三大美肌の湯
約1300年の歴史を持ち、日本でも指折りの名湯・嬉野温泉。江戸時代には長崎街道の宿場町として栄え、シーボル
- [ 体験施設 ]
-
武雄市武雄町武雄7425 武雄温泉新館
武雄焼の陶芸体験工房。
工房では、湯飲みや皿に呉須を使った下絵付けのほか、香炉やランプシェードの透かし彫りを体験することができる。
-
え 永寿寺
- [ 寺院 ]
-
嬉野市嬉野町吉田丙3486
慶長19年(1614)、鍋島茂教によって創建された曹洞宗の禅寺。
開山は天国和尚と伝わる。藤原時代後期のものといわれる木彫の不動明王と2体の童子像が安置されており、いずれも
-
く 黒髪山乳待坊公園
- [ 公園 | 紅葉 | 自然 | 自然地形 | 珍スポット ]
-
武雄市山内町大字宮野
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
奇岩、巨石がそびえる黒髪山!
県立黒髪山自然公園一の景勝地と称される乳待坊(ちまちぼう)公園は、珍しい植物が多く自生し、奇岩・巨岩がそび
-
た 武雄温泉
- [ 温泉地 ]
-
武雄市武雄町大字武雄7425
1200年の歴史をもつ佐賀の名湯
1300年前の『肥前国風土記』にもその名が登場する武雄温泉。神功皇后や宮本武蔵、シーボルトが立ち寄ったとい
- [ 博物館・資料館 ]
-
嬉野市嬉野町吉田丁4525-1
窯元による作品を展示販売。
400年以上の歴史をもつ肥前吉田焼。ここでは、8ほどの窯元による作品を展示販売しているほか、茶碗やマグカッ
-
み 御船山楽園
- [ 庭園 | 桜 | 花 | 紅葉 | デート ]
-
武雄市武雄町武雄4100
[ 紅葉時期 11月上旬~12月上旬 ]
20万本のつつじと紅葉の名所。
御船山の南西麓、旧鍋島家別荘跡にある庭園。御船山の断崖を背景に四季折々の花が見られる。園内は桜5000本や
- [ テーマパーク・遊園地 ]
-
嬉野市嬉野町下野716-1
17世紀の長崎街道を再現した忍者体験テーマパーク(忍者村)
大道芸のガマの油売りや南京玉すだれの実演、扮装して写真が撮れる扮装写真館、絵付け体験ができる夢工房など楽し
-
く 黒髪山
- [ 山・登山 | 見学 ]
-
武雄市山内町宮野
大らかで神々しい、黒髪山と奇岩の造形美。新日本百名山及び九州百名山の一つ。
標高約516m。かつての山岳信仰の霊山であり、国の天然記念物のカネコシダをはじめ、珍しい植物の宝庫としても
-
う 嬉野の大茶樹
- [ 自然 ]
-
嬉野市嬉野町上不動山乙2491-1
この地を「うれしの茶発祥の地」として碑を建立(嬉野町)
大茶樹は、吉村新兵衛が蒔いたものが成育し残存したものと伝えらる全国的にも茶の代表的な巨樹。不動山にある大茶
-
し 志田焼の里博物館
- [ 博物館・資料館 | 見学 ]
-
嬉野市塩田町大字久間乙3073番地
陶工たちの息づかいが聞こえてきます
日本で初めて磁器焼成に成功した有田に続き、嬉野市塩田町では1700年代に西山と東山において天草陶石を用い磁
- [ 公園 | 自然 | 展望台 | 桜 | 紅葉 | 見学 | アウトドア | 遊歩道 ]
-
武雄市北方町志久5581
大人から子供まで楽しく遊べる憩いと散策の丘
自然にあふれた園内では、季節の花々や紅葉が楽しめる。アスレチックや幼児用遊具が充実している。公園横のため池
-
ず 瑞光寺(嬉野市)
- [ 寺院 ]
-
嬉野市嬉野町下宿乙1560
嬉野家の請により石室善玖大禅師が開基。
応安年間に創建された禅宗臨済宗南禅寺派の寺。3000坪におよぶ境内は老楠が茂り、荘厳な雰囲気を醸し出してい
-
け 慧洲園
- [ 庭園 ]
-
武雄市武雄町武雄4075-3
旧鍋島藩別邸地跡に造られた池泉回遊式日本庭園。
九州随一と言われる約4千坪の純日本庭園。自然美を満喫することができる。茶屋では抹茶や菓子が楽しめる。園内に
-
か 川古のクス
- [ 自然 | パワースポット ]
-
武雄市若木町川古7845-1
樹齢3000年以上の大楠。
その一つが川古の大楠。根回り約30m、樹高25m、枝張りは東西南北30mに達するもので、国の天然記念物。大
-
う 嬉野温泉ダム付近
- [ 自然 | ホタル ]
-
嬉野市嬉野町岩屋川内ダム付近
嬉野温泉から車で約10分の岩屋川内川上流ではゲンジボタルを観賞できる。一部の旅館では、宿泊者を対象に観賞バ
-
た 太鼓岩不動尊
- [ 不動 | 碑・像・塚・石仏群 | 珍スポット ]
-
武雄市山内町大字宮野黒髪山中腹
黒髪山の山頂付近の巨岩に彫られ不動明王の石像。
太鼓不動尊境内の太鼓岩に高さ27mもの大きな不動尊が刻んである。参拝所では、石像を間近に見ることができる。
- [ 寺院 | 不動 | 花 ]
-
武雄市北方町大崎6694
県内外から人々が訪れるガクアジサイの名所。
日本三大不動尊の一つで、和銅2(709)年に行基が開山。6月上旬から下旬に渡り、約50種類、数千本のアジサ
- [ 公園 | 体験施設 ]
-
武雄市武内町真手野24001-1
武雄の焼物の発祥地に「陶芸の里」としてつくられた公園。
園内には、工房と2つの登り窯がある。昭和20年代まで実際に使われていた登り窯を再現した「飛龍窯」は全長23
- [ テーマパーク・遊園地 | デート | アウトドア ]
-
武雄市西川登町神六20040
ヤギ、ウサギ、リス、アライグマなどの小動物がいる森の遊園地。
草スキー場、アスレチック広場、ミニ遊園地、大型テントドームなどがある。バーベキューコーナーは予約制。雨の日
- [ 神社 ]
-
嬉野市嬉野町下宿乙2231-2
海神の娘で、竜宮城の乙姫・豊玉姫を祭る神社。
嬉野温泉街にあり、春日大神、住吉大神、豊玉姫大神を祭神とする神社。境内には「なまず社」がたてられており美肌
-
か 川古の大楠公園
- [ 公園 | 自然 | 見学 ]
-
武雄市若木町川古7845-1
園内には樹齢3000年を誇る国の天然記念物、大楠がある。
国の天然記念物の樹高25m、幹回り21m、枝張りは東西南北に27mの大クスがシンボルの公園。全国5位の巨木
-
こ 高野寺
- [ 寺院 ]
-
武雄市北方町志久3249
千二百年余り前、弘法大使空海によって開かれた古刹。
『九州八十八ヶ所霊場』や『肥前の国七福神』の毘沙門天霊場として、子授け、安産祈願やボケ封じの祈願の道場とし
-
に 西岡家住宅
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
嬉野市塩田町馬場下甲725
この地方屈指の豪商であった西岡家の商家。
西岡家は船運で栄えた塩田津で代々石材業を営んでいた豪商。西岡家住宅は、19世紀中ごろに建築されたといわれる
-
ひ 肥前夢街道
-
嬉野市嬉野町下野716-1
江戸時代初期を再現した歴史体験型テーマパーク。
大道芸のガマの油売りや南京玉すだれの実演、扮装して写真が撮れる扮装写真館、絵付け体験ができる夢工房など楽し
-
た 武雄神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
武雄市武雄町大字武雄5335
御船山山腹にある735年(天平7年)に創建された神社。武雄五社大明神とも云われ武内宿袮を祀る。源頼朝が戦勝
- [ その他 ]
-
武雄市武雄町武雄7355-2
武雄温泉通りにある観光案内所。
店内には観光マップ、各種リーフレット、お土産など揃っています。大好評のレモングラスティー(特産品)の試飲で
- [ 橋 ]
-
嬉野市塩田町谷所乙766
神社の神橋として1854年に完成。
八天神社の神橋である眼鏡橋は、嘉永7(1854)年に架橋された県の重要文化財。全長11m14cm、幅2m6
-
に 西公園(嬉野市)
- [ 公園 | 桜 | 見学 | 遊歩道 ]
-
嬉野市嬉野町下宿屯城丙2524
嬉野の温泉街を一望できる公園。
温泉街の西方にある丘は昔の湯野田城跡。周辺は散歩道になっていて、春は500本の桜が目を楽しませる。嬉野川沿