観光スポット 一覧
-
佐賀市周辺

-
ひ 肥前国庁跡
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
佐賀市大和町久池井2754
肥前国庁跡は現在の県庁議事堂にあたる建物。
奈良時代から平安時代にかけて、現在の佐賀県と長崎県にあたる肥前国の中心となった役所跡。大型の礎石建物が発見
- [ 自然 | アウトドア ]
-
佐賀市大和町池上3408
体験活動等を通じて、森林・林業の重要性について理解を深め、豊かな人格を形成してもらうため、学習施設や体験フ
- [ 自然 | パワースポット | 珍スポット B級スポット ]
-
佐賀市大和町梅野329-5
佐賀市大和町川上峡の近くにある巨石群をテーマにした公園。
古くは肥前風土記に登場する下田山中の巨石群。巨石パークが、肥前国一の宮として栄えた与止日女(よどひめ)神社
-
に 仁比山神社
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 | パワースポット ]
-
神埼市神埼町仁比山1692
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
寺院由緒書きによると天平元年(729)聖武天皇の勅願によって僧行基が草創。
緑多い大高山中腹に立つ。大山咋命を主神とする古社で、農事の神として崇敬されている。現在は「地蔵院」と「仁王
- [ 自然 | ホタル ]
-
佐賀市富士町古湯温泉
6月中旬より「ほたる鑑賞会」を開催している。期間中、旅館組合に加盟する宿に泊まると、ホタルの観賞スポットま
-
さ 佐賀市歴史民俗館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
佐賀市柳町2-9
歴史的価値あふれる建物を市の財産として役立てようと整備・公開
旧長崎街道沿いにある5棟の歴史的建造物を歴史民俗館として公開。いずれも江戸から大正にかけて建てられたもの。
-
か 川上峡
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 桜 | 紅葉 ]
-
佐賀市大和町川上
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
九州の嵐山と呼称される美しい風光の川上温泉郷。
春は桜、夏は新緑、秋は紅葉と一年を通して行楽客でにぎわう。毎年、4月1日から5月中旬は鯉のぼりが泳ぎ、7月
- [ 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
-
佐賀市諸富町沖 有明海
有明海の北の奥に位置する佐賀市諸富町から出発する観光潮干狩り。船で潮の引いた有明海まで出かけ、美味しい有明
-
お 小城公園
- [ 公園 | 庭園 | 桜 | 花 ]
-
小城市小城町本町
小城藩の初代藩主・鍋島元茂と2代藩主直能が造営した庭園。
小城藩初代藩主鍋島元茂から二代藩主直能にかけて造園された名庭園で、「さくらの名所100選」「日本の歴史公園
- [ テーマパーク・遊園地 | 自然 | 見学 | 複合施設 | アウトドア | 体験施設 ]
-
佐賀市三瀬村杠2234-67
北に脊振山、西に北山湖を従えた三瀬地区にあり、人と動物のふれあいがテーマ。
南フランスの田舎をイメージしたテーマパーク。85万平方メートルの広大な敷地に酪農牧場や農園、グルメスポット
-
こ 神野公園
- [ 動物園 | 公園 | 桜 ]
-
佐賀市神園4
園内にはこども遊園地や小動物園がある。
園内には幕末から明治初期にかけて西郷隆盛とともに活躍した江藤新平の銅像、宮地嘉六の句碑、中島哀浪の歌碑が立
-
お 大隈記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
佐賀市水ヶ江2-11-11
大隈重信侯にまつわる歴史資料が展示。
民衆政治家として二度も内閣総理大臣を務めた大隈重信。国の史跡に指定された生家の隣に記念館が建ち、重信にまつ
-
や 山口家住宅
- [ 歴史的建造物 | 見学 ]
-
佐賀市川副町大詫間930
江戸時代後期、川副町など佐賀県東南部と福岡県西南部に多く見られた建築様式、ジョウゴ造り住宅。
諸富・川副町の農家に多い漏斗(じょうご)造りの住宅。四方の屋根の中央部を漏斗状にし、雨水を中央に集め、瓦樋
-
さ 佐賀城下花火大会
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
佐賀市・佐賀城北濠
佐賀の街なかで楽しめる花火大会。佐賀城北濠周辺から打ち上げるため、水面に映る花火を楽しめる。佐賀城公園や佐
-
し 下合瀬の大カツラ
- [ 自然 ]
-
佐賀市富士町下合瀬
脊振北山県立自然公園内にある巨木。
根廻り19m、高さ34m、基幹部から1m以上のひこばえが二十数本も群生しているという巨木で全国第2位といわ
- [ 公園 | 桜 | 花 | 紅葉 | アウトドア ]
-
神埼市脊振町広滝1472
高取山の中腹にある公園。敷地内には円形広場や展望所、地場産品販売所「わんぱく館」がある。
全長200mのローラーすべり台、モノライダー(リフト)、わんぱくライダーなどの遊具設備が充実している自然公
-
さ 佐賀城公園
- [ 公園 | 自然 | 桜 ]
-
佐賀市城内1-10-11
佐賀城跡と、それを取り囲む11haの広大な大濠や遊歩道からなる緑豊かな公園。
佐賀市の中央部にある公園。幅が80mの大濠には水鳥が遊び、鯉が泳ぐ。濠端の樹齢300年を超えるという大楠群
-
は 蓮池公園
- [ 公園 | 桜 | 花 | 見学 ]
-
佐賀市蓮池町蓮池城内6-1
蓮池藩の居館のあった場所を、明治10年に池や築山を築いて桜や蓮を植えて公園とした
佐賀藩の支藩、蓮池藩五万石の居城があった場所。園内にはみごとな池や築山があり、桜やツツジ、ハナショウブの名
-
ひ 日の隈公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
神埼市神埼町尾崎4390-2
県立川上金立自然公園の特別保護区にある総合公園。
西郷富士と呼ばれる景勝地。園内には、天然芝のグラウンド、わんぱく広場、展望所などを整備している。春は桜街道
-
し 下村湖人生家
- [ 歴史的建造物 | 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
神埼市千代田町崎村895-1
明治17年(1884)に生まれてから15才まで過ごした生家。
湖人は明治17(1884)年千代田地区に生まれた。波乱に満ちた彼の人生は著書の『次郎物語』に色濃く描かれて
-
き 金立神社上宮
- [ 神社 | パワースポット ]
-
佐賀市金立町
平安時代の860年に従五位下を授けられたことが正史に明記されている由緒ある神社。標高501mの金立山(きん
-
さ 佐野常民記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
佐賀市川副町早津江津446番地1
佐野常民の博愛の心を学ぶ体験学習施設
日本赤十字社の創始者、佐野常民の記念館。日本赤十字社ができるまでの歩みをはじめ、幕末から明治にかけて先進的
- [ テーマパーク・遊園地 | アウトドア ]
-
佐賀市大和町松瀬4248-25
大人から子どもまで3種のカートがあるレーシングカート場。運転免許などの資格は不要で、身長110cm以上、4
- [ 博物館・資料館 ]
-
小城市小城町158-4
平成11年に開館した複合文化施設「桜城館」
1階が図書館、2階が「歴史資料館」と「中林梧竹記念館」で構成されています。歴史資料館では小城の生んだ書聖中
-
き 清水の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 名水 | パワースポット ]
-
小城市小城町清水
「球簾[たますだれ]の滝」「西の華厳[けごん]の滝」と言われる名滝
西日本でも指折りの名滝の一つ。幅13m、落差75mの滝の景観はみごと。滝を落ちる清流は、名水百選に選ばれて
-
せ 星巌寺・五百羅漢
- [ 寺院 ]
-
小城市小城町畑田鷺ノ原
小城藩主鍋島家の菩提寺として知られる黄檗宗の寺院。
江戸時代の小城支藩藩主・鍋島家の菩提寺だった祥光山星巌寺。お寺のシンボルである楼門は、竜宮城を思わせる中国
-
く 九年庵
- [ 歴史的建造物 | 庭園 | 紅葉 ]
-
神埼市神埼町的字仁比山
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
国の名勝九年庵
別荘は明治25年(1892)に、庭園は明治33年(1900)からおよそ9年の歳月をかけて佐賀の実業家・伊丹
-
ぎ 祇園川
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | ホタル ]
-
小城市小城町松尾・岩蔵
九州でも有数のホタルの名所
須賀神社の真下を流れる祇園川の流域およそ2.5kmにわたってホタルが乱舞する。見ごろは5月下旬から6月上旬
- [ テーマパーク・遊園地 | 桜 | 見学 ]
-
佐賀市神園4 神野公園内
桜の名所として有名な神野(こうの)公園にある遊園地。
神野公園内にある遊園地。ミニジェットコースターをはじめとする20種ほどのアトラクションがある。いずれも利用
-
な 鍋島家春日御墓所
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
佐賀市大和町久池井
藩主・鍋島家の御墓所
佐賀藩第十代藩主鍋島直正の墓所で、直正とその子直大の遺髪がおさめられている。十三代直泰夫妻、十四代直要夫妻