観光スポット 一覧

- [ 寺院 | 不動 | 初詣スポット ]
-
寝屋川市成田西町10-1
1934年(昭和9)、全国的に知られる成田山新勝寺の別院として開創。
日本で初めての交通安全祈願専用のお堂・祈祷殿があり、一度に100台の車の祈祷ができる根本道場として威容を誇
- [ アウトドア ]
-
大阪市此花区常吉2丁目13
ヨットおよび、レクリエーション活動を通じて、海に親しんでいただくために大阪市が造った施設
市民と海とのふれあいを目的とする大阪市営のヨットハーバー。芝生のある公園やテニスコートがあり、ヨットのレン
- [ グルメ ]
-
大阪市中央区高麗橋2-6-4
明治45年に大阪教育生命保険の社屋として建てられて、その後は大中証券になり、平成14年にシェ・ワダ高麗橋本
- [ 自然 | アウトドア ]
-
泉南市信達葛畑207
金剛生駒紀泉国定公園内の自然公園、環境教育施設。豊かな自然に囲まれた堀河ダムの上流にある。ともに学び合う環
-
い 池上曽根史跡公園
- [ 歴史 ]
-
和泉市池上町213-1
≪時を超えてひろがる弥生の風景≫
和泉市池上町と同泉大津市曽根町とにまたがる弥生時代中期の環濠集落遺跡をさす。範囲南北1.5キロメートル、東
-
だ 大仙公園
- [ 公園 | 庭園 ]
-
堺市堺区百舌鳥夕雲町2-204
百舌鳥古墳群の中央部、日本最大の仁徳陵と履中陵の間に広がる総合公園。堺市博物館や茶室をはじめ中根金作が作庭
-
ば 万博記念公園
- [ 公園 | 桜 | 花 | 紅葉 ]
-
吹田市千里万博公園1-1
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
千里丘陵の日本万博会場跡地に造られた公園
昭和45(1970)年、日本万国博覧会(大阪万博)の跡地を整備した公園。万博公園と呼ばれ、正式名称は日本万
- [ 神社 ]
-
東大阪市上石切町2-34-14
どんな強固な岩をも切り裂くほどの、するどい「劔と箭(矢)」でいかなる病や悩みも切り捨てるという言い伝えがあ
- [ 展望台 | 日の出 | 夜景 ]
-
大阪市北区大淀中1-1-88 梅田スカイビル 39・40F・屋上
2棟になっている高層ビル、梅田スカイビルのタワーイースト、ウエストをつなぐ360度屋上開放型展望台。地上1
- [ 歴史的建造物 ]
-
大阪市中央区道修町1-6-10
明治時代末期(20世紀初頭)に建てられた和風の商家。
薬問屋街の道修町に残る旧小西家住宅は、近代大阪の町家を集大成した和風建築(国の重要文化財)。小西家は、初代
-
き 吉兆 高麗橋本店
- [ グルメ ]
-
大阪市中央区高麗橋2-6-7
湯木貞一(1901~97)氏が昭和24年に現在の吉兆高麗橋店を開店。
もともと高麗橋吉兆の建物は、昭和12年に古美術商の児島嘉助氏の店舗として、名数奇屋棟梁の平田雅哉氏により施
-
し 新世界
-
大阪市浪速区恵美須東1丁目18−6
旧世界なんだが新世界と呼ばれてます。
1903(明治36)年に開催された「第五回内国勧業博覧会」の跡地を一大娯楽場「新世界」として整備。戦後、歓
- [ 複合施設 ]
-
大阪市中央区難波1-2-10
すし半や夫婦善哉など、5店の飲食店が集まる複合ビル。法善寺横丁の街並みにしっくり馴染むレトロな外観は、伝統
-
ほ 法善寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
大阪市中央区難波1-2-16
千日念仏を行ったことから俗に千日寺と呼ばれた。
度重なる火災にも生き続けたお不動尊に縁起を担ぐ人たちも多い。水掛不動さんだからか?本尊は阿弥陀如来。そのほ
-
た 鯛よし百番
- [ 歴史 | グルメ ]
-
大阪市西成区山王3-5-25
大正初期に建てられた妓楼、現在は料亭。
大正時代は遊廓だった歴史ある店構えは有形文化財にも登録されている。肉、魚介、野菜をしょう油風味のだしで煮る
-
に 二色の浜公園
- [ 公園 | 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
-
貝塚市沢859-1
昭和26年、海水浴の楽しめる海浜公園として誕生した公園。松風広場ゾーン、中央ゾーン、潮騒の森ゾーン、スポー
-
き 岸和田城
- [ 歴史 | 城 ]
-
岸和田市岸城町9-1
岸和田城ウエディングをはじめ、多聞櫓・隅櫓をギャラリーや各種イベントの開催地
建武元(1334)年、楠木正成の一族和田氏が築城と伝えられる。昔の天守閣は雷火で焼け、現在のものは昭和29
-
て 天保山アニパ
- [ 動物園 ]
-
大阪市港区海岸通1-1-10 天保山マーケットプレース 3F
天保山マーケットプレースの3階にあるふれあい動物園。犬や猫はもちろん普段出会えない動物たちもいっぱいいる。
- [ 公園 | 遊歩道 ]
-
大阪市北区中之島1
中之島公園は明治24年(1891年)、大阪市で初めて誕生した公園。中之島は、東西約1.5kmにわたる堂島川
-
に 日銀大阪支店
- [ 見学 ]
-
大阪市北区中之島2-1-45
ネオ・ルネサンス様式の日本銀行大阪支店旧館
明治36年に竣工、設計は辰野金吾。中央公会堂や中之島図書館と並ぶ明治の洋風建築のひとつ。資料展示コーナー等
- [ 公園 | アウトドア | ハイキング ]
-
和泉市槇尾山町1-21
総面積41,000�u、標高差200m、約1.5kmのファミリー向けハイキングコース(無料の公園)。山の中
- [ 公園 | 花 ]
-
和泉市納花町407-15
公園資材の大部分がリサイクル。約75,900平方メートルの広大な敷地は、主にスポーツゾーンと花の農園ゾーン
-
こ 国立国際美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
大阪市北区中之島4-2-55
日本と世界の現代美術を収集する美術館。
収蔵品は第二次世界大戦以後の国内外の現代美術が中心。常設展のほか、年数回の特別展や企画展も開催。講演会やワ
-
て 天性寺 蛸地蔵
- [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
-
岸和田市南町43-12
元亀元年(1570年)開山と伝わる。本尊は阿弥陀如来と蛸地蔵尊。岸和田城落城の危機に、大蛸に乗った地蔵菩薩
-
み みさき公園
- [ テーマパーク・遊園地 | 動物園 | 水族館 | デート | アウトドア ]
-
泉南郡岬町淡輪3990
遊園地、動物園、水族館に夏季限定の屋外大型プールを擁する複合型レジャー施設。海に面したユーポスシャイニース
-
や 野中寺
- [ 寺院 ]
-
羽曳野市野々上5丁目
聖徳太子と蘇我馬子の建立と伝えられる飛鳥時代の寺。
聖徳太子が建立した河内三太子のひとつとされ、「中の太子」と呼ばれている。木造地蔵菩薩立像と金銅弥勒菩薩半跏
-
り 林昌寺
- [ 寺院 | 庭園 | 花 ]
-
泉南市信達岡中395
聖武天皇の勅願寺として行基により天平年間(729年-748年)に開いたと伝え、最盛期には三院六坊があったが
-
え 戎橋
-
大阪市中央区道頓堀1-6-18
大道芸にグリコの看板、食い倒れ人形は太鼓ドンドン。
繁華街ミナミの中心に位置しグリコネオンなどでも有名、通称引っかけ橋。川の北側に宗右衛門町、中座の角を曲がれ
-
た 瀧谷不動明王寺
- [ 寺院 | 不動 ]
-
富田林市彼方1762
弘仁12(821)年、弘法大師が不動明王を刻んで建立したと伝わる真言宗の寺。日本三不動のひとつ。本尊の不動
-
に 日本工芸館
- [ 博物館・資料館 ]
-
大阪市浪速区難波中3-7-6
日本の伝統的工芸品の陶器・漆器・和紙・染織・郷土玩具などを、年4回テーマごとに展示している。毎年11月には