温泉地・日帰り温泉 一覧
-
温泉地 [日帰り温泉]

-
や 耶馬渓温泉
- [ 温泉地 ]
-
中津市耶馬溪町金吉、深耶馬
大自然と渓谷美の素晴らしい山間に湧出する温泉でゆったり
手つかずの大自然と渓谷美で知られる仙境にひっそりと湧く温泉。豊かな緑を眺めながらゆったりと入浴することがで
-
お 荻の里温泉
- [ 温泉地 ]
-
竹田市荻町新藤1131
やすらぎの温泉三昧
阿蘇山の東側、大分県の南西部にあり、温泉入浴、宿泊、食事、お土産購入、グラウンドゴルフ、ゲートボールなどが
-
か 鉄輪むし湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
別府市鉄輪上1組
鎌倉時代に創設された、鉄輪温泉の象徴ともいえる温泉施設。約8畳の石室があり、温泉の噴気で熱せられた床の上に
-
は 浜脇温泉
- [ 温泉地 ]
-
別府市浜脇
長い歴史を持つ別府温泉発祥の地
別府温泉発祥の地。1400年以上の歴史をもち、湯治客や地元の人に親しまれている。朝見川の河口一帯にあり、昔
-
く 国見温泉
- [ 温泉地 ]
-
国東市国見町赤根
六郷満山に湧く名湯につかる
六郷満山と呼ばれる緑豊かな山里に湧く天然温泉。宿泊施設は「国見温泉あかねの郷」があり、リーズナブルな料金で
-
ひ 日出温泉
- [ 温泉地 ]
-
速見郡日出町平道入江
別府湾沿いに湧く湯。開放的な露天風呂でのんびり
日出町に湧く温泉。別府湾を一望する景観のよいリゾートホテルが2軒あり、それぞれに泉源をもつ。どちらにも開放
-
ま 牧ノ戸温泉
- [ 温泉地 ]
-
玖珠郡九重町田野230
牧ノ戸峠の入り口に湧く婦人病などに効能がある温泉
野生の猿が入浴する天然の泥湯だったことから、以前は「猿渡温泉」と呼ばれていた。今は無色透明の硫黄泉が湧き出
-
す 筋湯温泉
- [ 温泉地 ]
-
玖珠郡九重町湯坪
「打たせ湯」の共同浴場で知られる風情豊かな湯治場
玖珠川上流の山峡の小盆地に宿がひしめき建つ。万治元(1658)年開湯以来、湯治場としての長い伝統をもつ。4
-
す 砂湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
由布市湯布院町湯平568-2
湯平の中心部にある共同浴場の旧中央温泉が2007年(平成19)にリニューアル。砂湯の名は、以前は川底の砂地
-
ひ 日田温泉
- [ 温泉地 ]
-
日田市隈
天領時代の古い街並が残る日田三隈川の清流沿いに建つ
土蔵づくりの古い町並が残り、天領時代を彷彿させる日田。三隈川のほとりに近代的なホテルが建ち並ぶ。温泉は湯が
-
か 寒の地獄温泉
- [ 温泉地 ]
-
玖珠郡九重町田野
独特の冷泉入浴。何度も足を運ぶリピーターが多い
冷たく澄んだ14度の冷泉につかることで有名。男女混浴で、水着を着て入る。冷たさに耐えきれなくなったら、スト
-
や 山地獄
- [ 温泉地 | 動物園 | 自然 ]
-
別府市鉄輪926
岩山の山裾付近の各所から水蒸気が吹き上げている。
岩山のいたるところから噴気が立ち上っていることからこの名が付いた。園内では、温泉熱を利用してニホンザル、マ
-
か かんなわゆの香
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
別府市御幸4組
別府を代表する鉄輪温泉の温泉街に立つ湯宿。アンティークな調度品や家具を配し、宿全体が大正ロマンの雰囲気漂う
-
き 九酔渓温泉
- [ 温泉地 ]
-
玖珠郡九重町田野
色鮮やかな紅葉で有名な景勝地に湧く名湯
広葉樹の原生林と清流が織りなす景観がみごとな景勝地。九州でも指折りの紅葉の名所として有名。「渓谷の宿二匹の
-
け 渓谷の宿二匹の鬼
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
玖珠郡九重町田野953
九重“夢”大吊橋が架かる九酔渓にある休み処「桂茶屋」が営む温泉宿。内湯はなく、九酔渓を一望する男女それぞれ
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
別府市観海寺1
杉乃井ホテル内にある日帰り温泉施設「スギノイパレス」。1階には、売店、ゲームコーナー、2階には水着で楽しめ
-
べ 別府温泉郷
- [ 温泉地 ]
-
別府市北浜、観海寺、鉄輪ほか
源泉数、湧出量とも国内第1位
源泉孔数2300か所以上。その数と湧出量において日本最大を誇る別府は、横綱級の温泉王国。別府温泉郷は「別府
-
ゆ 湯ノ釣温泉
- [ 温泉地 ]
-
日田市天瀬町赤岩
玖珠川に面した静かな温泉
国道210号沿いに湧く保養、療養向けの静かな温泉。鮎釣りの名所として名高い玖珠川に面していて、みごとな渓谷
-
ぼ 坊主地獄
- [ 温泉地 | 自然 ]
-
別府市小倉6
泥火山の特異な現象で、天然記念物にも指定。
延内寺という寺院があったが、1498年の日向灘地震で爆発が発生、寺院は住職もろとも吹き飛び、地が裂けて熱泥
-
あ 天ヶ瀬温泉
- [ 温泉地 ]
-
日田市天瀬町湯山、桜竹ほか
野趣に富む河原の天然露天風呂
玖珠川のせまい渓谷の両岸にずらりとホテルと旅館が建ち、岩がゴロゴロところがる河川敷には天然に近い露天風呂が
-
す 住吉浜温泉
- [ 温泉地 ]
-
杵築市守江
泉質は肌に優しいアルカリ性単純温泉で、関節痛や美肌作用に効果
杵築市街の東、住吉浜にあるリゾートホテルが開発した温泉。宿は「住吉浜リゾートパーク」のみ。泉質は肌に優しい
-
た 龍巻地獄
- [ 温泉地 ]
-
別府市野田782
30~40分間隔で噴き上げる間欠泉
別府市指定の天然記念物の間欠泉。一定の間隔で約150℃の熱湯が地上50mくらいまで吹き上げるほどの力をもつ
-
か 亀川温泉
- [ 温泉地 ]
-
別府市亀川浜田町
海岸に豊富な湯が湧出。浜辺の砂場が名物
江戸時代の『豊国紀行』に記されるほど開湯の歴史は古い。海岸に豊富な湯が湧き出ていて、天然の砂湯が名物だった
-
つ 塚原温泉
- [ 温泉地 ]
-
由布市湯布院町塚原
源為朝が発見したと伝わる。薄い黄緑色の湯は皮膚病に効くと評判
伽藍岳中腹の塚原地獄が泉源で、およそ900年前に源為朝が発見したと伝わる。薄い黄緑色の湯は皮膚病に効くとの
-
な 長湯温泉
- [ 温泉地 ]
-
竹田市直入町長湯
炭酸系温泉地として名高い久住山ろくに湧く湯
濃度、温度、湧出量が総合的に日本一といわれる炭酸温泉が湧く。長い歴史をもつ湯治場で、与謝野鉄幹、晶子夫妻や
-
べ 紅殻之湯温泉
- [ 温泉地 ]
-
竹田市久住町有氏広内
赤く変色するので「紅殻之湯」の名が
「レゾネイトクラブくじゅう」に湧く温泉。鉄分を多く含み、湧き出したあとに赤く変色することから、名がつけられ
-
ほ 宝泉寺温泉
- [ 温泉地 ]
-
玖珠郡九重町町田
伝統の露天風呂をもつ平安時代開湯の歴史ある温泉
平安時代から利用されている数々の歴史を秘めた温泉。空也上人ゆかりの大杉の根から湯が湧いたという伝説が残る。
-
ほ 堀田温泉
- [ 温泉地 ]
-
別府市堀田
江戸時代に開かれた山間の静かな湯治場
江戸時代に入ってから湯治場として開かれた。今も田や谷間から噴気が立ち上り、豊富な温泉を別府市内に供給してい
-
み 三日月の滝温泉
- [ 浸かる | 公園 | 自然 | アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
玖珠郡玖珠町小田中泊里
落差7mの三日月の滝そばに広がる自然公園。
“作らない自然のいなか”をテーマに、農村と都市の交流の場として作られた宿泊施設。屋根付きテラスでのバーベキ
-
げ 源泉
- [ 温泉地 | 自然 ]
-
由布市湯布院町湯平583
石畳の坂道が印象的な温泉地の源泉。
湯平温泉発祥の地といわれる源泉。医療温泉の西の横綱と称される名湯で、泉質は弱食塩泉、飲めば胃腸病に効果があ