観光スポット 一覧

-
お 岡城跡
- [ 城 | 歴史 | 桜 | 紅葉 ]
-
竹田市竹田
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
名曲「荒城の月」のモチーフとなった城跡。春は桜、秋は紅葉の名所。
別名「臥牛城」。標高325mにあり、谷底との高低差は約100m、島津軍を退けた堅城として有名。文治元(11
-
か 咸宜園跡
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
日田市淡窓2-2-13
江戸時代・広瀬淡窓によって、天領であった(現日田市)に文化2年(1805年)創立した全寮制の私塾。
文化4年(1807年)に桂林荘塾舎(桂林園・現在の桂林荘公園)を設置した後、淡窓は、文化14年(1817年
-
き 九州自動車歴史館
- [ 博物館・資料館 ]
-
由布市湯布院町川上無田1539-1
世界各国の珍しいクラシックカー、木炭車、オートバイなどを展示
1909年製T型フォード、ロールスロイス、コルベット、ジャガーなどの名車をはじめ、日本各地で活躍した木炭車
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
別府市京町11-1
市営の公衆浴場。愛称は「テルマス」。
別府温泉中心地の北1kmほどの場所にあり、水着を着て屋外健康浴ができる開放的な市営温泉。別府湾に面した絶好
-
く 黒ヶ浜
- [ 海 ]
-
大分市大黒
日豊海岸国定公園内にあり、蛇紋岩でできた黒石ばかりの海岸。黒ヶ浜の先には対照的な白ヶ浜と呼ばれる真っ白い海
-
ひ 廣瀬資料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
日田市豆田町9-7
廣瀬家の資料、藩札、文書、生活用具の展示。
掛屋を営んでいた日田の豪商・廣瀬家は廣瀬淡窓の生家。掛屋とは幕府の公金を取り扱い、現在の日本銀行九州支店に
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
由布市湯布院町川上岳本1592-1
金鱗湖のほとりにあるマルク・シャガールの作品展示する美術館。
20世紀を代表する画家マルク・シャガールの作品を収蔵。2階の展示室では39点に及ぶ作品群を鑑賞できる。金鱗
- [ 体験施設 ]
-
由布市湯布院町川上1018-7
蛍工房のロクロ・陶芸体験並びに紅花染め体験は、終了気軽に立ち寄れるろくろ体験工房。スタッフの指導付きで、ろ
-
た 高崎山自然動物園
- [ 動物園 | 紅葉 | デート ]
-
大分市神崎
[ 紅葉時期 12月上旬~12月中旬 ]
高崎山には不思議がいっぱい
日本最大のニホンザルの生息地。約1300頭のサルが生息している。B群・C群という群れが毎日交替で餌を食べに
-
て 天領日田資料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
日田市豆田町11-7
江戸時代の町人文化をテーマに、当時の書画や古文書などを展示。
天領時代の日田の町人の暮らしや文化を伝える1988年に開業した資料館。廣瀬淡窓や平野五岳などの書画や古文書
-
ひ 日田往還
- [ 歴史街道 | 歴史 ]
-
日田市市ノ瀬町
日田から中津へ向う途中で山越えをするために整備された石畳の坂道。
天領時代に日田と豊前中津を結んでいた、かつての幹線で別名「石坂石畳道」。一部に石畳道が残り、文化庁「歴史の
-
ま 豆田町
- [ 歴史的建造物 | 歴史街道 | 歴史 ]
-
日田市豆田町
天領日田の面影を残した白壁の町並み。
天領の町として栄えた日田市内隈町と豆田町には、往時の繁栄を偲ぶ町並みが残っていまする。町内には飲食店やみや
-
え えぼし公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
豊後大野市藤北
大野町北部に位置する烏帽子岳の中腹にある公園。
九州ではめったに見られないぼたん桜の名所で、普通の桜よりピンクの色合いが濃く、4月中旬から下旬にかけ約1,
-
ぎ ギャラリーあり
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
由布市湯布院町川上鳥越1269-8
九州在住の作家の作品を展示、販売している個人ギャラリー。
おもに九州で活躍する作家の個展を月替りで開催。個展形式になっていて、常設展は個展を行った作家の作品や小物な
-
く 久留島記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
玖珠郡玖珠町森995-1
久留島武彦の貴重な遺品や、日本童話祭の資料、森藩時代の近世資料、旧森町の商家の絵ビラを展示
久留島藩に残された多くの資料と「日本のアンデルセン」とたたえられ童話を日本中の子どもたちにかたりつづけた久
-
こ コナラ原生林
- [ 自然 | 山・登山 | 紅葉 ]
-
由布市湯布院町川上岳本
由布岳西南斜面に広がるコナラ原生林。
金鱗湖から由布岳のほうを眺めると、右下に広がる森がコナラ原生林の姿が目に入る。人里のすぐ近くにありながら約
-
た 高尾山自然公園
- [ 公園 | 自然 | 山・登山 | 桜 | アウトドア ]
-
大分市横尾
山をそのまま利用した都市型自然公園。
60ヘクタールの広い敷地に散策路が広がり、キャンプもできる。高尾山(標高128m)と3つの池を中心に、芝生
-
ぺ 別府海浜砂湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
別府市上人ケ浜
別府湾を見渡す上人ケ浜公園の砂浜の一角にあり、温泉熱42度に温められた天然の砂湯。
専用の浴衣を着て寝転ぶと「砂掛けさん」が砂をかけてくれる。のんびりと会話を楽しみ、砂からあがったあとの爽快
-
き 杵築城下町
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
杵築市杵築
日本唯一のサンドイッチ型城下町。
南北の高台に武士が住み、その谷あいに商人が住んだ段差のある日本唯一の「サンドイッチ型城下町」。酢屋の坂をは
-
こ 九重“夢”大吊橋
- [ 橋 | 紅葉 ]
-
玖珠郡九重町田野1208
長さ390m、高さ173m、幅1.5mの日本一の人道大吊橋。
幅員は1.5mで、大人1,800人の荷重に耐えるように設計されている。中央部の床版はすのこ状のグレーチング
- [ テーマパーク・遊園地 | 海 | デート | アウトドア | 潮干狩り | 宿泊 ]
-
杵築市守江1165-2
住吉半島全土を占める海浜レジャーランド。
別府湾に突き出たリゾートパーク。多彩なスポーツ施設と宿泊施設、宴会場、ブライダルガーデン、レストラン、ゴル
-
は 八幡朝見神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
別府市朝見2-15-19
古代より速見の地に温泉があることは広く知られており、「朝見」も「熱海」が変化したものともいわれる。建久7年
-
ひ 平野資料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
別府市元町11-7
館長自らのコレクションを自宅一階に展示し無料で開放している。
館長の平野芳弘さんが集めた別府に関する資料を展示。昭和初期の花火大会ポスター、別府関係の文学資料、昔の日用
-
由布市湯布院町川上1524-1
ガラス工芸店や菊屋、アイスクリーム店、豆腐屋など、17店舗を連ねる施設
湯の坪街道沿いに古民家ふうの建物が軒を連ねる施設。テイクアウトやガラス工芸、お豆腐屋、カフェ・足湯などが並
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
由布市湯布院町川上3089-4
由布院温泉のJR由布院駅近くにある日帰り入浴施設。「紫陽花」「山茶花」「沈丁花」など、全部で7つの家族湯(
-
お 小鹿田古陶館
- [ 博物館・資料館 ]
-
日田市本町7-33
国指定重要無形文化財の小鹿田焼をよりすぐり展示。
イギリスの陶芸家、バーナード・リーチ氏が紹介して有名になった民陶、小鹿田焼の作品を展示。館内では、文政2年
- [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
-
竹田市久住町久住4050
テーマシーンであるボーダーガーデンを「光」で表現
大自然に囲まれたくじゅう花公園は、チューリップや芝桜、ラベンダー、ひまわり、コスモスなど、季節ごとに美しい
-
し 市山亭懐古館
- [ 博物館・資料館 ]
-
日田市豆田町12-3
今なお、江戸・明治の面影が色濃く残る館内。
料亭時代を通じ200余年にわたって収集したり、寄贈された美術品や市山亭コレクション、書画、食器などを6つの
-
た 竹田温泉
- [ 温泉地 ]
-
竹田市竹田ほか
名曲『荒城の月』で知られる竹田市に湧く温泉
城下町竹田市に湧く温泉。宿は、竹田市街が一望できる高台にある「竹田茶寮」のみ。湧き水を利用した手づくり豆腐
-
ひ 日田観光案内所
- [ その他 ]
-
日田市元町11-3
旅館・民宿の紹介、観光土産品の販売・レンタサイクル・レンタカーの受け付け。。
JR日田駅舎の隣にある土蔵造り、なまこ壁の観光案内所。観光マップを用意していて、宿泊施設や観光ポイントなど