観光スポット 一覧

- [ 美術館・ギャラリー ]
-
由布市湯布院町川上1835-4
みどりの木々に囲まれた小さな美術館です。
大分県出身の現代画家の作品を展示する美術館。
-
や 矢原湧水
- [ 自然 | 名水 ]
-
竹田市入田
緒方川にかかる橋のすぐ側にある川沿いの湧水。
竹田湧水群の一つで、河宇田湧水から歩いて数分の場所にある。岩の間から水がこんこんと湧き出ており、その水はそ
-
ち 中國陶瓷美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
臼杵市市浜808-1
中国の選りすぐられた陶磁器、およそ80点を展示する美術館。
新石器時代土器から清朝磁器まで中国5000年間の陶磁器の流れを約80点の名品でたどれる、西日本屈指の個人コ
-
い 一穂窯
- [ 体験施設 | 特産 | その他 ]
-
由布市湯布院町塚原192-8
陶芸家の葱花暁男さんの窯。
白地の器に淡いブルーで姫ユリなどの塚原に咲く花が描かれた、優しい雰囲気をもつ作品が印象的な窯元。工房内では
-
え 英雄寺のボタン
- [ 寺院 | 花 ]
-
竹田市会々2033
数百の朝鮮ボタンが、毎年色鮮やかな花を咲かせます。
英雄寺は、中川二代久盛公が祖父佐久間玄蕃の菩提を弔うため、寛永21年(1644)建立。安産地蔵でも知られて
-
き 九酔渓
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
玖珠郡九重町田野
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
断崖が約2kmに渡って続く渓谷。
高低差は約200mに上るV字谷で、斜面一面をモミ、ツガ、カエデなどの落葉樹が覆い尽くし、九州地方有数の紅葉
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
竹田市久住町白丹7571-23
久住高原コテージは、阿蘇の大自然をたっぷり体感できる環境一体型宿泊施設。併設する「満天望温泉」は、男女それ
-
し 下ん湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
由布市湯布院町川上1585
金鱗湖の湖畔にある由布院温泉の共同浴場で、古くから親しまれてきた茅葺き屋根が目印。混浴の内風呂と露天風呂が
-
な 中津城
- [ 城 | 歴史 ]
-
中津市二ノ丁本丸
城下町中津を代表する観光名所。.
1588(天正16)年に黒田孝高(如水)が築城。水門より海水が入り、潮の干満で水が増減する水城で、高松城(
-
や 山のホテル夢想園
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
由布市湯布院町川南1243
由布院の名旅館・山のホテル夢想園も日帰り入浴を受け付けている。150畳以上の広さの女性専用露天風呂「空海の
-
ユ ゆふいん 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
由布市湯布院町川北899-76
-
い 岩尾薬舗日本丸館
- [ 博物館・資料館 ]
-
日田市豆田町4-15
安政2年(1855)創業の薬局で万能薬「日本丸」を発売。
江戸時代から続く県下最古の薬局。江戸時代末期から昭和初期にかけ増改築を重ねた木造4層3階建ての建物で、百味
-
き 旧矢羽田家住宅
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
日田市大山町西大山3603-3
江戸時代に建築された組頭の住宅。
江戸時代中期に熊本県北部から中部にかけて見られた二棟造りの農家を解体して大山文化センターの隣りに移築、復元
- [ 博物館・資料館 ]
-
日田市中津江村合瀬3750
四季折々の自然豊かな中津江村鯛生金山へようこそ
昭和47(1972)年に閉山した金山。その坑道を利用してつくられたミュージアム。採掘の様子を人形や模型でリ
-
お 大野老松天満社
- [ 神社 ]
-
日田市前津江町大野833
社伝では延久3年(1071)大蔵永季の創建で菅原道真を祀る。
延久3(1071)年創建の三間社流造りの古社で、津江山系に7つある老松天満の一つ。現在の建物は長享2(14
-
は 飯田高原
- [ 自然 ]
-
玖珠郡九重町田野
くじゅう連山北部の九重町側に広がる高原。標高800~1000mのなだらかな丘陵地帯の高原には、乗馬を楽しめ
- [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
-
日田市中津江村合瀬3750
昭和47(1972)年に閉山した金山。坑道を利用してつくられたミュージアム。
明治27年から昭和47年に閉館するまでの80年間で金40トン・銀160トンを産出。110kmに及ぶ坑道のう
- [ 公園 ]
-
日田市前津江町大野64-1
『大自然満喫』~遊ぶ・見る・食べる~
標高1000mにあり、高原に広がるレジャーゾーン。キャンプ場やローラースケート場、草そり場、パットゴルフ場
-
ぶ 佛山寺
- [ 寺院 ]
-
由布市湯布院町川上1879
座禅堂があり、予約すれば座禅や写経も体験できる。
杉と竹林の中に建つ古くから由布岳の山岳信仰の場として親しまれてきた臨済宗の寺。由布岳の山の神で、例年7月1
- [ 温泉地 ]
-
別府市鉄輪559-1
「地獄めぐり」は別府の代表的観光コース。
別府市に多数存在する様々な奇観を呈する自然湧出の源泉「地獄」を観光名所化し、定期観光バスなどで周遊する別府
-
ら 羅漢寺(中津市)
- [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット B級スポット ]
-
中津市本耶馬渓町跡田1501
羅漢寺山の中腹に建つ羅漢寺は全国羅漢の総本山。
大化元(645)年にインドの僧、法道仙人が羅漢山の洞窟で修行したことから開基された寺。日本三大五百羅漢の一
-
せ 清溪文庫
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
日田市大鶴町2299
清渓文庫(井上準之助の生家)
明治2年3月生れ。東大卒業後日本銀行に就職。日銀総裁と大蔵大臣を歴任し、昭和5(1930)年に金解禁を行っ
-
ぺ 別府ロープウェイ
- [ 夜景 | 乗り物 ]
-
別府市大字南立石字寒原10-7
日本最大級101名乗りの大型ゴンドラからは別府湾が一望できる。
標高503mの高原駅から約10分で1300mの鶴見山上駅へ。標高1300mの山上広場には、鶴見山上権現一の
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
由布市湯布院町川上1479-1
山下清の放浪生活の足跡をたどる。
放浪の天才画家といわれる山下清。愛用した緑色のリュックサックや、ペンや原画約100点、記録写真約25点を展
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
由布市湯布院町川上3001-8
遠近法を使って三次元的に描いた絵を展示。
自然の蛍も飛ぶ渓流近くに位置するトリックアート迷宮館。1F/2Fと続く迷宮館にはたくさんの仕掛けがいっぱい
-
ぎ 行徳家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
日田市夜明関町3256
行徳家は現在まで代々続く医者の旧家。
大分県西部に分布する曲屋(まがりや)形式の屋根と、土間を広く取った大庄屋階級の家屋様式が特徴。西側は見事な
-
こ 琴ひら温泉
- [ 温泉地 ]
-
日田市琴平町
ひっそりとした山間に湧く美肌作用の高い湯
筑後川の支流、高瀬川沿いに湧く炭酸水素塩泉。美肌作用に定評があり、「旅籠かやうさぎ」が湯を引く。宿から50
-
ぱ パルクラブ
- [ 果物狩り ]
-
竹田市久住町有氏896-22
季節限定のソフトクリームイチゴをたっぷり使ったイチゴちゃんソフトクリームが人気。
九州中央の標高600mの高原にあるパルクラブの農園でのイチゴ狩り。ハウス内ではとよのかや紅ほっぺなど3種類
- [ 公園 | 紅葉 | アウトドア ]
-
国東市国見町千燈1346
[ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]
自然に触れながら史跡発見を楽しめる。
六郷満山仏教文化の中心的存在だった旧千燈寺の近くに広がる公園で、四季を通じて森林浴を楽しむことができます。
- [ 浸かる | 自然 | アウトドア | 体験施設 ]
-
玖珠郡九重町田野1681-14
九重高原にある観光牧場。
大自然に囲まれたなかで美味しい料理や動物たちと触れ合うことができる施設です。約12万平方メートルの敷地には