神社・寺院・歴史 一覧
-
中津・耶馬溪・宇佐
- 神社・寺院・歴史都道府県選択
- 大分県全て
- 大分市 [13]
- 湯布院・別府 [11]
- 臼杵・佐伯 [11]
- 奥豊後・竹田 [11]
- 国東半島 [24]
- 中津・耶馬溪・宇佐 [14]
- 日田・天ケ瀬・九重 [13]
-
う 宇佐神宮
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
宇佐市南宇佐2859
神輿の起源は宇佐にあり。全国4万余社の八幡社の総本宮、宇佐神宮。
1400年前に創建された、全国に4万を超える八幡宮の総本社。通称として宇佐八幡・宇佐八幡宮とも呼ばれる。本
-
な 中津城
- [ 城 | 歴史 ]
-
中津市二ノ丁本丸
城下町中津を代表する観光名所。.
1588(天正16)年に黒田孝高(如水)が築城。水門より海水が入り、潮の干満で水が増減する水城で、高松城(
-
ら 羅漢寺(中津市)
- [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット B級スポット ]
-
中津市本耶馬渓町跡田1501
羅漢寺山の中腹に建つ羅漢寺は全国羅漢の総本山。
大化元(645)年にインドの僧、法道仙人が羅漢山の洞窟で修行したことから開基された寺。日本三大五百羅漢の一
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
中津市殿町1385
中津市にある歴史系の博物館。
昭和13(1938)年築の旧中津市立小幡記念図書館を利用した建物を利用する形で1992年(平成4年)6月に
-
ふ 福沢諭吉旧居
- [ 歴史的建造物 ]
-
中津市留守居町586
福沢諭吉の生涯がわかる
福沢記念館に隣接。初中少年時代(1才6ヶ月から19才まで)をすごした住宅で母屋は木造茅葺平家造現在の大阪大
-
か 神尾家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
中津市山国町守実120
1771年(明和8)に建築された九州最古の木造住宅。
江戸時代に組頭をつとめた旧家で、明和8(1771)年に建てられたとの記録があり、年代のわかる九州最古の民家
-
ご 合元寺
- [ 寺院 ]
-
中津市寺町973
別名赤壁寺、宇都宮氏の家臣全員が討死したといわれる。
1587年(天正15)、黒田孝高[よしたか]によって建立。城主の黒田如水が地元の豪族・宇都宮鎮房[しげふさ
-
じ 自性寺大雅堂
- [ 寺院 ]
-
中津市新魚町3-1903
新魚町にある中津藩主・奥平氏の菩提寺。
藩主奥平家の菩提寺で、南画の大家・池大雅(いけのたいが)の書画約50点を展示。十代藩主・昌高公が「大雅堂」
-
よ 四日市横穴古墳群
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
宇佐市四日市
百数十穴もある古墳群で、一部分彩色壁画がある。
加賀山と呼ばれる丘陵の凝灰岩の斜面にあり、161基の横穴墓が確認されている。
-
り 竜岩寺
- [ 寺院 ]
-
宇佐市院内町大門287
746年(天平18)、行基が開基したと伝わる古刹。
奥の院の礼堂は懸崖造りで、堂内には行基が一晩で刻んだという阿弥陀如来、薬師如来、不動明王の3体を安置。素木
-
じ 十宝山大乗院
- [ 寺院 | 珍スポット B級スポット ]
-
宇佐市四日市
身長約2メートル、三本指のミイラが眠る。
石段の麓には、鬼のミイラの来歴が書かれている。説明書の内容「この寺に安置されている鬼のミイラは、ある名家に
-
と 東光寺五百羅漢
- [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
-
宇佐市江須賀1754
521体の野仏がならんでいる。
極楽浄土を発願し、安政6(1859)年から約23年の歳月をかけて、十五代住職が日出の石工に造らせたもの。5
-
ぶ 豊前善光寺
- [ 寺院 ]
-
宇佐市下時枝237
天徳2年(958年)、空也によって開創という日本三善光寺の一つ。
「芝原善光寺」とも呼ばれ、信濃、甲府と並ぶ日本三善光寺の一つ。天徳2(958)年に空也上人が開いたと伝えら
- [ 歴史的建造物 | 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
中津市留守居町586
福澤諭吉が蘭学を学ぶために長崎へ行く19歳までを過ごした家。
中津が育んだ偉大なる福澤諭吉(慶應義塾の創始者)、起居した母屋と自ら改修し勉学に励んだ土蔵が残っています。