観光スポット 一覧
-
国東半島

-
ひ 日出焼 藤原窯
- [ 特産 ]
-
速見郡日出町仁王山3532-5
城下[しろした]カレイの形をそのままに作った皿など、楽しい器の日出焼が買える工房。9~17時。月曜(祝日の
- [ 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
-
杵築市片野
潮干狩りができるのは納屋、三川、杵築城下、灘手、天村橋、住吉浜リゾートパークの6会場。
湾内には潮干狩りスポットが点在し、4月から5月にかけて潮干狩りが楽しめる。とれる貝はおもにアサリ。良質のア
-
ふ 富貴寺
- [ 寺院 ]
-
豊後高田市田染蕗2395
718年(養老2)創建と伝えられる天台宗の古刹で、六郷満山[ろくごうまんざん]の本山末寺。大堂はカヤの木の
- [ 公園 | 紅葉 | アウトドア ]
-
国東市国見町千燈1346
[ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]
自然に触れながら史跡発見を楽しめる。
六郷満山仏教文化の中心的存在だった旧千燈寺の近くに広がる公園で、四季を通じて森林浴を楽しむことができます。
-
く 熊野磨崖仏
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
豊後高田市田染平野2546
国東半島の地にある石肌に刻まれた不動明王像と大日如来像の二体の石仏
日本一雄大な石仏とも言われる石仏で、伝説上では718年に仁聞により造られたとされている。胎蔵寺から杉木立の
-
つ 椿堂・遍照院
- [ 寺院 ]
-
豊後高田市黒土1400
弘法大師ゆかりの真言宗椿堂(遍照院)
宝暦10(1760)年建立、弘法大師を祀り、「椿大師」と親しまれる。奥の院に湧く霊水は万病に効くとされ、全
-
ざ 財前家墓地
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
杵築市大田小野1609
国東の豪族「財前一族」の墓。
大小の国東塔、板碑、五輪塔等111基が散在。このあたりを治めた財前一族の墓地で、中央にある高さ3mの国東塔
-
き 杵築城下町
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
杵築市杵築
日本唯一のサンドイッチ型城下町。
南北の高台に武士が住み、その谷あいに商人が住んだ段差のある日本唯一の「サンドイッチ型城下町」。酢屋の坂をは
- [ テーマパーク・遊園地 | 海 | デート | アウトドア | 潮干狩り | 宿泊 ]
-
杵築市守江1165-2
住吉半島全土を占める海浜レジャーランド。
別府湾に突き出たリゾートパーク。多彩なスポーツ施設と宿泊施設、宴会場、ブライダルガーデン、レストラン、ゴル
-
ひ 日出
- [ 自然 | 海 ]
-
速見郡日出町
日出藩の城下町。
別府湾に望む日出町は秀吉の妻ねねの甥である木下延俊(のぶよし)が築いた日出城(暘谷城:ようこくじょう)の城
-
も 文殊仙寺
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 | パワースポット ]
-
国東市国東町大恩寺2432
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
文殊山(617m)の中腹にある古刹。
日本三文殊のひとつに数えられていて、寺では「三人寄れば文殊の知恵」の発祥の地と称している。参道の入口には仁
-
き きつき衆楽観
- [ 特産 ]
-
杵築市杵築398-1
大衆演劇を中心に、ミニコンサートなどを催しています。
大正期の酒蔵を改装した観光交流センター。九州を拠点に活動している劇団の大衆演劇をメインに、館内には地元特産
-
き 杵築城
- [ 歴史 | 城 ]
-
杵築市杵築16番地1
一帯は城山公園として整備
市街の東端、守江湾に臨んで立つ。1394年(応永元年)、木付[きづき]氏4代頼直[よりなお]が築城、江戸時
-
う 羽門の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
-
杵築市山香町野原小野尾
龍伝説の残る滝。
杵築市山香を流れる松尾川の上流、荒々しい岩肌から流れ落ちる落差12mほどの滝。滝の周辺は遊歩道が整備され、
-
く 国見温泉
- [ 温泉地 ]
-
国東市国見町赤根
六郷満山に湧く名湯につかる
六郷満山と呼ばれる緑豊かな山里に湧く天然温泉。宿泊施設は「国見温泉あかねの郷」があり、リーズナブルな料金で
-
に 二階堂美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
速見郡日出町大字川崎837-6
土蔵をイメージした建物。
二階堂酒造が代々収集してきた美術品を公開する場として始まった日本画専門の美術館。現在の全収蔵数は700点余
-
ひ 日出温泉
- [ 温泉地 ]
-
速見郡日出町平道入江
別府湾沿いに湧く湯。開放的な露天風呂でのんびり
日出町に湧く温泉。別府湾を一望する景観のよいリゾートホテルが2軒あり、それぞれに泉源をもつ。どちらにも開放
-
ふ 両子寺
- [ 寺院 | 紅葉 | パワースポット ]
-
国東市安岐町両子1548
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
標高721m、両子山の中腹にある天台宗別格本山。
山門に続く石段の両脇には、江戸後期の作とされる国東半島最大級(総高245cm、像高230cm)の石造の仁王
- [ 寺院 | 珍スポット B級スポット ]
-
豊後高田市大字玉津字本丸1026
鬼子母尊神の大石像日本一の大きさ。
鬼子母神はインドから来た仏教の神様。鬼子母尊神の大石像は高さ4m・重さ5トンもあり、日本一の大きさ。城山鬼
-
お 大分農業文化公園
- [ 公園 | アウトドア | 体験施設 ]
-
杵築市山香町日指1-1
日指ダムに広がる農業文化に触れ合うことができる公園。
約120万平方メートルの敷地に花昆虫館、豊の国物産館、みどりの広場、フラワーガーデン、、薬草薬木園、山香牛
- [ 博物館・資料館 ]
-
豊後高田市新町989-1
懐かしき昭和の時代にタイムスリップ!
豊後高田を中心とする資産家の野村財閥が昭和10年頃に米蔵として建てた旧高田農業倉庫を改装し、昭和の夢町三丁
-
お 大原邸
- [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
-
杵築市杵築207番地
杵築そぞろは時間(とき)の旅こころがゆっくり遡る・・・
北台に立つ重臣屋敷の代表格で、その格式は杵築一と評される。松平藩の家老を勤めた大原氏の屋敷で、重厚な門構え
- [ テーマパーク・遊園地 | デート | イルミネーション ]
-
速見郡日出町藤原5933
ハローキティーをはじめとするサンリオキャラクターたちにあえるテーマパーク
ハローキティをはじめ、サンリオキャラクターに会えるテーマパーク。パレードやミュージカルなどのショーが毎日上
- [ 体験施設 ]
-
速見郡日出町大神6025-1
約600種1000株のバラがみれるローズガーデン。
2万坪の敷地内にはローズガーデン、園内で有機栽培したハーブを使ったランチが楽しめるレストラン、ショップなど
- [ 博物館・資料館 ]
-
豊後高田市新町989-1
豊後高田昭和ロマン蔵内にある博物館。
駄菓子のおもちゃの所蔵では日本一の館長、小宮裕宣氏の25万点を超える収蔵品の中から、選りすぐりの6万点を展
-
や 八坂社・富来神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
国東市国東町富来857
八坂社(富来神社)は開運の神社といわれています。
本殿の裏にある開運運玉唐獅子像の抱く「運玉」をさわると、宝くじ運や子孫繁栄にご利益があるといわれる。「開運
-
す 住吉浜温泉
- [ 温泉地 ]
-
杵築市守江
泉質は肌に優しいアルカリ性単純温泉で、関節痛や美肌作用に効果
杵築市街の東、住吉浜にあるリゾートホテルが開発した温泉。宿は「住吉浜リゾートパーク」のみ。泉質は肌に優しい
-
ま マネーき猫公園
- [ 公園 | 珍スポット B級スポット ]
-
国東市国東町富来浦
富来猫の像が建っている公園。
猫が抱えている小判を使って運試しに挑戦できる。「千客万来」ならぬ「千富万来」と書かれた小判の中に、小石を投
-
む 無動寺
- [ 寺院 ]
-
豊後高田市黒土1475
国東六郷満山中山本寺のひとつ。
奈良時代の創建という天台宗の名刹。本堂には本尊とともに「薬師如来坐像」「大日如来坐像」「十二神将」などの仏
-
み 南台武家屋敷跡
- [ 歴史的建造物 ]
-
杵築市南台
塀などに往時の面影を残しています。
文久2(1862)年建築の家老中根源右衛門の屋敷とともに多くの土塀、門が残されています。裏丁周辺は、高い石