旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

岡山
岡山・吉備路 (岡山・岡山市北・菅野・粟井・建部・栢谷・岡山市中・岡山市東・岡山市南・総社・三須・赤磐・久米・久米南・美咲・加賀・吉備中央) 倉敷・瀬戸大橋 (倉敷・下庄・児島由加・下津井・玉野・渋川・都窪・早島) 高梁・新見 (高梁・新見・千屋) 牛窓・備前 (備前・瀬戸内・和気・和気) 笠岡・井原 (笠岡・井原・浅口・浅口・里庄・小田・矢掛) 津山・奥津 (津山・阿波・加茂・苫田・鏡野・上齋原・奥津) 東美作 (美作・宮本・湯郷・上山・勝田・勝央・奈義・英田・西粟倉) 蒜山高原 (真庭・仲間・湯原温泉・本庄・都喜足・真庭・新庄) 兵庫県鳥取県広島県
50音頭文字検索
11ページ 315件 [ 1/11 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 体験施設 ]
  •  

  • 高梁市川上町七地2637  

    3品種程度のぶどうが食べ放題

    世界15ヶ国59種類のぶどうを栽培。園内を散策しながら約10種類の珍しいブドウを試食したのち、皿にもられた

  •  [ 教会 | 歴史的建造物 ]
  •  

  • 高梁市柿木町26  

    紺屋川美観地区の一角にある木造の教会。

    明治22(1889)年の建築で、県内の教会堂のなかでは最古、プロテスタント教会としては国内で2番目に古いと

  •  [ 自然地形 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 高梁市備中町七地、備中町布瀬  

    日本の代表的な閉塞型断層鍾乳洞

    白亜の断崖が連なる磐窟渓は国の名勝で、この断崖は、石灰岩と角岩の断層によって作られた台地を磐窟川が深く浸食

  •  [ 海 ]
  •  

  • 倉敷市下津井  

    古くから港町として繁栄した下津井。下津井港・田之浦港・大室港・大畠港などの港町で「下津井四ヶ浦」長浜と総称

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 稲荷山健康センター
  • 岡山市北区高松稲荷570  

    最上稲荷近くにある立ち寄り温泉施設。単純弱放射能泉の温泉は、施設地下から湧き出しているものを使用。8種類の

  •  [ 観音 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 岡山市東区西大寺中3-8-8  

    777年(宝亀8)、安隆上人が犀戴寺[さいだいじ]として建立。1221年(承久3)に西大寺と改められたとい

  •  [ 城 | 歴史 | 桜 | 紅葉 ]
  • 津山城(鶴山公園)
  • 津山市山下135  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    10万人以上が訪れる桜の城

    1604年(慶長9)、初代藩主・森忠政が築いた津山城。現在は、本丸跡や高さ45mの石垣が残る。一帯は鶴山公

  •  [ 果物狩り ]
  •  

  • 和気郡和気町南山方144-15 三保高原スポーツ&リゾート内  

    15品種のリンゴが営業時間内無制限で食べ放題になり、別料金で持ち帰りができる。ブルーベリー園や野菜園もある

  •  [ 体験施設 ]
  • 愛美工房
  • 倉敷市本町7-2 倉敷アイビースクエア内  

    陶芸教室

    倉敷アイビースクエア内にある、陶芸や藍染めが体験できる工房。陶芸手作り教室では、手びねりや絵付けが楽しめる

  •  [ 公園 | 紅葉 | 自然 | 遊歩道 ]
  •  

  • 苫田郡鏡野町上齋原332-8  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    鏡野町の奥津地区と上斎原地区にかけて広がる総面積334haの広大な自然公園。

    岡山県立森林公園は「明治百年記念事業」として計画され、県北の鏡野町(建設当時は奥津町、上斎原村)に、昭和5

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | ハイキング | 珍スポット ]
  • 熊山遺跡
  • 赤磐市奥吉原  

    マヤ遺跡のピラミッドを思わせるなぞの石積み遺構。

    標高508mの熊山山頂にある、奈良時代に築成された遺構。基壇の上に三段の石積が設けられている。石積中央の竪

  • 岡山城定番

  •  [ 城 | 歴史 | 庭園 ]
  • 岡山城
  • 岡山市北区丸の内2-3-1  

    歴史を伝える名城

    慶長2年(1597)、豊臣五大老の一人・宇喜多秀家が築城。黒い下見板の姿から別名烏城」(うじょう)、金烏城

  •  

  • 岡山市中区雄町  

    雄町の冷泉(環境省選定・名水百選)

    岡山市内を流れる旭川の伏流水が湧出しているものであり、江戸時代、岡山藩池田家の御用水として使われていた。平

  •  [ 自然 ]
  • 菩提寺の大イチョウ
  • 勝田郡奈義町高円 菩提寺  

    菩提寺は、法然上人が少年時代に修行したことで知られる浄土宗の古刹。本堂の東の木立にある大イチョウは推定樹齢

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 岡山県立博物館
  • 岡山市北区後楽園1-5  

    岡山後楽園の外苑に立つ博物館。

    岡山県内各地に残されている数多くの歴史資料や文化遺産を収集した博物館。館内を4つの展示室に分け、岡山の美術

  •  [ 歴史 | 庭園 | 花 | 紅葉 | デート ]
  • 岡山後楽園
  • 岡山市北区後楽園1-5  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    四季折々に趣きを変える天下の名園

    1700(元禄13)年に岡山藩主池田綱政の命によって完成。1597(慶長2)年に築城。黒い下見板の姿から別

  •  [ 自然 | ホタル ]
  •  

  • 美作市北243  

    観賞できる種類はヘイケボタルとゲンジボタル。数多くのほたるが棲息している河会川そばにある、北地区・河会コミ

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 津山市西今町18  

    作州地方の民芸品や郷土玩具といった歴史資料を展示

    元銀行だった大正時代の洋館を利用した展示館。ルネサンス調のデザインで厳格な左右対称が特徴となっている。1階

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | 珍スポット ]
  •  

  • 岡山市北区吉備津795  

    牛馬の鼻ぐり(家畜用鼻輪)を積み上げた供養塚。

    塚の下には6世紀築造と推定される横穴式石室古墳がある。馬頭観音を本尊に、広く家畜全般の供養をしている。病死

  •  [ 美術館・ギャラリー | 見学 ]
  • 招き猫美術館
  • 岡山市北区金山寺865-1  

    招き猫に関する作品の調査・研究・収集・展示・教育普及活動を行っている

    金山寺付近の民家を利用した小さな美術館で、全国から収集した700点以上の大小さまざまな招き猫を展示。美術館

  • 奥津渓

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
  • 奥津渓
  • 鏡野町奥津川西  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月下旬 ]

    名勝「奥津渓」

    川床の石が水流に削られてできた甌穴をはじめ、奥津渓八景と呼ばれる見どころが続く。新緑や紅葉のころはひときわ

  •  [ 特産 ]
  •  

  • 津山市山下97-1  

    津山市観光の拠点となるスポット。

    津山城の南に建つ観光案内所。銘菓や地酒といった地元の特産品を販売するコーナーや食事処を併設。観光パンフレッ

  • 井倉峡

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 自然地形 ]
  •  

  • 新見市井倉409  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    鍾乳洞である井倉洞付近一帯の高梁川が井倉峡。

    高梁川の清流によって刻まれた,高さ240mにもおよぶ石灰岩の絶壁が雄大な景観を見せている。

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 笠岡市横島1946-2  

    カブトガニ型ドームの館内ではカブトガニのはく製や資料の展示のほか、ビデオでその進化や生態をわかりやすく紹介

    「生きている化石」として知られるカブトガニ。博物館前の神島水道一帯は、カブトガニの繁殖地として天然記念物に

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 倉敷キリスト会館
  • 倉敷市鶴形1-5-15  

    ひときわ目をひく石造りの教会

    キリスト会館は1971年、社会に開かれた窓口として、教育、文化、教養のために活用して頂くことを目的に作られ

  •  [ 動物園 | 公園 ]
  • 渋川動物公園
  • 玉野市渋川3-1077-1  

    自然のままの野山を散歩する感じで散歩しながら動物達との、ふれあいを楽しめる

    豊かな自然を生かした3万坪の広い園内で、約80種類600頭羽の動物たちとふれあえる。乗馬や犬の散歩、入口で

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 玉野市玉5丁目1-17  

    ご祭神は豊玉姫命こと竜宮城伝説の乙姫様。境内に「立石」と呼ばれる巨大な霊石がある。この立石から、ある夜、火

  •  [ 名水 ]
  •  

  • 苫田郡鏡野町上斎原中津河  

    昔、木地ひきの妻が上方の岩屋に祀られた不動さまに願をかけ、清水を21日間飲み続けて、娘を授かったということ

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 津山市船頭町  

    祭りの初日は「ごんご踊り」が披露され、フィナーレを飾る花火は岡山県下最大級の規模を誇る。間近で打ち上がる花

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 津山市山下92  

    洋風石造りの旧市役所を利用した博物館。美作地方の地質時代から現代までの歩みを通史的に紹介。

315件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ