温泉地・日帰り温泉 一覧
-
温泉地 [日帰り温泉]

-
あ 雨飾温泉
- [ 温泉地 ]
-
糸魚川市梶山1870
海抜960mに湧く湯に浸かり山々を眺める
雨飾山の麓、海抜960mに湧く。一軒宿の「雨飾荘」は、もともと雨飾山の登山者のための山小屋だったが、近年は
-
あ 当間温泉
- [ 温泉地 ]
-
十日町市珠川
花や緑に囲まれた高原の美肌の湯
東京ドーム109個分の広大な敷地を有する高原の温泉。アルカリ性単純温泉で吸い付くような柔らかい温泉は美肌効
-
あ 赤湯温泉
- [ 温泉地 ]
-
南魚沼郡湯沢町苗場山5合目
数少ない本物の秘湯
標高1060mに湧く。登山道を歩かないと行けない秘湯。明治30年(1897)創業の「赤湯温泉山口館」が一軒
-
あ 赤倉温泉
- [ 温泉地 ]
-
妙高市赤倉
歴史ある湯処は妙高高原最大のリゾート温泉地
妙高高原最大の温泉地。現在はリゾート感あふれる温泉地として人気が高い。岡倉天心や与謝野晶子など数多くの文化
-
い 五十沢温泉
- [ 温泉地 ]
-
南魚沼市宮
豪雪地帯に湧く効能の種類が豊富な名湯
六日町温泉の奥に位置し、三国川ダム、五十沢キャンプ場の近くに湧く。消雪用の井戸採掘の際、湧出した温泉。泉質
-
い 芋川温泉
- [ 温泉地 ]
-
魚沼市湯之谷芋川
江戸時代から続く宿場の一件宿
江戸時代、銀山最盛期には宿場町として栄え、昭和40年に掘り当てられた温泉地。小出から銀山に至る間にあった八
-
い 池の平温泉
- [ 温泉地 ]
-
妙高市関川
日本のリゾート地の草分け的な存在
妙高山東山麓の高原地帯。自然に包まれた、高原リゾート温泉。旅館やホテル、ペンション、企業の厚生施設が点在し
-
い 今板温泉
- [ 温泉地 ]
-
阿賀野市今板795-2
杉林が囲む静かな雰囲気の一軒宿
杉木立に囲まれた一軒宿の温泉。大正3年にできたという比較的に新しい宿。全国でも珍しい天然のラドン温泉。無味
-
い 岩室温泉
- [ 温泉地 ]
-
新潟市西蒲区岩室温泉
旧街道の宿場町に湧く温泉
江戸時代より北国街道の温泉地として栄えてきた温泉地。効能豊かな温泉と情緒溢れる温泉街は今も人気がある。また
-
う 鵜の浜温泉
- [ 温泉地 ]
-
上越市大潟区九戸浜、雁子浜
日本海に臨む海浜温泉
開湯は昭和32年、石油のボーリング中に湧出した。日本海を望む鵜の浜海岸沿いの温泉地だ。海水浴をはじめサーフ
-
え 越後長野温泉
- [ 温泉地 ]
-
三条市長野
渓流沿いにある薬効高い温泉
他の成分をほとんど含まない純粋な食塩泉で、湯上り後も持続する保温効果が特徴。一度温まるといつまでも湯冷めし
- [ 温泉地 ]
-
岩船郡関川村
色とりどりの山と荒川の風景を楽しめる温泉地
清流荒川に沿って5つの温泉地があり、えちごせきかわ温泉郷と呼ぶ。古くは米沢街道を行き交う人々の集う宿場街と
-
え えちご川口温泉
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
長岡市川口中山2515-3
温泉の成分が非常に濃いナトリウム-塩化物強塩泉(弱アルカリ性高張性)の源泉はもちろん、大浴場と大展望露天風
- [ 浸かる | テーマパーク・遊園地 ]
-
十日町市本町6
1辺72mの回廊棟と温泉棟からなり、中央には池が配される
平成15(2003)年の原広司+アトリエ・ファイ建築研究所の作品や、温泉棟には多様な風呂と80畳の休憩室な
-
え 越後湯沢温泉
- [ 温泉地 ]
-
南魚沼郡湯沢町湯沢
「雪国」の舞台として全国的に有名。
開湯800年の歴史をもつ越後湯沢温泉は、川端康成の小説「雪国」の舞台としても知られている。新幹線、車(高速
-
お 大沢山温泉
- [ 温泉地 ]
-
南魚沼市大沢
寛永年間に開湯・つるつるした美人の湯
古くから湯治場として利用されてきた、山々に囲まれた温泉地。泉質はナトリウム塩化物炭酸水素温泉で、お湯自体が
-
お 大湯温泉
- [ 温泉地 ]
-
魚沼市大湯温泉
開湯1300年の歴史を持つ、佐梨川の両岸に開けた温泉
大湯温泉は、銀山道中にあった8ヶ所の宿場中、随一の湯量と泉質を誇っていたという。明治以降は、近郷農民の湯治
-
お 折立温泉
- [ 温泉地 ]
-
魚沼市下折立
豊富な湯量で温泉を満喫
奥只見シルバーラインの玄関口にある温泉地。毎分660リットルという豊富な湯量が魅力。近隣に体育館などの運動
-
お 黄金の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
妙高市燕温泉
妙高山登山の玄関口燕温泉にある、野趣あふれる露天風呂。湯は乳白色。岩で囲まれた湯船は男女別々にあり、男女の
-
か 貝掛温泉
- [ 温泉地 ]
-
南魚沼郡湯沢町三俣
目の温泉・自然豊かな山合の静かな一軒宿
奥湯沢の秘湯を守りつづける庄屋造りの一軒宿に湧く。開湯700年の古湯で、眼病に効く湯、上杉謙信の隠し湯とし
-
き 清津峡小出温泉
- [ 温泉地 ]
-
十日町市小出
静かな谷間の温泉街
日本三大峡谷「清津峡」に湧く温泉。紅葉がすばらしく、ハイキングの基地としたり、山の静けさを味わう温泉として
-
き 雲母温泉
- [ 温泉地 ]
-
岩船郡関川村上関
効能の高さから湯治に最適
清流荒川をはさんで、高瀬温泉の対岸に位置する。一部は川に面した平地に、一部は高台にあり、飯豊・朝日連峰の山
-
き 麒麟山温泉
- [ 温泉地 ]
-
東蒲原郡阿賀町鹿瀬
阿賀野川沿いに位置する温泉
阿賀野川にそっと寄り添うように3軒の小さな宿が建つ静かな温泉。どの宿も阿賀野川のすぐ横に位置するため、手が
-
ぎ 銀山平温泉
- [ 温泉地 ]
-
魚沼市銀山平温泉
釣りの聖地・銀山湖畔に湧く秘湯
銀山湖(奥只見湖)の近くにある自然あふれる秘境の温泉。湯は、リウマチ、神経障害、胃腸病などに効果があるアル
-
く クアハウス津南
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
南魚沼郡津南町大字芦ケ崎乙203(小下里)
国道117号沿いの田園風景の中に立つ本格的なクアハウス。全身浴、圧注浴、泡沫浴、打たせ湯、サウナなどの機能
-
こ 駒の湯温泉
- [ 温泉地 ]
-
魚沼市大湯温泉
越後駒ヶ岳の山麓に位置する一軒宿の温泉地。
一帯が越後三山只見国定公園に指定され、自然環境が良い。駒の湯の歴史は永い。徳川の元禄年間(1700年頃)に
- [ 道・通り・街 | 浸かる | 特産 ]
-
南魚沼郡湯沢町湯沢2427-1
駅の中の観光名所で越後湯沢駅構内にある。雪国の知恵から生まれた伝統建築「がんぎ〈雁木〉どおり」が目の前に広
-
ご 五頭温泉郷
- [ 温泉地 ]
-
阿賀野市村杉ほか
霊峰五頭の山麓に湧き出る新潟県最古の温泉
新潟市から40分、5つの峰を持つ五頭山の山懐にある出湯、今板、村杉の三つの温泉地が五頭温泉郷。湯治場の趣を
-
さ 咲花温泉
- [ 温泉地 ]
-
五泉市佐取
日本観光地百選に選ばれたこともある阿賀野川ライン下りの終着点
開湯は1954年と新しいが阿賀野川の河畔に湯の花が咲いていることから発見された自然湧出の温泉である。また、
- [ 浸かる | 体験施設 ]
-
村上市勝木1099
旧山北町・南中学校の校舎や体育館を改装した体験交流センター。絵馬や木工体験などの手作り体験ができる。施設内