観光スポット 一覧

- [ 体験施設 ]
-
村上市南大平 南大平ダム湖公園内
毎月第2・4金曜の夜に定期観望を実施している。高性能の望遠鏡で天体観測が楽しめるのが魅力。美しい星空を見る
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
佐渡市相川栄町21
温泉とプールが楽しめる健康増進センター。泉質は単純温泉(弱アルカリ性低温性温泉)で、神経痛や筋肉痛に効くと
-
い 今泉記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
南魚沼市下一日市855
観光とアートの情報館
平成24年3月に道の駅登録に伴い『今泉博物館』から『今泉記念館』名称変更し、1階を観光案内、2階を美術館に
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
西蒲原郡弥彦村大字弥彦
新潟県で最初に朝日が輝くといわれる弥彦山の麓に鎮座する越後一宮彌彦神社
弥彦山の麓に鎮まります彌彦神社(弥彦神社)は、古くから“おやひこさま”の敬称で広く親しまれています。『万葉
- [ 寺院 | 歴史 ]
-
佐渡市国分寺287ほか
国分寺の隣にある開けた空間は、1529(享禄2)年に焼失した国分寺跡。現在は、塔、金堂、回廊、講堂、南大門
-
じ 十二峠
- [ 峠 ]
-
十日町市倉下~南魚沼市上野
魚沼丘陵に位置し、南魚沼と十日町を隔てている標高約720mの峠。
-
せ 尖閣湾
- [ 海 ]
-
佐渡市北狄、姫津
長年にわたる冬の冷たい季節風と海水による侵食を受け、高さ20mの断崖絶壁といくつもの岩礁ができた海岸。佐渡
-
つ 津神島神社
- [ 神社 ]
-
佐渡市両津大川613
両津湾に浮かぶ津神島内にあり、朱塗りの「津神橋」渡るとすぐ「津神島神社」がある。1152年に航海と商売繁盛
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
長岡市関原町1権現堂2247-2
歴史民俗博物館の性格と縄文博物館の性格をあわせ持った博物館
新潟県の歴史展示を中心に縄文人の文化・世界や新潟県の民衆生活に関する資料などを展示。新潟県のあゆみ、雪とく
- [ 博物館・資料館 ]
-
新潟市中央区柳島町2-10
新潟の歴史を体現
新潟西港に面した敷地内に、明治から昭和にかけての新潟の建築物を再現。本館では6千年に及ぶ新潟の歴史をジオラ
-
に 新潟市天寿園
- [ 庭園 ]
-
新潟市中央区清五郎633-8
中国人の手による本格的中国庭園と、築山林泉式の日本庭園の両方が楽しめる。
【中国庭園】中国人による設計・施工、資材もすべて中国から運んだ、本格的中国庭園。中国の数々の名勝、景勝地を
-
の 野山の幸資料館
- [ 植物園 | 自然 ]
-
魚沼市大栃山20-3
山菜の生態や調理法が興味深い
山菜についてのテーマ展示を行っている。館内では写真パネルや映像で山野草の生態や料理方法が学べる。別棟の温室
-
む 村松公園
- [ 公園 | 桜 | 紅葉 ]
-
五泉市愛宕甲2631-1
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
春はサクラの名所。秋はサクラとモミジの紅葉スポット
標高103mの愛宕山を含む37万平方mの広大な都市公園。珍しい「穂咲八重彼岸桜」のほか、ソメイヨシノ、ヤマ
-
や 弥彦公園もみじ谷
- [ 公園 | 紅葉 ]
-
西蒲原郡弥彦村弥彦
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
朱色に塗られた観月橋と紅葉が織りなす景色が美しい。
園内には、渓流や築山、噴水など、様々な異なる見どころが点在している。もみじ谷には昔の木橋を再現した観月橋が
- [ 展望台 | 乗り物 ]
-
南魚沼郡湯沢町湯沢490
乗車定員166人は世界最大級。
山麓のロープウェイステーションから頂上のパノラマステーションまで約7分。眼下には湯沢の街や上信越の山々が見
- [ 自然 ]
-
南魚沼郡湯沢町湯沢490
2500mクラスの高山の自然の中に日本一の大ロックガーデンがあり、幻の花「青いケシ」を見ることができる。
-
ゆ 悠久山公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
長岡市御山町80-5
お山がピンクに染まる春一番の眺め
桜の名所として名高い公園。4月中旬には、約2500本の桜が咲き乱れ、多くの人を楽しませてくれる。園内には、
-
れ 蓮華峰寺
- [ 寺院 | あじさい | 花 ]
-
佐渡市小比叡182
大同元年(806年)、真言宗の開祖、空海の開山と伝わる。境内に植えられた7000株アジサイが有名で、毎年6
-
さ 西方寺(新潟市)
- [ 寺院 ]
-
新潟市鳥屋野3-1-22
越後の七不思議の「鳥屋野逆ダケの藪(とやのさかさだけのやぶ)」がある寺。親鸞聖人(1173-1262)は、
- [ 自然 | 遊歩道 | ハイキング ]
-
妙高市笹ヶ峰
海抜1300m付近にある高原地帯、笹ヶ峰の一画の60haの土地に平均樹高20メートル、約1万本のドイツトウ
-
さ 西生寺(長岡市)
- [ 寺院 ]
-
長岡市寺泊野積8996
1270年の歴史と伝統を持つ、越後屈指の古刹。日本最古のミイラ、弘智法印の即身仏を本堂右手の霊堂に安置して
-
し 諸上寺
- [ 寺院 | 庭園 | 桜 | 梅 | ツツジ | 花 ]
-
村上市岩船三日市10-19
大化年間(645~650年)に創建。花の寺とも呼ばれ、春には庭園に桜につつじに椿、藤が咲く。現在の本堂は1
-
そ 惣滝
- [ 川・滝・渓谷 ]
-
妙高市燕温泉
妙高山の噴火で噴出した岩石によって形成された滝。「燕温泉街」から歩いて10分ほどの「黄金の湯」を出て5分ほ
- [ ゴルフ場 ]
-
十日町市舘字反り掛甲2652-1
丘陵コース。大きな池、幾重にも連なる大小さまざまなマウンド、波打つフェアウエイポットバンカーの数々、絶妙な
-
な 苗場山
- [ 自然 | 山・登山 ]
-
南魚沼郡湯沢町三国
新潟県と長野県の県境にそびえる標高2100mを超える山。スキーリゾートとして知られるが、高山植物の宝庫でも
-
は 八方台
- [ 紅葉 | 自然 | 山・登山 ]
-
長岡市栖吉町
[ 紅葉時期 10月中旬~11月中旬 ]
駐車場から長岡市全域を見渡すことができます。
長岡市の東に位置する八方台は、登山やハイキングなどで親しまれています。頂上からは市街地も見渡せます。
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
魚沼市青島2083-1
小出公園に隣接する立ち寄り湯。窓を大きくとった大浴場や露天風呂からは、越後の山並みや田園風景を望むことがで
- [ 寺院 ]
-
佐渡市阿仏坊29
1221年(承久3年)の開創と伝えられる。1589年(天正17年)現在地に移転。重要文化財指定で新潟県内唯
-
ゆ 遊覧船
- [ 乗り物 ]
-
佐渡市小木港
女船頭さんが一緒に乗りる小木の名物たらい舟と、高速観光船「南仙峡遊覧船」でリアス式海岸線・世界有数の枕状溶
- [ 寺院 ]
-
南魚沼市大崎3455
曹洞宗獄林寺の末寺。本堂は代表的禅建築、慈雲閣観音堂はインドグプタ王朝様式で昭和20年に完成。本堂の欄干に