神社・寺院・歴史 一覧
-
う 雲洞庵
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
南魚沼市雲洞660
曹洞宗の古刹。金城山の麓に佇む古刹・本堂は近世寺院建築として優れ、県の重要文化財に指定されている。宝物殿に
-
こ 孝順寺 斉藤邸
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
阿賀野市保田4626-1
贅を尽くした桃山様式の優美な豪農屋敷
大池を有する日本庭園に欅材を多用した別館がどっしり構える。周囲をグルっと縁側が囲み、どこからも庭が望める仕
-
え 燕喜館
- [ 歴史的建造物 | その他 ]
-
新潟市中央区一番堀通町1-2 白山公園内
市内の商家、斉藤邸を移築した建物で、明治末期の日本の家屋の姿を見ることができる。格調高い奥座敷や居室のほか
-
か 春日山城史跡広場
- [ 城 ]
-
上越市大豆334
春日山城跡の北東端を占める楼門地区を整備した史跡公園。発掘調査の成果に基づき土塁、堀等が復元され、戦国期の
- [ 神社 ]
-
佐渡市相川五郎左衛門町
江戸初期に海上安全と金山繁栄を祈願して建立。拝殿内には、幕末から大正期に奉納された船絵馬が重なり合うように
- [ 寺院 ]
-
南魚沼市大崎3455
曹洞宗獄林寺の末寺。本堂は代表的禅建築、慈雲閣観音堂はインドグプタ王朝様式で昭和20年に完成。本堂の欄干に
-
あ 蒼柴神社
- [ 神社 ]
-
長岡市悠久山
英主と呼ばれた長岡藩3代藩主牧野忠辰(ただとき)公を祀る神社。忠辰が中興の祖とされる。拝殿の前には「新潟町
-
た 高田城三重櫓
- [ 城 | 博物館・資料館 ]
-
上越市本城町6-1 高田公園内
徳川家康の6男忠輝が1614(慶長19)年に築城した城跡が市民公園の高田公園となっており、上越市発足20周
-
ば 梅護寺
- [ 寺院 | 桜 ]
-
阿賀野市小島377
親鸞聖人にまつわる、越後の七不思議のうち二つが伝わる寺。親鸞聖人が出立の際、手にしていた数珠を桜の枝に掛け
-
ん 林泉寺
- [ 寺院 ]
-
上越市中門前1-1-1
謙信ゆかりの寺宝物館もあり
上杉謙信の曾祖父長尾重景が、名僧雲英恵禅師を開山として創建。上杉氏後の越後領主堀氏、高田城主松平・榊原氏の
-
か 春日山神社
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
上越市大豆1743 春日山城跡
旧高田藩士小川澄晴が前島密の協力を得て、明治34年(1901年)に建立した神社。山形県米沢市の上杉神社より
-
り 良寛堂
- [ 寺院 ]
-
三島郡出雲崎町石井町
良寛の旅路はここからはじまった
「きてみればわがふるさとはあれにけりにわもまがきもおちばのみして」。出雲崎に帰ってきた時の歌だろう。良寛の
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
糸魚川市一の宮1-2-2
明治から昭和にかけ叙情歌人、詩人、評論家で良寛研究の第一人者として活躍した相馬御風関連の資料を収蔵。通称・
- [ 歴史的建造物 ]
-
南蒲原郡田上町田上丁2402-8
宮大工の名工が手がけた豪農田巻家の離れ
江戸末期に小作人2800人を抱えたという豪農田巻家。椿寿荘は田巻家の離れとして3年半の月日をかけて建築され
- [ 神社 | 祭り・イベント ]
-
新発田市諏訪町1-8-9
溝口家6代藩主が建てた神社。境内の五十志霊神社には、大竹与茂士の霊も祭られている。毎年8月27日から3日間
-
ば 番神堂
- [ 寺院 ]
-
柏崎市番神2-10-42
日蓮聖人ゆかりのお堂
日蓮が佐渡から寺泊に向かうはずが嵐にあい番神海岸に辿りつき、そこで日蓮宗を開いた。桃山時代の彫刻が見られる
-
つ 津神島神社
- [ 神社 ]
-
佐渡市両津大川613
両津湾に浮かぶ津神島内にあり、朱塗りの「津神橋」渡るとすぐ「津神島神社」がある。1152年に航海と商売繁盛
-
み 見玉不動尊
- [ 寺院 | 不動 ]
-
中魚沼郡津南町見玉
眼病に御利益がある不動尊。郡内屈指の霊地と言われている。733(天平5)年に行基菩薩が平家の守護仏として創
-
ご 五智国分寺
- [ 寺院 ]
-
上越市五智3-20-21
親鸞が庵を結んだ地、三重塔も見もの
奈良時代に創建された国分寺の面影を残す寺。越後に配流された親鸞が編んだ「竹の内草庵」はここ。境内には十二支
-
は 八海山尊神社
- [ 神社 | 祭り・イベント ]
-
南魚沼市大崎4161
古来、霊山として信仰を集めてきた八海山の麓に建つ神社。国狭槌尊、瓊瓊杵尊、木花咲耶姫尊等五柱を祀り、毎年1
- [ 寺院 | 歴史 ]
-
佐渡市国分寺287ほか
国分寺の隣にある開けた空間は、1529(享禄2)年に焼失した国分寺跡。現在は、塔、金堂、回廊、講堂、南大門
-
こ 光照寺(三島郡)
- [ 寺院 ]
-
三島郡出雲崎町尼瀬1280
良寛が出家した曹洞宗の寺
良寛が名主見習の職を弟に譲り、出家をした寺だ。ここから生涯の師、国仙和尚に伴われて、岡山の円通寺へと出かけ
-
あ 天津神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
糸魚川市一の宮1-3-34
第12代景行天皇時代(約1900年前)に創設され、境内には奴奈川神社が併設されている。神輿の競り合いや国指
-
く 黒木御所跡
- [ 歴史 ]
-
佐渡市泉
1332年(元弘2)、倒幕に失敗し隠岐に配流になった後醍醐天皇が、亡くなるまでの22年間を過ごした御所跡。
- [ 神社 ]
-
上越市春日18
1100年の歴史を誇る上杉氏の氏神
創建は天徳2(958)年、奈良春日大社の分霊を祭った神社で、春日山城の名称の由来となった。永徳元(1381
- [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
-
新潟市南区味方216
建坪500坪という迫力ある屋敷は江戸時代初期の慶安2年(1649年)から明治維新(1868年)まで9代にわ
-
ほ 本成寺
- [ 寺院 ]
-
三条市西本成寺1-1-20
法華宗陣門流の総本山。1297年(永仁5年)に日印の奇瑞の地へ領主山吉定明、長久父子が青蓮華寺として堂宇を
-
な 直江兼続公伝世館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
南魚沼市坂戸393-2 銭淵公園内
庭園風の銭淵公園内にある直江兼続に関する資料館。レプリカの甲冑や槍、当時の生活様式がわかる家財道具などが展
-
わ 若林家住宅
- [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
-
村上市三之町7-13
国の重文、苔むした庭園が風流
築200年以上経つ典型的な中級武士の住宅。茅葺き屋根で曲屋造りの建物は侍屋敷らしい特色を表しており、国の重
-
い 石船神社
- [ 神社 ]
-
村上市岩船三日市9-29
日本海が見渡せる椿が美しい神社
飛鳥時代以前より、岩船・村上地域の総鎮守として信仰されている由緒ある古社。境内からは日本海が見渡せる。10