観光スポット 一覧
-
湯沢・奥只見・十日町
- 観光スポット都道府県選択
- 新潟県全て
- 新潟・燕 [68]
- 三条・長岡・柏崎 [106]
- 阿賀野・新発田 [46]
- 湯沢・奥只見・十日町 [84]
- 下越・村上 [46]
- 上越・妙高・糸魚川 [86]
- 佐渡 [65]

- [ 道・通り・街 | 浸かる | 特産 ]
-
南魚沼郡湯沢町湯沢2427-1
駅の中の観光名所で越後湯沢駅構内にある。雪国の知恵から生まれた伝統建築「がんぎ〈雁木〉どおり」が目の前に広
-
え 越後駒ヶ岳
- [ 自然 | 山・登山 ]
-
魚沼市駒ヶ岳
魚沼市と南魚沼市の境にまたがる標高2000mを超える越後駒ヶ岳は、中ノ岳、八海山とならび越後三山のひとつ。
-
ぎ 銀山平
- [ ハイキング ]
-
魚沼市銀山平
目の前に奥只見湖、後ろに荒沢岳という自然の中でキャンプを楽しめる。遊歩道を歩くと40~50分で万年雪の見え
-
お 奥只見ダム湖
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 | 釣り ]
-
魚沼市湯之谷芋川字大鳥
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
銀山平伝説と史実
日本最大級の人造湖・奥只見湖(銀山湖)。「紅葉の奥只見」だけでなく「北欧のような新緑」が急上昇中の遊覧船は
-
え 越後湯沢温泉
- [ 温泉地 ]
-
南魚沼郡湯沢町湯沢
「雪国」の舞台として全国的に有名。
開湯800年の歴史をもつ越後湯沢温泉は、川端康成の小説「雪国」の舞台としても知られている。新幹線、車(高速
-
ず 瑞祥庵
- [ 寺院 | 桜 ]
-
南魚沼郡湯沢町土樽4595
桜門に二体の仁王像(石川雲蝶の彫刻)が安置されている。青や緑などを使用した、鮮やかな色彩が特徴。冬期は積雪
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
南魚沼郡湯沢町三俣1021
国道17号に面した三俣地区に立つ湯沢町営の日帰り温泉施設。建物は、新しい造りながら、昔の三俣宿を想像させる
-
お 奥只見湖遊覧船
- [ 湖・沼・池 | 乗り物 ]
-
魚沼市湯之谷芋川大鳥
奥只見湖を外輪船でクルーズ
尾瀬沼から流れ出る只見川をせき止めて造られた人造湖で、イワナやニジマスの宝庫。ダムサイトの電力館や遊覧船か
-
う 雲洞庵
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
南魚沼市雲洞660
曹洞宗の古刹。金城山の麓に佇む古刹・本堂は近世寺院建築として優れ、県の重要文化財に指定されている。宝物殿に
-
ま 松之山温泉
- [ 温泉地 ]
-
十日町市松之山
ホウ酸(消毒効果)含有量が日本一多い食塩泉で、切り傷や火傷、手術後の傷などには効果があるといわれる。開湯伝
-
み ミオンなかさと
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
十日町市宮中己4197
背後に信濃川を控えた閑静な河畔にある温泉施設。サウナ付き大浴場と、開放感抜群の板張り露天風呂ではやや赤みを
-
じ 十二峠
- [ 峠 ]
-
十日町市倉下~南魚沼市上野
魚沼丘陵に位置し、南魚沼と十日町を隔てている標高約720mの峠。
- [ 乗り物 ]
-
南魚沼市山口1610
越後平野の大パノラマを満喫
プリンスホテルが運行していて、越後三山のひとつである八海山の登山に利用できる。ロープウェーは毎秒10m(時
- [ 寺院 | 祭り・イベント ]
-
南魚沼市浦佐2495
普光寺は、もとは毘沙門堂の別当寺として建てられ、毘沙門堂は坂上田村麻呂が807年(大同2年)に創建したとい
-
い 今泉記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
南魚沼市下一日市855
観光とアートの情報館
平成24年3月に道の駅登録に伴い『今泉博物館』から『今泉記念館』名称変更し、1階を観光案内、2階を美術館に
-
な 苗場山
- [ 自然 | 山・登山 ]
-
南魚沼郡湯沢町三国
新潟県と長野県の県境にそびえる標高2100mを超える山。スキーリゾートとして知られるが、高山植物の宝庫でも
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
魚沼市青島2083-1
小出公園に隣接する立ち寄り湯。窓を大きくとった大浴場や露天風呂からは、越後の山並みや田園風景を望むことがで
- [ 自然 ]
-
南魚沼郡湯沢町湯沢490
2500mクラスの高山の自然の中に日本一の大ロックガーデンがあり、幻の花「青いケシ」を見ることができる。
-
り 竜ヶ窪
- [ 名水 ]
-
中魚沼郡津南町谷内
日々こんこんと湧き出し、1日で池の水が入れ替わるともいわれる竜ヶ窪の池。この清水は、全国名水百選に選ばれた
-
す 鈴木牧之記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
南魚沼市塩沢1112-2
雪国の暮らしを伝えた郷土の文人をしのぶ
塩沢が生んだ江戸時代の文人・鈴木牧之の遺墨や関係文献などを展示する記念館。代表作である『北越雪譜』は越後の
- [ ゴルフ場 ]
-
十日町市舘字反り掛甲2652-1
丘陵コース。大きな池、幾重にも連なる大小さまざまなマウンド、波打つフェアウエイポットバンカーの数々、絶妙な
-
の 野山の幸資料館
- [ 植物園 | 自然 ]
-
魚沼市大栃山20-3
山菜の生態や調理法が興味深い
山菜についてのテーマ展示を行っている。館内では写真パネルや映像で山野草の生態や料理方法が学べる。別棟の温室
-
び 美人林
- [ 自然 | 紅葉 | パワースポット ]
-
十日町市松之山松口
樹齢約80年ほどのブナが一面に生い茂る松之山の林。外気より気温が2℃低いと言われている。残雪の中はじまる若
- [ 展望台 | 乗り物 ]
-
南魚沼郡湯沢町湯沢490
乗車定員166人は世界最大級。
山麓のロープウェイステーションから頂上のパノラマステーションまで約7分。眼下には湯沢の街や上信越の山々が見
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
南魚沼郡湯沢町湯沢354-1
湯沢町の文化や昔の生活をしのぶ貴重な資料を展示。川端康成の生涯や初版本の展示、駒子のモデルとなった芸妓の松
- [ 植物園 | 紅葉 | 花 | 自然 ]
-
南魚沼郡湯沢町大字湯沢490
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
野鳥や昆虫の楽園
標高1、172mの大峰山の北斜面を利用して造られた高山植物園。ロックガーデン、湿生園、ゴロネの原などの施設
- [ 寺院 ]
-
南魚沼市大崎3455
曹洞宗獄林寺の末寺。本堂は代表的禅建築、慈雲閣観音堂はインドグプタ王朝様式で昭和20年に完成。本堂の欄干に
-
い 岩瀬ほたるの里
- [ 自然 | ホタル ]
-
十日町市岩瀬
渋海川沿いの里山にひっそりと設けられたホタル観賞スポットはまさに日本の原風景。遊歩道をつくり、柵を設けてい
-
き 清津峡
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
十日町市小出
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
柱状節理が発達した玲岩と緑色凝灰石の峡谷。国指定の名勝および天然記念物(1941年指定)。黒部峡谷(富山県
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
南魚沼市上薬師堂142
500点の油絵で雪国の美しさを鑑賞
雪国の美を追求した画家富岡惣一郎の美術館。テーマ別、取材地別の企画構成で展示されている。一面の白い世界に浮