観光スポット 一覧
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
宇陀市大宇陀上2003
製薬の町、大宇陀の歴史がわかる資料館。
建物は、1806年(文化3)から薬問屋を営んでいた細川家住宅を改修したもの。館内には細川家や薬の資料、昭和
-
か かんぽの宿奈良
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
奈良市二条町3-9-1
「かんぽの宿奈良」も日帰り入浴を受け付けている。平城宮跡の西隣にあり、展望室からは朱雀門や若草山などを一望
-
か 鴨都波神社
- [ 神社 ]
-
御所市宮前町514
積羽八重事代主命(事代主)と下照姫命を主祭神とし、建御名方命を配祀する。葛城氏・鴨氏によって祀られた神社。
-
か 葛城山麓公園
- [ 公園 | 自然 | 展望台 | 桜 | アウトドア ]
-
葛城市寺口1563
葛城山北麓にある緑豊かな公園。
起伏に富んだ園内には吊り橋や古墳があり、芝生やブランコ、ターザンロープなどで遊べる。他にも、野外ステージ、
- [ 神社 ]
-
奈良市今御門町1
「博打の神さん」として知られている。
祭神は猿田彦命(さるたひこのみこと)と市寸島姫命(いちきしまひめのみこと)境内の巨石は、宝の神として勝負事
- [ 博物館・資料館 ]
-
五條市北山町930-2
五條市の歴史と文化にふれあえる。
3D疑似体験映像室「五條バウム」など、展示形式をとり、歴史を身近に感じられる博物館。
-
と 時の資料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
奈良市西新屋町28
「時」の歴史を目で見て知ることができる。
古代エジプトやギリシア・ローマ時代から現代に至る世界の時に関するもの約100~200点を展示、約4000点
-
な 奈良ホテル
- [ 宿泊 | 庭園 ]
-
奈良市高畑町1096番地
創業100年の歴史と伝統を誇る奈良ホテル。
日本のクラシックホテルとして有名な奈良ホテルは創業明治42年、天皇陛下が奈良に来られたときにお泊まりになる
- [ 寺院 ]
-
生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
東側は舎利殿と呼ばれ、聖徳太子が2才の春に東に向って合掌され、そしてその掌中から出現したという舎利(釈迦の
-
や 山田寺跡
- [ 寺院 | 歴史 ]
-
桜井市山田
蘇我石川麻呂がの発願により7世紀半ばに建て始められ、石川麻呂の自害(649年)の後に創建した。昭和57(1
- [ 神社 | 自然 ]
-
宇陀市榛原戒場
戒長寺の本堂横に鎮座する戒場神社の中にあるホオノキ。
戒場神社のホオノキは幹周6.9m、高さ15mもある巨樹で、樹齢は500年を超える言われる。奈良中部の銘木百
-
く 百済寺
- [ 寺院 ]
-
北葛城郡広陵町百済1411-2
聖徳太子が創建した熊凝精舎を継いで、舒明天皇11年(639年)に百済大寺を創建したと伝えられる。本尊は十一
-
こ 興福寺 国宝館
- [ 寺院 | 博物館・資料館 ]
-
奈良市登大路町48
興福寺所有の国宝や重要文化財の大半を収蔵。
国宝館は旧・食堂(じきどう)の跡地に建てられた文化財収蔵・展示施設で、1959年に完成。白鳳期の遺産である
-
じ 十輪院
- [ 寺院 ]
-
奈良市十輪院町27
本尊は石造の地蔵菩薩。開基(創立者)は朝野魚養(あさののなかい)と伝える。本堂(国宝)は背後の覆堂内に安置
-
せ 千光寺(生駒郡)
- [ 寺院 ]
-
生駒郡平群町鳴川188
修験道の霊場で、修行のできる寺。
役行者がこの地に千手観音菩薩を安置し修行したのに始まるという。役行者霊跡第15番札所となっている。境内には
-
せ 千手院
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
生駒郡平群町信貴山2280-1
信貴山真言宗の大本山。
朝護孫子寺の最古の塔頭で、同時に最古の建造物(書院)を有する。本尊は毘沙門天。境内には十一面観音を本尊とす
-
た 高山八幡宮
- [ 神社 ]
-
生駒市高山町12679-1
奈良時代(749年)、平城に宇佐八幡宮を移す際に仮に祀られたのが始まり伝わる。中世以降に地元の豪族・高山氏
-
と 東大寺 行基堂
- [ 寺院 ]
-
奈良市雑司町406
奈良時代の著名な僧で、東大寺の創建にも貢献した行基の肖像を安置する。
-
な 中の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
吉野郡上北山村小橡
落差250mの迫力ある名瀑。
大台ヶ原を代表する段滝で「日本の滝100選」に選ばれている。
-
ほ 法隆寺 中門
- [ 寺院 ]
-
生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
法隆寺の謎・・、お寺の門は普通、出入りを邪魔する真ん中に柱はない。で、聖徳太子の怨霊を封じる為の寺なのでは
- [ 科学館 ]
-
橿原市小房町11-5 かしはら万葉ホール内 B1F
関西で最大級のフーコーの振り子を設置。
実験などを通じて科学の基礎が学べる施設。光と音の性質ゾーン展示物「焼きつく影」では、新しい影絵遊びができる
- [ 博物館・資料館 ]
-
葛城市當麻83-1
相撲の開祖「當麻蹶速」にちなんで建てられた相撲館。
大相撲本場所のものと同じサイズの土俵と枡席が設けられ、江戸時代の番付表や開け荷など相撲資料が約12000点
-
き 金峯山寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
吉野郡吉野町吉野山2498
吉野山のシンボルで世界遺産。
金峰山修験本宗(修験道)の本山。本尊は蔵王権現、開基(創立者)は7世紀に活動した伝説的な山林修行者・役小角
-
き 喜多美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
桜井市金屋730
喜多才治郎のコレクションを中心に収蔵展示
本館では世界の芸術家の作品、別館では現代若手芸術家の作品を展示。年に4、5回企画展が行われる。
-
き 吉田寺
- [ 寺院 ]
-
生駒郡斑鳩町小吉田1-1-23
天智天皇の勅願により創建されたとされ、近くには妹・間人皇女を葬る古墳がある。平安時代の永延元年(987年)
- [ 道・通り・街 | ショッピング・モール ]
-
奈良市小西町、西御門町、角振町
近鉄奈良駅ビル西口から三条通りまでを東向商店街と並行して南北に結ぶメインの通りと、そこから東向通りを結ぶわ
-
こ 興福寺 北円堂
- [ 寺院 ]
-
奈良市登大路町48番地
藤原不比等の一周忌に際し、元明上皇らが建立した。現在の建物は承元2年(1208年)頃の再建(国宝)。
-
し 松伯美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
奈良市登美ヶ丘2-1-4
近畿日本鉄道(近鉄)が中心となって設立した美術館。
日本画家の上村松園、松篁、淳之の三代にわたる作品・草稿・写生などや、「公募展松柏美術館花鳥画展」展示を通じ
-
じ 慈光院
- [ 庭園 ]
-
大和郡山市小泉町865
1663(寛文3)年小泉城主片桐貞昌が創建。
寛文3年(1663年)に石州流茶道の祖・片桐石見守貞昌(石州)が父・貞隆の菩提寺として大徳寺185世・玉舟
-
せ 船宿寺
- [ 寺院 | 桜 | 花 ]
-
御所市五百家484
四季折々の花を見ることができる花の寺。
神亀2年(725年)に行基菩薩がこの地で草庵を造り薬師瑠璃光如来を祀ったことが船宿寺のはじまりと伝わる。門