観光スポット 一覧

- [ 寺院 | 桜 ]
-
北葛城郡王寺町本町2-6-1
聖徳太子が建立したと伝わる四十六院の一つ。
奈良時代に金堂などが並んでいたが、平安時代に火災で荒廃。江戸時代に再興された。不動堂に室町時代作の石造不動
-
や 山田寺跡
- [ 寺院 | 歴史 ]
-
桜井市山田
蘇我石川麻呂がの発願により7世紀半ばに建て始められ、石川麻呂の自害(649年)の後に創建した。昭和57(1
-
り 霊鷲山世尊寺
- [ 寺院 ]
-
吉野郡大淀町比曽762
6世紀に聖徳太子が創建。
古くは、吉野寺、比蘇(比曽)寺、現光寺、栗天奉寺とも呼ばれ、聖徳太子が建立した48か寺の一つと伝えられる。
-
い 遺構展示館
- [ 博物館・資料館 ]
-
奈良市佐紀町
平城宮跡内にある施設。
発掘調査で見つかった遺構をそのまま見ることができる。内裏や役所の復原模型を展示している資料館。
-
い 生駒山
- [ 山・登山 ]
-
生駒市菜畑町、鬼取町
奈良県生駒市と大阪府東大阪市との県境にある標高642mの山。
山頂の生駒山上遊園地を頂点に、「生駒山麓公園」、「府民の森緑の文化園・らくらく登山道」など、豊かな自然を生
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
御所市鴨神1126
高鴨神社のすぐ隣に立つ施設。
民俗資料や考古資料で葛城の歴史や文化を紹介している。葛城古道沿いにあり、無料で拝観でき、葛城古道の散策途中
-
き 近鉄生駒鋼索線
-
生駒市菜畑町2312-51
生駒ケーブルとも呼ばれる。
奈良県生駒市の鳥居前駅から宝山寺駅を経て生駒山上駅までを結ぶ近畿日本鉄道(近鉄)の鋼索鉄道(ケーブルカー)
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
高市郡明日香村平田538
飛鳥歴史公園内にある歴史公園館。
国営飛鳥歴史公園4地区の施設や催し物の案内をはじめ、飛鳥地方の史跡や歴史を立体模型や映像を用いて紹介。立体
-
じ 十三峠
- [ 峠 | ハイキング ]
-
生駒郡平群町福貴畑
奈良と大阪を結ぶ峠(標高462m)。
暗峠と並ぶ人気のハイキングコース。旧街道沿いに明和2年(1765年)に設置された「峠の地蔵」がある。石仏や
-
せ 船宿寺
- [ 寺院 | 桜 | 花 ]
-
御所市五百家484
四季折々の花を見ることができる花の寺。
神亀2年(725年)に行基菩薩がこの地で草庵を造り薬師瑠璃光如来を祀ったことが船宿寺のはじまりと伝わる。門
-
そ 添御県坐神社
- [ 神社 ]
-
奈良市三碓3-5-8
1383(永徳3)年築の本殿は五間社流造り、檜皮葺きで正面に千鳥破風をもち、蟇股などに特徴がある。祭神は建
-
つ 月ヶ瀬梅林
- [ 梅 ]
-
奈良市月ヶ瀬尾山
春を告げる梅の里1万本の梅が競演します
奈良市月ヶ瀬尾山とその周辺(旧添上郡月ヶ瀬村)に位置する梅林である。五月川の渓谷沿いに梅の木が広がる様から
-
み 御杖神社
- [ 神社 ]
-
宇陀郡御杖村神末1020
この神社の名が村の名になったという古社。
倭姫命の杖(神に占有され掌握の境域を画する玉杖)をお祀りするところから、御杖村の村名が付けられた。神末川の
-
む 室生寺
- [ 寺院 | 花 | 紅葉 ]
-
宇陀市室生区室生78
[ 紅葉時期 11月上旬~12月上旬 ]
「女人高野」の別名で知られる古刹。
桓武天皇が東宮時代に病気になられた時、龍神信仰の室生山で行われた祈祷の霊験で快癒されたことを感謝、朝廷の命
-
あ 安産寺
- [ 寺院 ]
-
宇陀市室生三本松
地蔵菩薩立像(通称・子安地蔵)が安置されていることで知られている寺。
収蔵庫に安置されている子安地蔵は国の重文。立像は平安時代初期のカヤの木の一本造りで、拝観して腹帯を授かると
- [ 科学館 ]
-
橿原市小房町11-5 かしはら万葉ホール内 B1F
関西で最大級のフーコーの振り子を設置。
実験などを通じて科学の基礎が学べる施設。光と音の性質ゾーン展示物「焼きつく影」では、新しい影絵遊びができる
-
く 楠正勝の墓
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
吉野郡十津川村武蔵
滝バス停付近に大塔宮(護良親王)の御詠碑が建っている。
楠正成の孫で、楠正勝は弟とともに金剛山落城のあと南朝再起をはかって十津川で兵を募ったが、病に倒れこの地に葬
-
し 正暦寺
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
奈良市菩提山町157
奈良屈指の紅葉の名所として知られる。
正暦3年(992年)、一条天皇の発願により、関白藤原兼家の子兼俊僧正が創建の名刹。菩提山真言宗の本山(単立
-
す 崇神天皇陵
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
天理市柳本町
崇神天皇の墓といわれる。
古くから山辺道勾岡上陵と呼ばれた、全長242mの巨大な前方後円墳。
-
せ 青蓮寺
- [ 寺院 ]
-
宇陀市菟田野区宇賀志1439
中将姫が継母により捨てられた地。
浄土宗の尼寺で約1200年前、中将姫が建立したと伝えられる。寺宝に中将姫の画像や彫像、曼荼羅図などがある。
- [ 寺院 ]
-
大和高田市内本町10-19
大和五ヶ所御坊の1つで高田御坊とも言われる。
1600年(慶長5年)、本願寺12世准如上人によって創建された浄土真宗の寺。本願寺直属の掛所御坊として寺内
- [ 博物館・資料館 ]
-
天理市守目堂町250
世界各地の生活文化資料、考古美術資料を収集、常設展示。
常設展のほかに、年間3~4回の企画展や、年間10回程度の公開講演会などを開催。
-
と 東大寺 行基堂
- [ 寺院 ]
-
奈良市雑司町406
奈良時代の著名な僧で、東大寺の創建にも貢献した行基の肖像を安置する。
-
に 丹生川上神社上社
- [ 神社 ]
-
吉野郡川上村迫869-1
675(白雉26)年、天武天皇によって創建されたと伝えられる古社。
社名は下市町の丹生川上神社下社に対するもの。雨神を祭神として、雨乞いには黒馬、雨止めには白馬を奉り、境内に
-
ほ 法隆寺 食堂
- [ 寺院 ]
-
生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
本来の食堂は現在の大講堂辺りにあったそうですが、講堂に使われるようになりこちらに移ったそうです。
-
や やはた温泉
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
吉野郡東吉野村大豆生720-2
吉野川の支流・四郷川のほとりにある日帰り温泉施設。浴槽は樹齢千年以上の古代檜を使用した檜風呂と、御影石を用
-
あ 飛鳥坐神社
- [ 神社 ]
-
高市郡明日香村飛鳥707-1
鳥形山の森に鎮座する古社。
境内には、江戸時代に式内小社飛鳥山口坐神社(あすかやまぐちにますじんじゃ)が遷座している。大山津見命、久久
-
い 市尾墓山古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
高市郡高取町市尾
6世紀初頭か前半に作られたとされる前方後円墳。
後円部の石室は盗掘にあっていたものの、玉類、馬具、刀などが出土し、大型古墳の石室では県下最古の部類に属する
- [ 歴史 ]
-
高市郡明日香村檜前
文武天皇陵から南西方向の丘陵地にある。
発掘調査によって、飛鳥時代、白鳳時代の瓦や、伽藍、心礎などが見つかり、平安時代の作と思われる十三重石塔が建
- [ 博物館・資料館 ]
-
葛城市當麻83-1
相撲の開祖「當麻蹶速」にちなんで建てられた相撲館。
大相撲本場所のものと同じサイズの土俵と枡席が設けられ、江戸時代の番付表や開け荷など相撲資料が約12000点