観光スポット 一覧

-
り 龍華山永慶寺
- [ 寺院 ]
-
大和郡山市永慶寺町5-76
柳沢家の菩堤寺。
将軍徳川綱吉の側用人である柳沢吉保が、萬福寺八代住持の悦峯道章を招聘し創建。瓦屋根の山門は旧郡山城の南門を
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
宇陀市大宇陀上2003
製薬の町、大宇陀の歴史がわかる資料館。
建物は、1806年(文化3)から薬問屋を営んでいた細川家住宅を改修したもの。館内には細川家や薬の資料、昭和
- [ 神社 | パワースポット ]
-
吉野郡吉野町吉野山1292
吉野山の地主神である金山毘古命(かなやまひこのみこと)を祀る。
境内がユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の一部として登録。中世以降は修験道の修行の場となる。境内
-
く 百済寺
- [ 寺院 ]
-
北葛城郡広陵町百済1411-2
聖徳太子が創建した熊凝精舎を継いで、舒明天皇11年(639年)に百済大寺を創建したと伝えられる。本尊は十一
-
す 巣山古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
北葛城郡広陵町三吉
馬見丘陵の中央部に位置する大型の前方後円墳。
古墳時代前期から中期への過渡期(4世紀末から5世紀初め)の前方後円墳。出土遺物は勾玉、管玉玉籠形土器など。
-
ほ 法隆寺 中門
- [ 寺院 ]
-
生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
法隆寺の謎・・、お寺の門は普通、出入りを邪魔する真ん中に柱はない。で、聖徳太子の怨霊を封じる為の寺なのでは
-
み 三吉石塚古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
北葛城郡広陵町三吉
馬見丘陵公園の一角に位置する全長45m、直径41.4m、高さ6.5mの古墳。
新木山古墳の西に築かれた東向きの帆立貝式古墳。周囲に馬蹄形の周濠が掘られ、さらに外堤を含めた全長は62mに
-
め 面不動鍾乳洞
- [ 不動 | 自然 | 自然地形 ]
-
吉野郡天川村洞川
天然記念物に指定されている全長約150mの鍾乳洞。
関西最大クラスの規模を誇り、県の文化財にも指定される名所。鍾乳石を楽しめる数少ない鍾乳洞の1つ、最深部には
-
い 今井町の町並み
- [ 歴史 ]
-
橿原市今井町
中世戦国時代の町並みが残ることで知られる。
16世紀、本願寺の一族だった今井兵部豊寿が開いた称念寺を中心とした寺内町。戦国時代に高い軍事力を誇った今井
-
さ 西光寺(宇陀市)
- [ 寺院 | 桜 ]
-
宇陀市室生31
室生寺の西、小高い中腹に立つ融通念仏宗の寺。
この寺の城之山桜と呼ばれるコイトシダレは、樹齢約300年、大野寺の桜の親木だとも伝えられている。隠れた花見
-
さ 笹の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
吉野郡十津川村大字内原
日本の滝百選に選定されている「笹の滝」
大峰山系から流れる滝川の上流にある滝。村内にある滝の中でもとくに雄大で「日本の滝100選」に選ばれている。
-
し 正暦寺
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
奈良市菩提山町157
奈良屈指の紅葉の名所として知られる。
正暦3年(992年)、一条天皇の発願により、関白藤原兼家の子兼俊僧正が創建の名刹。菩提山真言宗の本山(単立
-
じ 慈光院
- [ 庭園 ]
-
大和郡山市小泉町865
1663(寛文3)年小泉城主片桐貞昌が創建。
寛文3年(1663年)に石州流茶道の祖・片桐石見守貞昌(石州)が父・貞隆の菩提寺として大徳寺185世・玉舟
- [ 寺院 | 花 ]
-
高市郡高取町壺阪3
創建は大宝3年に元興寺の弁基上人により開かれたとされる。
京都の清水寺の北法華寺に対し南法華寺といい、長谷寺とともに古くから観音霊場として栄えた。本尊の十一面観音は
-
つ 月ヶ瀬梅林
- [ 梅 ]
-
奈良市月ヶ瀬尾山
春を告げる梅の里1万本の梅が競演します
奈良市月ヶ瀬尾山とその周辺(旧添上郡月ヶ瀬村)に位置する梅林である。五月川の渓谷沿いに梅の木が広がる様から
-
と 東大寺 指図堂
- [ 寺院 ]
-
奈良市雑司町406
大仏殿の西にある。法然の画像を祀る堂で、建物は江戸時代末期のものである。鎌倉時代、大仏の復興に携わった俊乗
-
な 中の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
吉野郡上北山村小橡
落差250mの迫力ある名瀑。
大台ヶ原を代表する段滝で「日本の滝100選」に選ばれている。
-
な 奈良ホテル
- [ 宿泊 | 庭園 ]
-
奈良市高畑町1096番地
創業100年の歴史と伝統を誇る奈良ホテル。
日本のクラシックホテルとして有名な奈良ホテルは創業明治42年、天皇陛下が奈良に来られたときにお泊まりになる
-
な 奈良公園
- [ 公園 | 桜 | 紅葉 | デート ]
-
奈良市雑司町469番地
[ 紅葉時期 10月下旬~12月上旬 ]
興福寺、東大寺、春日大社、奈良国立博物館などや、やはり鹿さん
都市公園としての正式名称は「奈良県立都市公園奈良公園」といい、総面積は502ヘクタール。周辺の興福寺、東大
- [ 花火 | 祭り・イベント ]
-
生駒市菜畑町2312-1
2014年で8年目を迎える花火ミュージカル。「夜空」という舞台で、曲のイメージに合せて花火を打ち上げる。光
- [ 寺院 ]
-
生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
西院伽藍の西側、聖霊院と対称的な位置に建つ。鎌倉時代の建立。この前に休憩所があります。
-
む 室生寺
- [ 寺院 | 花 | 紅葉 ]
-
宇陀市室生区室生78
[ 紅葉時期 11月上旬~12月上旬 ]
「女人高野」の別名で知られる古刹。
桓武天皇が東宮時代に病気になられた時、龍神信仰の室生山で行われた祈祷の霊験で快癒されたことを感謝、朝廷の命
-
や 山田寺跡
- [ 寺院 | 歴史 ]
-
桜井市山田
蘇我石川麻呂がの発願により7世紀半ばに建て始められ、石川麻呂の自害(649年)の後に創建した。昭和57(1
-
い 生駒山
- [ 山・登山 ]
-
生駒市菜畑町、鬼取町
奈良県生駒市と大阪府東大阪市との県境にある標高642mの山。
山頂の生駒山上遊園地を頂点に、「生駒山麓公園」、「府民の森緑の文化園・らくらく登山道」など、豊かな自然を生
-
か かんぽの宿奈良
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
奈良市二条町3-9-1
「かんぽの宿奈良」も日帰り入浴を受け付けている。平城宮跡の西隣にあり、展望室からは朱雀門や若草山などを一望
-
か 葛城高原
- [ 自然 | 花 ]
-
御所市櫛羅
標高約960mの高原で大和や河内平野が見渡せる。
5月にはツツジ、秋には一帯がススキのに覆われる。自然探究路ではバードウォッチングや植物観察が楽しめる。
-
こ 興福寺 三重塔
- [ 寺院 ]
-
奈良市登大路町48番地
境内の片隅に観光客もなくひっそりとたたずむ国宝。康治2年(1143年)、崇徳天皇の中宮・皇嘉門院により創建
-
し 聖林寺
- [ 寺院 ]
-
桜井市下692
藤原鎌足の長子、定慧が創建したと伝わる。
伝承では和銅5年(712年)に妙楽寺(現在の談山神社)の別院として藤原鎌足の長子・定慧(じょうえ)が創建し
-
じ 十輪院
- [ 寺院 ]
-
奈良市十輪院町27
本尊は石造の地蔵菩薩。開基(創立者)は朝野魚養(あさののなかい)と伝える。本堂(国宝)は背後の覆堂内に安置
-
と 東大寺 行基堂
- [ 寺院 ]
-
奈良市雑司町406
奈良時代の著名な僧で、東大寺の創建にも貢献した行基の肖像を安置する。