観光スポット 一覧

- [ 公園 | 自然 | アウトドア | 釣り ]
-
吉野郡下市町西山550
川遊びや渓流釣りが楽しめる自然あふれる公園。
美しい緑と川のせせらぎの中でキャンプやバーベキューが楽しめる。炊事棟や野外炉、シャワールームもあり、デイキ
-
と 東大寺 法華堂
- [ 寺院 ]
-
奈良市雑司町406
三月堂(さんがつどう)の通称で知られる。日本の国宝に指定。東大寺に現存する数少ない奈良時代建築の1つであり
-
び 白毫寺(奈良市)
- [ 寺院 | 花 ]
-
奈良市白毫寺町392
開基(創立者)は勤操(ごんそう)と伝える。
境内から奈良盆地が一望できる景勝地に建つ寺。本尊は阿弥陀如来。天智天皇の皇子、志貴親王の離宮跡といわれ、阿
-
あ 安倍文殊院
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
桜井市阿部645
切戸文殊(京都府)・亀岡文殊(山形県)とともに日本三文殊に数えられる。
安倍倉梯麻呂が645(大化元)年に創建したという。本尊、高さ約7mの文殊菩薩騎獅像は日本三文殊の一つに数え
-
お 大台ヶ原
- [ 自然 | 湿原・池塘 | 紅葉 | アウトドア | ハイキング ]
-
吉野郡上北山村大字小橡 大台山
[ 紅葉時期 10月上旬~10月下旬 ]
日本百名山「大台ヶ原」四季折々の色と原生林の散策
台高山系の南端、標高1600mに広がる高原台地。近畿の屋根ともいわれる。年間降水量が4500mm以上に達す
-
ほ 法隆寺 網封蔵
- [ 寺院 ]
-
生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
聖霊院の東に建つ、奈良時代~平安初期の倉庫、国宝。二つの倉を左右に並べて一つの屋根で覆った形のものである。
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
高市郡高取町下土佐341
町家を利用した交流施設。
日本100名城ひとつ、高取城へと続く旧土佐街道沿いにある。古い町並み散策や町のイベントの拠点。作品展なども
- [ 桜 | アウトドア | ハイキング ]
-
吉野郡吉野町喜佐谷
吉野山と宮滝を結ぶハイキングコース。
吉野駅~如意輪寺~宮滝の約8kmのコース。春、桜で有名な下の千本・中の千本・上の千本・奥の千本は桜の見所。
- [ 歴史 | 自然 ]
-
吉野郡吉野町吉野山
南明妙法殿や後醍醐天皇の碑などが立つ。
延元元年(1336年)に、吉水院に逃れた後醍醐天皇が実城寺を皇居とし、金輪王寺と改名。南朝没落後は衰退、明
-
つ 津風呂湖
- [ 湖・沼・池 | ハイキング | 釣り ]
-
吉野郡吉野町河原屋849
津風呂ダムによって出現した人造湖。
奈良県内で初めて湖上遊覧船が就航した湖(周囲約32km、水深約45m)。4月から11月までは遊覧船が就航、
-
と 鳥見山公園
- [ 公園 | 紅葉 | 花 | 自然 ]
-
宇陀市榛原萩原
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
鳥見山の山頂近くにある自然公園
神武天皇聖跡伝承地の石碑や万葉歌碑が数多くある鳥見山公園。鳥見山(735m)の頂上近くにあって、勾玉池を中
-
と 東大寺 二月堂
- [ 寺院 ]
-
奈良市雑司町406-1
奈良時代(8世紀)創建の仏堂。
現存する建物は1669年の再建で、日本の国宝に指定されている。奈良の早春の風物詩である「お水取り」の行事が
-
み 都塚古墳
- [ 歴史 ]
-
高市郡明日香村坂田
飛鳥をレンタルサイクルで回り、一番ドキドキしてしまった場所、都塚古墳。何故なら、観光客もなく、人っ子一人お
-
お 帯解寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
奈良市今市町734
子授けや安産祈願の寺として知られる。
天安2年(858年)、文徳天皇の勅願により伽藍が建立された古刹。本尊の木造地蔵菩薩像は重要文化財。江戸時代
- [ 道・通り・街 | ショッピング・モール ]
-
奈良市小西町、西御門町、角振町
近鉄奈良駅ビル西口から三条通りまでを東向商店街と並行して南北に結ぶメインの通りと、そこから東向通りを結ぶわ
-
と 東大寺 大湯屋
- [ 寺院 ]
-
奈良市雑司町406
奈良時代に創建され、平安時代末期の1180年(治承4年)の兵火で焼失し、現在の建物は鎌倉時代初期の1197
-
と 東大寺 転害門
- [ 寺院 ]
-
奈良市雑司町
境内西北、正倉院の西側にある八脚門。平重衡の兵火(1180年)、三好・松永の戦い(1567年)の2回の大火
-
ど 洞川湧水群
- [ 自然 | 名水 ]
-
吉野郡天川村洞川
天川村洞川に点在する鍾乳洞の地下水および湧水
古くから水の美しさで知られるところ。古来より住民から信仰の対象や「守り神」として大切に保全されている湧水地
-
ま 丸山古墳
-
橿原市見瀬町
奈良県最大の前方後円墳。規模が大きいあまり、名前の通り長らく円墳だと思われていた。昭和30年頃までは後円部
-
よ 鎧岳
- [ 自然 | 山・登山 ]
-
宇陀郡曽爾村葛
曽爾川の西側にそびえ立つ標高894mの山。
噴火した周囲の山から流れ出た溶岩が固まってできた屏風岩の柱状摂理のが、見る方向によって、武者が鎧をつけたよ
- [ 植物園 ]
-
奈良市春日野町160 春日大社
日本で最も古い萬葉植物園として開園。
約3ヘクタール(9,000坪)の園内は、園内には万葉集に登場する草花約300種が植えられ、ゆかりの万葉歌が
-
た 高松塚古墳
- [ 歴史 ]
-
明日香村平田字高松
石室内の鮮やかな彩色壁画で非常に有名。
藤原京期(694年~710年)に築造された終末期古墳で、直径23m(下段)及び18m(上段)、高さ5mの二
-
た 高田川畔の桜
- [ 桜 ]
-
大和高田市大中
爛漫見事な桜並木
大中公園周辺の高田川ぞいに約1kmにわたり「千本桜」と呼ばれる桜並木が続きます。また、夜にはぼんぼりがとも
-
と 東大寺 勧進所
- [ 寺院 ]
-
奈良市雑司町406
東大寺中興の祖である重源が勧進(焼失した東大寺再興のための寄金募集)の本拠としたところ。
-
い 岩屋山古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
高市郡明日香村越
古墳時代終末期の古墳。
切石加工を施した巨石を使用した横穴式石室があり、これは石室の編年の指標の1つとなっている。1968年(昭和
-
え 円成寺(奈良市)
- [ 寺院 ]
-
奈良市忍辱山町1273
平安中期の創建といわれ、国の名勝に指定された庭園は、舟遊式と浄土式をあわせた貴重な遺構。
奈良市街東方の柳生街道沿いに位置する古寺で、仏師・運慶のもっとも初期の作品である国宝・大日如来像を所蔵する
- [ 神社 ]
-
高市郡明日香村小原
藤原鎌足の生誕地との伝承がある場所に鎮座。
祭神は天照大神、品陀別命、天児屋根命。鎌足が産湯を使ったという井戸が残る。
-
こ 荒神社
- [ 神社 | 日の出 ]
-
吉野郡野迫川村池津川347
荒神岳の頂上(1260m)にある高野山の奥社。
弘法大師も修行した古い社であり、火の神として知られている。三宝大荒神のひとつとして高野山信奉者のほか、全国
-
し 新薬師寺
- [ 寺院 ]
-
奈良市高畑町1352
国宝の本堂は奈良時代の創建。
奈良時代には南都十大寺の1つに数えられ、平安時代以降は規模縮小したが、国宝の本堂や奈良時代の十二神将像をは
-
ち 茶臼山古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
桜井市外山
古墳時代前期初頭の巨大な前方後円墳。
鳥見山の北麓にあり、自然丘陵を利用して築造された墳丘長207mの前方後円墳。前方が長く柄鏡の形をしていると