神社・寺院・歴史 一覧

-
め 売太神社
- [ 神社 ]
-
大和郡山市稗田町319
稗田環濠集落の端にある神社。
古事記編纂に携わった稗田阿礼を主斎神(主祭神)、天鈿女命、猿田彦命を副斎神(配祀神)として祀る。知恵や童話
-
よ 与楽寺
- [ 寺院 ]
-
北葛城郡広陵町広瀬797
三間四方の四注造本瓦葺の本堂に弘法大師像がまつられている。
四注造本瓦葺きの本堂に、1373(応安6)年に僧行盛が作ったといわれる弘法大師坐像(在銘空海像としては奈良
-
が 元興寺
- [ 寺院 ]
-
奈良市中院町11
元興寺は古都奈良の文化財として、ユネスコの世界遺産に登録されたお寺。
南都七大寺の1つに数えられる寺院。蘇我馬子が飛鳥に建立した、日本最古の本格的仏教寺院である法興寺がその前身
-
こ 金剛寺(五條市)
- [ 寺院 | 花 ]
-
五條市野原西3-2-14
平安時代末期に平重盛が創建したと伝えられる古刹。
江戸時代初期から野原城主の畠山義春公の菩提寺として復興、奈良朝の末期、宇智の大野に流されてきた光仁天皇の皇
-
し 称念寺
- [ 寺院 ]
-
橿原市今井町3-2-29
本願寺一家衆であった今井兵部豊寿を開基とする寺。
本尊は阿弥陀如来。今井御坊とも称される。大和五ヶ所御坊、十六大坊の1つで中本山に列する。称念寺本堂は200
-
な 中尾山古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
高市郡明日香村平田
終末期の八角墳。
天皇陵の特徴である八角形墳で、文武天皇の墓ではないかという説が有力だが、明らかではない。
-
は 般若寺
- [ 寺院 ]
-
奈良市般若寺町221
寺伝によると飛鳥時代の開創という名刹寺院。コスモス寺の名で知られる。入母屋造・本瓦葺きの楼門は国宝
-
ま マルコ山古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
高市郡明日香村真弓
真弓丘陵の一角にある24mの多角形墳。床を含む内壁には漆喰がぬられていて、これは高松塚古墳やキトラ古墳など
-
よ 吉野山の町並み
- [ 歴史 | 桜 ]
-
吉野郡吉野町吉野山
吉野山には古来桜が多く、シロヤマザクラを中心に約200種3万本の桜が密集していて、山中には、金峯山寺などの
-
お おふさ観音
- [ 観音 | 花 ]
-
橿原市小房町6-22
バラが境内に所狭しとあふれる寺院として知られている。
18世紀後半の天明年間に妙円尼が開基したと伝えられる。イングリッシュローズを中心に約1800種およそ200
-
か 柿本神社
- [ 神社 ]
-
葛城市柿本187-3
柿本人麻呂ゆかりの地。
石見で死去した柿本人麻呂の遺骸を770(宝亀元)年にこの地に改葬し、社を建てたと伝わる。本堂には、紀僧正真
-
す 菅原天満宮
- [ 神社 ]
-
奈良市菅原町518
菅家の祖廟であり、菅原家発祥の地。
祭神は天穂日命・野見宿禰・菅原道真。菅原道真が牛に乗って大宰府に流されたという故事にちなみ、境内には牛の像
-
と 東大寺 四月堂
- [ 寺院 ]
-
奈良市雑司町406
正式名称:三昧堂、国指定重要文化財
-
な 中家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
生駒郡安堵町窪田133
中世武士の居館形式を伝える環濠屋敷。
10,477�uの広大な敷地には二重に濠が巡り、瓦の載った塀や入母屋造り。大和屋根の主屋、米
-
ひ 人麿神社
- [ 神社 ]
-
橿原市地黄町
柿本人麻呂を祭神とする神社。
祀られているのは万葉歌人で三十六歌仙である柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)。本殿は一間社隅木八春日造りで
-
ひ 檜原神社
- [ 神社 ]
-
桜井市三輪
大神神社の摂社で元伊勢の一つ、天照大御神を祀る。
御神体は磐座と神籬で本殿や拝殿はなく、独特の形をした三輪鳥居だけが立っている。香具山、畝傍山、耳成山をはじ
-
う 宇陀松山の町並み
- [ 歴史 ]
-
宇陀市大宇陀拾生
古いまちなみが今も残る町。
戦国時代、国人領主秋山氏が城を築き、その麓に城下町を形成したのが始まり。関ヶ原の戦い以後、この地は織田氏が
-
す 水分神社
- [ 神社 | 自然 | 桜 | 紅葉 | 花 ]
-
吉野郡上北山村小橡
地元の氏神である水神を祀る。
祭神に天之水分(あめのみくまり)神と、国之水分神を祀り、1450年代(長禄年間)以前の創建と伝う。境内に植
-
せ 千手院
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
生駒郡平群町信貴山2280-1
信貴山真言宗の大本山。
朝護孫子寺の最古の塔頭で、同時に最古の建造物(書院)を有する。本尊は毘沙門天。境内には十一面観音を本尊とす
-
せ 石光寺
- [ 寺院 | 花 ]
-
葛城市染野387
中将姫ゆかりのボタンの寺。
草創は約1300年前、天智天皇(668~671在位)の勅願で建てられ、役小角(えんのおづぬ)の開山と伝えら
-
た 高鴨神社
- [ 神社 | 花 ]
-
御所市鴨神1110
京都の上賀茂・下鴨神社をはじめ全国の鴨(鴨・賀茂・加茂)神社の総本宮。
阿治須岐高日子根命(迦毛之大御神)を主祭神とし、下照比売命・天稚彦命を配祀する。三間社流造りの本殿は154
-
む 室生寺 仁王門
- [ 寺院 ]
-
宇陀市室生78
室生川にかかった朱塗りの太鼓橋を渡り、室生寺へと進むと巨大な仁王門(近代の再建)が立つ。朱塗りの柱と白壁が
-
う 内山永久寺跡
- [ 寺院 | 歴史 ]
-
天理市杣之内町
永久年間(1113年-1118年)に鳥羽天皇の勅願により興福寺大乗院第2世頼実が創建、鎌倉時代には本堂、灌
-
え 栄山寺
- [ 寺院 ]
-
五條市小島町503
奈良時代の建築である八角堂(国宝)があることで知られる。
栄山寺は古くは前山寺(さきやまでら)と呼ばれ、藤原武智麻呂(むちまろ)が養老3年(719年)に創建したと伝
-
お 王竜寺
- [ 寺院 ]
-
奈良市二名6-1492
本堂は正月堂とも呼ばれる。
奈良時代に聖武天皇の勅願によって建立、江戸時代に梅谷和尚(黄檗宗の開祖・隠元禅師の孫弟子)を招いて菩提寺と
- [ 神社 ]
-
橿原市今井町
環濠集落の一部が復元されている。
周囲に濠をめぐらせた環濠集落が春日神社の裏に復元されている。
-
き 吉田寺
- [ 寺院 ]
-
生駒郡斑鳩町小吉田1-1-23
天智天皇の勅願により創建されたとされ、近くには妹・間人皇女を葬る古墳がある。平安時代の永延元年(987年)
-
ほ 法隆寺 細殿
- [ 寺院 ]
-
生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
綱封蔵の北側に細殿、細殿と軒を接して食堂が並んでます。
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
御所市古瀬
巨勢道に面して2基並んでいる円墳。
丘陵の東斜面に横穴式石室の水泥古墳があり、南側の水泥古墳には玄室と羨道に石棺があり、羨道の棺には蓮華文が刻
-
り 霊山寺(奈良市)
- [ 寺院 | 花 ]
-
奈良市中町3879
736(天平8)年、聖武天皇の勅命で行基菩薩が建立したと伝わる。境内にある八体仏霊場では十二支と星座を組み