観光スポット 一覧
- [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
-
佐世保市島瀬町6-22
美術館と博物館の機能をあわせもつ総合博物館。
発掘された遺跡や歴史的な美術工芸品、民芸品など約4500点を収蔵・展示。1階から4階は美術系の個展、展示会
-
う 雲仙岳
- [ 山・登山 | 紅葉 ]
-
雲仙市小浜町雲仙
国の天然記念物に指定された紅葉が美しい。
島原半島の中央部にあり、普賢岳、国見岳、妙見岳の三峰、野岳、九千部岳、矢岳、高岩山、絹笠山の五岳からなる山
-
か 観光復興記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
島原市城内1-1182
島原の歴史・文化・観光名所などを映像及び資料で紹介。
島原城の敷地内にあり、普賢岳噴火災害をはじめ島原の歴史や文化をわかりやすく解説。映像ホールでは200インチ
-
か 甘美族
- [ スイーツ ]
-
長崎市梅香崎町1-9
長崎新地中華街のすぐそばの唐人屋敷跡入り口近くにあり、昼は「甘味族」の名で和風喫茶、夜は「志津」の名で和食
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
南松浦郡新上五島町有川郷578-36
捕鯨にまつわる資料、古文書、漁業に関する用具などを展示。2階では、新上五島町にある教会のパネルと地元出身の
-
こ 晧台寺
- [ 寺院 | 初詣スポット ]
-
長崎市寺町1-1
正式には海雲山普昭晧台禅寺という。
江戸初期に建立された曹洞宗の寺で、修行僧がいる専門道場でもある。長崎市内外に末寺が14ヶ寺ある。毎週土曜の
- [ 博物館・資料館 ]
-
島原市城西中の丁2034
島原市にある私設の史料館。
館内は郷土史、民具、教育、戦争、普賢岳噴火災害の5つのコーナーに分かれ、それぞれのテーマに沿った史料を多数
-
せ 千俵蒔山
- [ 自然 | 展望台 | 山・登山 ]
-
対馬市上県町佐護北里
草原に覆われた千俵蒔山なだらかな標高287mの山。連山と青い海が見渡せる絶好のビューポイント。毎年6月にあ
-
つ 月の美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
長崎市片淵2-17-5
長崎市内中島川沿いの路地奥にある隠れ家的なアートスペース、ヤマサキユズルの個人美術館
画家のヤマサキユズル氏のアトリエ兼ギャラリー。自然と人との関わりを考え、人との交流の場にしたいと開館。展示
- [ 博物館・資料館 ]
-
佐世保市上町8-1
旧海軍及び海上自衛隊の歴史や活動などを分り易く解説。
旧海軍士官集会所だった佐世保水交社跡地に建つ施設。海軍の歴史や海上自衛隊の歩みなどについて紹介している。展
-
か 風頭公園
- [ 公園 ]
-
長崎市伊良林3-510-6
ハタ揚げの名所。
長崎駅より東方3kmに位置し、標高151.9mの風頭山を公園としている。「ハタ」とよばれる凧をあげて「けん
-
さ 猿岩
- [ 自然地形 ]
-
壱岐市郷ノ浦町新田触890-2
海沿いの断崖にそびえ立つ大岩で、猿のような形をしていることからこの名が付く。
-
し 聖福寺
- [ 寺院 | 歴史 ]
-
長崎市玉園町3-77
「長崎四福寺」とよばれる黄檗宗の由緒あるお寺。
聖福寺は延宝5年(1677)、京都宇治の黄檗山万福寺の末寺として鉄心禅師が創建した黄檗宗の唐寺。興福寺、崇
- [ 水族館 | デート ]
-
長崎市宿町3-16
世界に生息するペンギン18種のうち、キングペンギンやマカロニペンギンなど8種148羽を飼育。
ペンギンは、地球規模で、自然環境の良否を計る目安としての指標生物の代表的な生き物といわれている。その生態を
- [ グルメ ]
-
諫早市宇都町27-2
黒豚豚骨と地鶏を3日間煮込み出したスープはしっかりとこくがある。食材の味を生かすため、ラードではなく豚の背
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
雲仙市小浜町雲仙181
雲仙で唯一、おしどりの池のほとりにたたずむ高級温泉旅館で日帰り入浴も可能だ。湯処「莉園」では、湯船が湖面と
-
お 大崎温泉
- [ 温泉地 ]
-
東彼杵郡川棚町小串郷大崎
海に囲まれたロケーション抜群の温泉は効能にも定評あり
大村湾に突き出した大崎半島に湧く温泉。青い海と豊な緑に囲まれた絶好のロケーションが魅力だ。無色透明で塩味の
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
長崎市伊良林2-9-2
地元の「亀山社中ば活かす会」により運営
会員数100余名の「亀山社中ば活かす会」が管理・運営する資料館。坂本龍馬の等身大パネルや手紙の写しなど関連
- [ 教会 ]
-
佐世保市三浦町4-25
佐世保駅すぐそばの小高い丘に立つ教会。
白い尖塔をもつゴシック様式で昭和5年(1930年)に建てられた。第二次世界大戦中は、空襲の目標となるのを避
-
さ 西海橋温泉
- [ 温泉地 ]
-
佐世保市針尾東町
西海橋唯一の温泉を地中海風リゾートで満喫
ヨーロッパの宮殿を思わせる本格派のリゾートホテル内に湧く。温泉施設「スパ・シエスタ」や、活きのよい魚介を使
- [ 博物館・資料館 ]
-
佐世保市三川内本町289-1
うつわの歴史・製作工程ジオラマなど。
焼き物が土器から陶器、磁器へと進化していく過程をパネルなどでわかりやすく紹介。佐世保市の泉福寺洞窟から出土
-
し 島原城
- [ 城 | 歴史 ]
-
島原市城内1-1183-1
別名、森岳城、高来城。
寛永元年(1624年)、築城の名手と讃えられた藩主・松倉重政が、7年の歳月をかけて完成させた城。この時領民
-
だ 大宝寺(五島市)
- [ 寺院 ]
-
五島市玉之浦町大宝郷631
空海が真言宗を開いたといわれる寺。「西の高野山」と呼ばれ、県の有形文化財に指定されている梵鐘をはじめ、歴史
- [ スイーツ ]
-
島原市城内1-1186
島原城近くにある味噌蔵を改造した趣のある店。
海草でつくるようかん状の食べ物「いぎりす」、寒ざらし、六兵衛うどんなど島原の味を味わうことができる。
-
は 畑ノ原窯跡
- [ 歴史 ]
-
東彼杵郡波佐見町村木郷1343
慶長年間(1596~1614)に李朝の陶工によって築窯されたと伝えられる窯跡。
慶長年間(1596~1615年)の築窯と推定されるもので、国の史跡。波佐見町最古の窯跡の一つとされる。発掘
- [ 博物館・資料館 ]
-
島原市本光寺町3380
島原では最古の建物。
赤い山門は寛文9(1669)年の建立。境内にある常盤資料館は、島原城の常盤御殿を移築した建物で、織田信長が
-
ぽ ポットホール
- [ 自然 | 自然地形 | 海 | 珍スポット ]
-
北松浦郡小値賀町斑島郷
小値賀島と橋でつながっている斑島の北側にある巨大ポットホール(国の天然記念物)。ポットホール(甌穴)は日本
-
ま マリーンアート館
- [ 博物館・資料館 ]
-
雲仙市小浜町富津4223-2
日本で唯一、ウナギアートが見られる。
ウナギの皮をなめし、色をつけて切り、張り絵にするというめずらしいマリーンアートの品々を展示。材料に使われる
-
も 桃渓橋
- [ 歴史的建造物 | 橋 ]
-
長崎市出来大工町
昭和60年に復元された桃渓橋。
住民の困惑を見かねた僧卜意が延宝7(1679)年に架設させたもので、架橋当時、河畔に桃の木があったことから
-
あ 阿弥陀橋
- [ 橋 ]
-
長崎市伊勢町
長崎の貿易商人園山善爾が私財を投じて1690年(元禄3年)に架けたもの。
昔、市中引きまわしの死刑囚が必ず渡らなければならなかった石橋。阿弥陀橋は極楽橋とも呼ばれた。橋の名は、囚人