観光スポット 一覧

- [ 自然 | 海 | 夕日 | デート | 遊歩道 ]
-
西海市崎戸町蠣浦郷
夕日の絶景ポイント、崎戸町のウォーターデッキステーション!
崎戸町蠣浦島の西側にある丸田海岸の海面に突き出た遊歩道。杉の角材で造られたウッドデッキの長さは260mほど
-
え 江崎べっ甲店
- [ 特産 ]
-
長崎市魚の町7-13
宝永6年(1709年)から8代続く老舗べっ甲店で、手ごろな価格のアクセサリー類が豊富に揃う。ブローチ本べっ
-
か 甘美族
- [ スイーツ ]
-
長崎市梅香崎町1-9
長崎新地中華街のすぐそばの唐人屋敷跡入り口近くにあり、昼は「甘味族」の名で和風喫茶、夜は「志津」の名で和食
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
南島原市深江町戊2133-1
建設省利用活用構想災害メモリアルゾーンの基幹施設としての防災砂防学習施設。
平成3年の雲仙普賢岳の大火砕流によって全焼した小学校を、保存して公開している。国土交通省所管の大野木場砂防
- [ 博物館・資料館 | 歴史的建造物 ]
-
長崎市松が枝町4-27
明治37年(1904年)に建てられた洋館(重要文化財)で、レンガと石造りの3階建て、市内の洋館の中でも最大
-
し 清水山城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
対馬市厳原町西里
厳原の西に位置する清水山の頂上から、断続的におよそ500mにわたって石塁が残る。一の丸・二の丸・三の丸の石
- [ 特産 ]
-
佐世保市三川内町889
開窯は元和8年(1622年)。作品は日用食器から美術品まで幅広く、白磁に呉須(青い絵の具)で染付するのが特
-
ふ 福砂屋本店
- [ ショッピング・モール ]
-
長崎市船大工町3-1
長崎を代表するカステラの老舗。寛永元年(1624年)の創業以来今も、玉子を白身と黄身に分け、最初に泡立てた
-
う 雲仙温泉
- [ 温泉地 ]
-
雲仙市小浜町雲仙
"九州の軽井沢"と呼ばれる温泉リゾート
日本初の国立公園雲仙は「九州の軽井沢」といわれ、戦前には外国人が避暑に利用した温泉リゾート地。昔から地元の
-
う 上野彦馬宅跡
- [ 歴史 ]
-
長崎市伊勢町4-14
彦馬はここで坂本龍馬を撮影したといわれる。
日本初のプロカメラマンとして知られる上野彦馬。この場所は、文久2(1862)年に創設した上野撮影局があった
-
う 梅園身代り天満宮
- [ 神社 ]
-
長崎市丸山町2
元禄13年(1700)創建の丸山町の氏神様。
昔から“身代り天神”と呼ばれ親しまれてきた天満宮。名妓愛八をはじめ、多くの遊女が訪れたという料亭花月の裏門
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
長崎市南山手町8-1 グラバー園内
船が三菱造船所のドックに入っている間の乗員たちの宿舎だった建物。
明治29(1896)年に三菱重工長崎造船所が船の修繕所建設に際して建てた洋館。入港した外国船乗組員の休憩・
-
こ 江東寺
- [ 寺院 ]
-
島原市中堀町42
島原城築城主松倉重政の菩提寺。
1558(永禄元)年に創建された禅寺。日本最大ともいわれる涅槃像は境内の墓地にあり、全長約8.1m、高さ約
- [ 博物館・資料館 ]
-
対馬市上県町佐護西里2956-5
絶滅の危機にあるツシマヤマネコの生態や現状を解説、資料がそろう施設。
1997年にオープンした環境省の施設で、ツシマヤマネコなどの対馬の貴重な動植物の保護・調査、交通事故防止の
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
五島市奈留町浦1246-2
奈留高校の校庭に、シンガーソングライターのユーミンこと荒井(現姓・松任谷)由実の『瞳を閉じて』が刻まれたユ
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
平戸市大久保町2477
日本初の洋風建築の石造倉庫を復元。
慶長14(1609)年にオランダ船が入港して以来、およそ33年にわたってオランダ貿易の拠点として栄えた場所
-
へ 平成新山展望園地
- [ 展望台 | ドライブ ]
-
島原市南千本木町
島原まゆやまロードの途中にあり、平成新山を身近に感じられる。
垂木台地の谷の斜面に位置する園内からは、舌状に広がった溶岩ドームから立ち上る水蒸気、山肌に残る火砕流や土石
- [ 博物館・資料館 ]
-
島原市南千本木町垂木台地甲2683
雲仙火山の歴史から平成新山に関する事を紹介。
1990年の普賢岳大噴火の火山灰で埋めつくされた垂木台地に建つ。平成新山の観測と火山活動の紹介を目的とした
- [ 自然 | アウトドア ]
-
南島原市北有馬町己2236
雲仙岳の良質の水が流れる湧水公園。
メダカ、サワガニ、トンボなどが生息する小さな池や湧水の水汲み場がある。水はそのまま飲むことができる。
-
う 雲仙の霧氷
- [ 自然 ]
-
雲仙市小浜町雲仙
12~2月濃霧が樹枝に凍りつき花のようになる光景。
冬の雲仙は、木々に美しい霧氷がつくことでよく知られ、真冬でも遠来の観光客を集める人気の自然現象が見られます
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
長崎市伊良林2-9-2
地元の「亀山社中ば活かす会」により運営
会員数100余名の「亀山社中ば活かす会」が管理・運営する資料館。坂本龍馬の等身大パネルや手紙の写しなど関連
-
さ 塞神社
- [ 神社 | 珍スポット ]
-
壱岐市郷ノ浦町片原触112
日本書紀に登場する猿田彦の妻・猿女君が奉られている。塞神社由来によると、「神代の昔、天岩戸の裸踊りで知られ
-
し 春徳寺
- [ 寺院 ]
-
長崎市夫婦川町11-1
長崎初の教会トードス・オス・サントス教会が建てられた跡地に建つ寺院。
長崎で最初にできたトードス・オス・サントス教会の跡で、現在もキリシタン(切利支丹)井戸が残っています。山門
-
し 塩俵の断崖
- [ 自然 ]
-
平戸市生月町壱部
玄海の荒波に洗われた壮大なスケールの奇岩群
西海の天然奇岩群で、正式名称は塩俵柱状節理。屹立する六角形の亀甲模様をした円柱群は、玄海の荒波が刻んだ壮大
- [ 神社 ]
-
長崎市住吉町13-6
商売繁盛、安産守護の神様でもあり、多くの祈願が訪れる。
寛永11(1634)年に航海安全をつかさどる海の神様を祀って創建された神社。
-
ゆ 夢彩都
- [ デート | ショッピング・モール | グルメ ]
-
長崎市元船町10-1
長崎港に隣接する大型ショッピングモール
インポート雑貨「エクセル」など大型ナショナルテナントを柱に、生活全般に対応できる120の専門店で構成されて
-
い 生月大橋公園
- [ 公園 ]
-
平戸市生月町南免
生月大橋のたもとにある公園。
辰ノ瀬戸に架かる全長960mの生月大橋の完成を記念してつくられた公園。展望広場、多目的広場、散策道、野外ス
-
う 梅ヶ谷津偕楽園
- [ 歴史的建造物 | 歴史 | 展望台 ]
-
平戸市明の川内町348
平戸藩主第35代松浦熈公の別邸
当時の建物や庭園、熈直筆の書、食器等を展示しています。御用窯の中野焼と三川内焼の茶碗や皿など200点ほどが
-
う 雲仙岳災害記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
島原市平成町1-1
全国初の火山体験学習施設。
通称名は「がまだすドーム」。雲仙普賢岳の噴火活動による自然の脅威と被災体験を後世に伝えることを目的とする施
- [ 展望台 | 紅葉 | 乗り物 ]
-
雲仙市小浜町雲仙
仁田峠駅から妙見駅間500メートルを3分で上下。
仁田峠展望所からロープウェイが発着。標高差約250mの仁田峠~妙見岳間を、36人乗り2両編成のゴンドラが4