観光スポット 一覧

-
り 龍馬通り
- [ 歴史街道 | 歴史 B級スポット ]
-
長崎市寺町
本龍馬をはじめ幕末の若き志士たちが往来した坂道。
長崎市寺町通りの禅林寺と深崇寺にはさまれた路地(長崎市寺町)から、亀山社中跡(亀山社中記念館)を経て風頭公
-
あ 天岩戸神社
- [ 神社 ]
-
西臼杵郡高千穂町岩戸1073番地1
岩戸川を挟んで東本宮と西本宮がある。戸川対岸の断崖中腹にある「天岩戸」と呼ばれる岩窟(跡)を神体とする。西
-
あ 安国寺
- [ 寺院 ]
-
壱岐市芦辺町深江栄触546
足利尊氏・直義兄弟が暦応年間(1338~42)に全国60余州に建てた安国禅寺の一つに数えられる。仏殿の床が
-
き 琴のオオイチョウ
- [ 自然 | 紅葉 ]
-
対馬市上対馬町琴
幹まわり13m、高さ31m、樹齢1500年を超える、全国第2位(1位は長泉寺の大イチョウの13m)のイチョ
-
し 島原城
- [ 城 | 歴史 ]
-
島原市城内1-1183-1
別名、森岳城、高来城。
寛永元年(1624年)、築城の名手と讃えられた藩主・松倉重政が、7年の歳月をかけて完成させた城。この時領民
-
と 唐人屋敷跡
- [ 歴史 ]
-
長崎市館内町
密貿易などを防ぐ目的で作られた中国人(唐人)居留地。
元禄2年(1689年)、江戸幕府が密貿易を防ぐことなどを目的として、唐人を集め、住まわせた屋敷跡地。唐館と
-
ふ 福江武家屋敷通り
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
五島市武家屋敷
仲町と南町を結ぶ通りは武家屋敷通りと呼ばれ、当時の面影が色濃く残る風情豊かな通り。五島藩主第22代五島盛利
- [ 歴史 ]
-
対馬市厳原町宮谷、厳原町桟原、厳原町中村
古代には国府、中世から近世にかけて対馬藩主である宗家の居館がおかれ対馬の政治、経済、文化の中心として栄えた
-
ま 松坂湯せんぺい店
- [ ショッピング・モール ]
-
雲仙市小浜町雲仙123
温泉水と小麦粉、玉子、砂糖を練り合わせて型に入れ、店先で一枚一枚丁寧に焼き上げた、湯の町雲仙ならではの伝統
- [ デート | パワースポット ]
-
長崎市魚の町
中島川に架かる眼鏡橋付近の堤防にハートの形をした石が20個ほどはめられ、愛を願うパワースポットと言われてい
-
ヒ 彼杵の荘 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
東彼杵郡東彼杵町彼杵宿郷747-2
-
あ 阿弥陀橋
- [ 橋 ]
-
長崎市伊勢町
長崎の貿易商人園山善爾が私財を投じて1690年(元禄3年)に架けたもの。
昔、市中引きまわしの死刑囚が必ず渡らなければならなかった石橋。阿弥陀橋は極楽橋とも呼ばれた。橋の名は、囚人
-
う 雲仙岳
- [ 山・登山 | 紅葉 ]
-
雲仙市小浜町雲仙
国の天然記念物に指定された紅葉が美しい。
島原半島の中央部にあり、普賢岳、国見岳、妙見岳の三峰、野岳、九千部岳、矢岳、高岩山、絹笠山の五岳からなる山
-
お 鬼の足跡
- [ 自然地形 | 夕日 ]
-
壱岐市郷ノ浦町渡良東触1796
まるで石橋のようにポッカリと開いた海のトンネルは、鬼が鯨を捕るために踏ん張った足跡という「鬼の足跡」。大穴
-
な 長崎水辺の森公園
- [ 公園 | 自然 ]
-
長崎市出島町
長崎港周辺の再開発事業の一環として港内を埋め立てて造成された公園。
大きく「大地の広場」・「水の庭園」・「水辺のプロムナード」の3つのブロックがあり、その中間に交流拠点用地が
-
な 長崎出島ワーフ
- [ ショッピング・モール ]
-
長崎市出島町1-1
水際を楽しむ、憩いの空間が広がる商業施設。
長崎港に面した約2400平方mの敷地に、シーフードや中華料理など飲食店を中心とした個性豊かな店舗が約20店
-
は ハウステンボス
- [ デート | イルミネーション ]
-
佐世保市ハウステンボス町
ウォーターフロントリゾート。
東京ドームの33個分という広大な敷地に17世紀のオランダの街並みが再現されたウォーターフロントリゾート。園
- [ グルメ ]
-
諫早市宇都町27-2
黒豚豚骨と地鶏を3日間煮込み出したスープはしっかりとこくがある。食材の味を生かすため、ラードではなく豚の背
-
ふ フラワーメイト
- [ グルメ ]
-
長崎市若葉町1-24
長崎大学の目の前にあり、学生ランチや留学生ランチといった学生向けメニューが豊富にそろう。大きなオムライスや
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
大村市古町1-63
大村藩歴代藩主墓碑群。
日蓮宗本経寺の境内南側の2000坪の敷地に藩主をはじめ、正室・側室・一族家臣など全78基の墓と、石灯籠48
-
わ 若宮稲荷神社
- [ 神社 | 稲荷 ]
-
長崎市伊良林2-10-2
坂本龍馬ゆかりの神社。
緑の木々の中、朱色の鳥居が鮮やかな神社。坂本龍馬をはじめ長崎に往来する志士等が当社に参拝し祈願したことで知
-
あ 荒川温泉
- [ 温泉地 ]
-
五島市玉之浦町荒川
石田城や堂崎天主堂へも便利な島の西岸に湧く高温自噴泉
五島列島の福江島玉之浦地区の温泉。五島唯一の高温自噴泉が湧き、リウマチや運動機能障害に効能がある。島でとれ
-
い 今村光雲窯
- [ 特産 ]
-
佐世保市三川内町828
伝統を守りながら、現代美術的な要素を取り入れた作品にも取り組む窯元今村光雲窯。青を基調にした白磁染付製品で
-
お 男獄神社
- [ 神社 | 珍スポット ]
-
壱岐市芦辺町箱崎本村触
標高約150mの深く険しい男岳山頂にある神社。
昔は、牛を奉納していたが、現在は200体以上の石猿が並ぶ。この地区で習慣がある子孫繁栄、商売繁盛などを願っ
- [ ショッピング・モール ]
-
佐世保市松浦町2-21
九十九島の風景をモチーフにした佐世保の銘菓、「九十九島せんぺい」を販売。海に浮かぶ島に見立てたピーナッツの
-
げ 原生沼
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 遊歩道 ]
-
雲仙市小浜町雲仙
ミズゴケ・カキツバタ・レンゲツツジなど沼野植物群落の高層湿原。
ミズゴケが群生する湿原で、国の天然記念物に指定されている。レンゲツツジ、カキツバタの見ごろは5月上旬から下
-
さ 猿岩
- [ 自然地形 ]
-
壱岐市郷ノ浦町新田触890-2
海沿いの断崖にそびえ立つ大岩で、猿のような形をしていることからこの名が付く。
-
た 鷹島モンゴル村
- [ テーマパーク・遊園地 ]
-
松浦市鷹島町阿翁免1646-1
モンゴルをテーマとしたテーマパーク。目玉は、モンゴルから運んできた本物のゲル(組立て移動式の円筒形住居)。
-
は 浜の川湧水
- [ 自然 | 名水 ]
-
島原市白土桃山2
浜の川にある噴出する井戸。
島原市内に60か所以上ある湧水のなかで代表的な存在。今も地元の人の生活用水として利用されている。4つの区画
- [ グルメ ]
-
長崎市鍛冶屋町2-16
英国の酒場を思わせるおシャレな空間
ギネスの生をはじめ、ドリンク類はもちろん、本格的PUBフードやパスタ、ピザ、1品500円のワンコインフード