観光スポット 一覧

-
う 雲仙普賢岳
- [ 自然 | 山・登山 ]
-
雲仙市小浜町雲仙
三峰五岳の雲仙岳の一つ。
妙見岳、国見岳など1300m級の山々が連なる雲仙岳の一つで、雲仙天草国立公園の中にある。普賢岳(1359m
- [ グルメ ]
-
長崎市元船町10-1 夢彩都4F
トルコライスは、トンカツ・ピラフ・スパゲッティを一つの皿に盛り付けた、長崎の定番メニュー。お店によって多少
-
う 雲仙地獄
-
雲仙市小浜町雲仙
雲仙観光の中心。
雲仙の古湯と新湯の間の白い土(温泉余土)におおわれた一帯が雲仙地獄地帯です。旧火山の中央火口丘にお糸地獄、
- [ テーマパーク・遊園地 | 水族館 | デート ]
-
佐世保市鹿子前町1008
九十九島をテーマにした体験型複合施設。
九十九島の美しい景色の中をゆったりとした気分で遊覧できる九十九島遊覧船「パールクィーン」をはじめ、小型遊覧
-
こ コスモス花宇宙館
- [ 博物館・資料館 ]
-
諫早市白木峰町828-1
「交流と学習と癒しの場の提供」を目的とされつくられた体験学習施設。
白木峰高原内にある、地上4階、地下1階の建物で、天体観測とコスモスを題材とした絵画が鑑賞できる体験学習施設
-
す 主藤家住宅
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
対馬市厳原町豆酘2752
19世紀中頃に建てられた対馬の家格の高い農家家屋。
土間他に、だいどころ(居間)、ほんざ(座敷)、なんど(寝室)からなる間取りで、二方に縁を設けた対馬独特の構
-
だ 大宝寺(五島市)
- [ 寺院 ]
-
五島市玉之浦町大宝郷631
空海が真言宗を開いたといわれる寺。「西の高野山」と呼ばれ、県の有形文化財に指定されている梵鐘をはじめ、歴史
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
大村市玖島1丁目
海上より打ち上げられる花火が夜空と海面を色どり幻想的な雰囲気に包まれる。終盤には直径500mにも広がる2尺
-
こ 琴平スカイパーク
- [ テーマパーク・遊園地 | 展望台 | 桜 | デート | アウトドア ]
-
大村市原町967-1
標高333mの大村市郊外にそびえる自然公園。
標高約330mの高台にあり、パターゴルフ場、前長99.9mのローラスライダー、コンビネーション遊具のほか、
-
こ 晧台寺
- [ 寺院 | 初詣スポット ]
-
長崎市寺町1-1
正式には海雲山普昭晧台禅寺という。
江戸初期に建立された曹洞宗の寺で、修行僧がいる専門道場でもある。長崎市内外に末寺が14ヶ寺ある。毎週土曜の
- [ 博物館・資料館 ]
-
島原市城西中の丁2034
島原市にある私設の史料館。
館内は郷土史、民具、教育、戦争、普賢岳噴火災害の5つのコーナーに分かれ、それぞれのテーマに沿った史料を多数
-
し 白雲の池
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 遊歩道 ]
-
雲仙市小浜町雲仙絹笠山麓
絹笠山東麓にあり、キャンプ場・ボート施設を完備。
約1ヘクタールの広さの人工池のまわりに並木歩道を整備している。山頂からは温泉街や雲仙の山々が一望でき、眺望
-
な 長崎温泉 喜道庵
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
西彼杵郡長与町岡郷2762-1
大村湾が一望でき、夕日が美しい日帰り温泉施設。源泉かけ流しの柔らかい湯で、肌がすべすべになる。建物は丸太を
- [ 博物館・資料館 ]
-
長崎市伊良林2-7-24
1865(慶応元)年に坂本龍馬が結成した日本最初の商社「亀山社中」跡
坂本龍馬ゆかりの亀山社中の遺構として現在に伝わる建物を所有されている方のご厚意により、長崎市が当時の姿によ
-
い 料亭 一力
- [ グルメ ]
-
長崎市諏訪町8-20
長崎の料亭のなかでも最古の歴史を誇る老舗。
1813(文化10)年に、もと大村藩士の山本保助が開業した料亭。高杉晋作や久坂玄瑞などの幕末の志士が来遊し
-
お 音浴博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
西海市大瀬戸町雪浦河通郷342-80
蓄音機とレコードの癒しの場所
小学校分校を改修した建物に、故栗原榮一朗が21年かけて収集したレコード、ゼンマイ式の蓄音機、脚つきステレオ
- [ 博物館・資料館 ]
-
佐世保市三川内本町289-1
うつわの歴史・製作工程ジオラマなど。
焼き物が土器から陶器、磁器へと進化していく過程をパネルなどでわかりやすく紹介。佐世保市の泉福寺洞窟から出土
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | 公園 ]
-
平戸市生月町山田免
キリシタン・ガスパル西玄可が慶長14年に殉教した場所。
海を見下ろす平戸と生月の間にある中江ノ島を見下ろす黒瀬の丘にある芝生公園。十字架を建て、1000人以上のキ
-
長崎市常盤町1?15
長崎の憩いのスポット「水辺の森公園」内にある、ガラス張りのレストラン。運河に面したテラス席もあり、ゆったり
-
か 頭ヶ島教会
- [ 教会 | 歴史的建造物 | 珍スポット ]
-
南松浦郡新上五島町
西日本唯一の石造り教会「頭ヶ島教会」
隠れキリシタンとして島に住んでいた信者たちが島内産の石を切り出し、積み上げて造ったといわれる全国でもめずら
-
し 白木峰高原
- [ 自然 | ハイキング ]
-
諫早市白木峰町
標高1058mの五家原岳の中腹に広がる高原。
春は約10万本の菜の花、秋は20万本色とりどりのコスモスがいっせいに咲き乱れる。高原内には「諫早市子どもの
-
は 春一番発祥の地
- [ 碑・像・塚・石仏群 | その他 ]
-
壱岐市郷ノ浦町郷ノ浦403
その昔、このあたりの延縄漁船が2度までも春先の強い風を受けた影響で沈没したことから、島の人が呼びはじめた「
- [ テーマパーク・遊園地 | 博物館・資料館 | 水族館 ]
-
諫早市小野島町2232
干拓の歴史の紹介、模型・生物等を展示。
干拓の歴史と最新の干拓技術を紹介する「干拓専用資料館」をメインに、本明川に生息する生物を飼育する「むつごろ
-
い 家康
- [ グルメ ]
-
長崎市賑町10-2
有機野菜や新鮮な旬の魚など素材にこだわった料理の数々。素材が持つ旨味を大事にしており、冷凍は一切しない。新
-
か 観光復興記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
島原市城内1-1182
島原の歴史・文化・観光名所などを映像及び資料で紹介。
島原城の敷地内にあり、普賢岳噴火災害をはじめ島原の歴史や文化をわかりやすく解説。映像ホールでは200インチ
-
ま 満明寺
- [ 寺院 ]
-
雲仙市小浜町雲仙321
大宝元年(701年)、僧・行基がこの地で温泉山を開山伝わる古い寺。
大宝元(701)年に聖僧行基によって開山したと伝わる真言宗の寺。釈迦堂の中には、5mの純金箔の雲仙大仏が鎮
-
え 遠藤周作文学館
- [ 博物館・資料館 ]
-
長崎市東出津町77
小説『沈黙』の舞台となった場所、遠藤周作氏の生原稿、蔵書などを展示している
『白い人』『沈黙』『深い河』などで知られる、遠藤文学をしのぶ記念館。館内には生原稿やペンなど、遠藤氏の遺品
- [ 博物館・資料館 ]
-
佐世保市上町8-1
旧海軍及び海上自衛隊の歴史や活動などを分り易く解説。
旧海軍士官集会所だった佐世保水交社跡地に建つ施設。海軍の歴史や海上自衛隊の歩みなどについて紹介している。展
- [ 公園 ]
-
諫早市小長井町遠竹2872
風と光と遊びのステージ
山茶花高原にある一大アウトドアレジャーゾーン。オフロードカー(ゴーカート)やパターゴルフ場、ローラースケー
-
た 高島番岳展望台
- [ 展望台 | 日の出 ]
-
佐世保市高島
九十九島の一つ「高島」の南端に位置する番岳にある展望台。北側と南側に設けられています。平戸や五島列島を近く