旅案内 たびあん

温泉地・日帰り温泉 一覧

長野
軽井沢・佐久 (北佐久・軽井沢・星野・塩壷・古宿・千ヶ滝温泉・立科・御代田・佐久・前山・春日・中込・望月) 蓼科・八ヶ岳・諏訪 (諏訪・茅野・豊平・北山・奥蓼科・白樺湖・諏訪・下諏訪・富士見・原・南牧・海尻・海ノ口温泉・小海・稲子・川上・南相木・北相木・佐久穂・南佐久) 上田・小諸 (上田・鹿教湯温泉・平井・真田・別所温泉・武石・西内・小諸・高峰高原・山浦・甲野馬取・古城・菱平・東御・八重原・新張・埴科・坂城・青木・沓掛・田沢) 長野市周辺 (長野・松代・篠ノ井・鬼無里・若穂保科・千曲・千曲市森・戸倉温泉・稲荷山) 志賀高原・飯山・北信濃 (中野・飯山・須坂・仁礼・高山・山田温泉・奥山田・七味・小布施・下高井・山ノ内・渋温泉・安代温泉・地獄谷温泉・穂波・湯田中温泉・新湯田中・上林・平穏・角間・志賀高原・木島平・野沢温泉・下水内・栄・堺切明・堺屋敷・堺和山・北信) 白馬・安曇野 (大・大町市平・平大町温泉郷・平木崎湖温泉・八坂・美麻・安曇野・三郷・穂高有明・穂高牧・東筑摩・麻績・生坂・山形・朝日・筑北・坂北赤松・北安曇・池田・松川・白馬・北城・北城白馬山・北城八方・小谷・奉納・北小谷・中土・上水内・信濃・飯綱・小川) 松本・上高地・美ヶ原 (松本・奈川・穴沢・内田・里山辺・上高地・乗鞍・白骨・坂巻・浅間温泉・入山辺扉・小県・長和) 伊那路 (岡谷・飯田・伊那・駒ヶ根・塩尻・片丘東山・片丘南内田・上伊那・辰野・箕輪・飯島・南箕輪・中川・宮田・下伊那・松川・高森・阿南・阿智・平谷・中平・根羽・下條・売木・天龍・泰阜・喬木・豊丘・大鹿・大河原・鹿塩) 木曽路 (木曽・上松・南木曽・木祖・王滝・大桑・木曽・三岳・福島・日義・開田高原) 静岡県山梨県埼玉県群馬県新潟県富山県岐阜県
50音頭文字検索
9ページ 255件 [ 8/9 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 長野市大岡中牧1142  

    聖高原の中心に位置する大岡地区の高台に立つ温泉施設。小ぢんまりとした木造の館内には、男女別の浴場が1つずつ

  • 上寺湯

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 下高井郡野沢温泉村  

    真湯から坂を下ったところにある野沢温泉の共同浴場の一つ上寺湯。麻釜からの引き湯がされ、泉質は含石膏-食塩・

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • こまくさの湯
  • 駒ケ根市赤穂759-4  

    駒ケ岳の麓の美しい自然のなかで、早太郎温泉が楽しめる日帰り入浴施設。ジェットバスや大浴場のほか、露天風呂や

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 木曽郡大桑村殿小川  

    閑静な山の中の一軒宿に湧く温泉

    標高830mの山あいに湧く。一軒宿「鹿の湯温泉かもしか山荘」でその湯が楽しめる。昔、鹿がこの湯に浸かって傷

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 下伊那郡平谷村中平  

    ヒマワリ畑に湧く「美人の湯」

    ひまわり畑の真ん中・道の駅信州平谷に湧く。温泉館「ひまわりの湯」には信州随一という広さの露天風呂があり、日

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 茅野市北山ほか  

    日本有数の山岳リゾートの温泉

    蓼科山山麓標高1200~2530mの高原に湧く。古くから健康保養地として賑わい武田信玄の隠し湯であったとの

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 下伊那郡阿智村智里  

    花桃の里園原に湧く名泉

    月川を中心とした山里の風情あふれる園原の里に湧く。古代より多くの歌人に詠まれてきた園原。春には色鮮やかな花

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 諏訪市豊田(上り)・岡谷市湊(下り)  

    中央自動車道の諏訪湖サービスエリアの上下線に設けられた温泉施設。上り線の諏訪市、下り線の岡谷市とで入湯税が

  • 桧の湯

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 松本市入山辺8967-4-28  

    薄川上流の檜沢沿いにある温泉施設。湯は肌にやさしいアルカリ性単純温泉で、神経痛や飲泉すれば胃酸過多などに効

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 北佐久郡軽井沢町星野  

    現代の進化した湯治を楽しめる名湯

    かねてより「美肌の湯」と伝えられるいで湯。開湯は、大正四年。以来、避暑地軽井沢の名湯として、人々に愛され続

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • ホテルゴールデンセンチュリー
  • 佐久市中込3150-1  

    県道138号の中込バイパス沿いに立つ10階建ての大型ホテル内にある浴場を、日帰り客にも開放している。男女別

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 松本市浅間温泉3-16-2  

    瓦屋根に白壁の木造民家風の建物。1階が浴場(男女別)で、大浴場、露天岩風呂、水風呂、サウナなどの浴槽があり

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 上伊那郡箕輪町中箕輪  

    南アルプスの眺望が楽しめる美人美肌の温泉

    グリーンシーズンにはキャンプやスポーツなどのレジャーで賑わうながた自然公園に湧く温泉。肌にやさしいツルツル

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 大町市大字平2811-41  

    早朝から利用できる公衆浴場。「湯けむり屋敷」の愛称をもつ。北アルプスの眺めがよく、野趣豊かな野天風呂を備え

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 諏訪郡富士見町富士見9547  

    国道20号をはさんだ富士見高原の反対側、富士見パノラマスキー場入口に立つ温泉施設。硫黄臭が漂う湯は、pH9

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 下伊那郡阿智村智里567-10  

    温泉浴場やレストラン、宿泊施設までが整ったレジャースパ。温泉浴場には、大浴場や露天風呂を設備。温水プールは

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 茅野市北山5490-5  

    周囲をカラマツ林で囲まれた静かな環境に湧く温泉浴場。東屋[あずまや]風の檜屋根の下に岩造りの露天風呂がある

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 上田市別所温泉215  

    吉川英治の『新平家物語』にも登場する「大湯」は、別所温泉共同浴場のひとつ。木曽義仲が愛妾・葵の前と療養に来

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 木曽郡木曽町三岳  

    歴史は天保2年からと古く、当時の地域の住民たちは薬湯として利用していた。

    皮膚病ややけど、切り傷、動脈硬化、高血圧に効能があり、飲用の効能は、貧血、便秘、糖尿病、通風、肝臓病、慢性

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 木曽郡木曽町三岳  

    御岳ロープウェイ乗り場に最も近い温泉

    高濃度の褐色のナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉を掛け流しにしており、飲泉も可能。御嶽山五合目、御岳ロープウ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 北佐久郡軽井沢町軽井沢  

    スパリゾートで四季折々の景観と温泉を堪能

    軽井沢矢ヶ崎温泉はナトリウム塩化物温泉で肌触りがやわらか。神経痛・筋肉痛・関節痛・疲労回復などに効能がある

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 軽井沢千ケ滝温泉
  • 北佐久郡軽井沢町千ケ滝温泉  

    四季を通じてそれぞれの趣の異なる美しい風景と、澄みわたる源泉かけ流しのやわらかい湯が自慢の温泉。内湯の外に

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 木曽郡木曽町開田高原  

    御嶽山に抱かれた緑豊かな高原に湧く温泉

    「名峰・御嶽山」の山麓より湧出する天然ミネラル成分豊富な温泉。大自然に恵まれており、四季を通して雄大な景色

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 茅野市金沢2316-1  

    武田信玄が開発した、金鶏金山一帯を流れる金川の扇状地に湧出した温泉を利用。外観はかつての宿場町を想像させる

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 上伊那郡中川村小渋  

    ローションのような泉質で、「美人の湯」として評判となっている。

    小渋の湯の歴史は古く、南北朝時代に宗良親王の家臣渋谷三郎が、鹿が湯に浸り傷を癒しているのを見て、自分の傷を

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 上田市真田町長7369-1  

    上田から菅平に向かう途中、真田一族発祥の地に、山を背に堂々とした和風の建物が立っている。浴場は、さまざまな

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 長野市中条日下野5286  

    虫倉山から湧き出す鉱泉。浴場では木桶風呂も楽しめる

    山々に囲まれた自然豊かな場所にある茅葺き屋根が印象的な一軒宿。露天風呂から眺める一面に広がる星空は幻想的。

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 白船荘新宅旅館
  • 松本市安曇4201  

    白骨温泉街の高台に位置し、北アルプスに連なる山々を眺めることができる和風旅館・白船荘新宅旅館で日帰り入浴が

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 茅野市北山プール平  

    誰でも気軽に入浴できる、ビーナスライン沿いのプール平にある銭湯風の共同浴場。広々とした男女別浴場で、すこし

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 展望露天風呂雲の助
  • 小諸市菱平762-2  

    高峰高原の南麓、標高1000mに位置する菱野温泉にある常盤館の立ち寄り湯も可能な温泉施設。古くから療養の湯

255件中[ 211 ~ 240 件] を表示
 
ページトップ