温泉地・日帰り温泉 一覧
-
温泉地 [日帰り温泉]

-
か 片倉館
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
諏訪市湖岸通り4-1-9
日本最古のクア施設として知られる「片倉館」。一度に100人以上が入れる大浴場は、「千人風呂」と呼ばれ親しま
-
か 上高地温泉ホテル
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
松本市安曇上高地4469
現在は近代的なリゾートホテルになっているが、江戸文政年間に槍ケ岳に登頂した播隆上人[ばんりゅうしょうにん]
-
き 木曽温泉
- [ 温泉地 ]
-
木曽郡木曽町三岳
木曽御嶽の麓に湧く湯量豊富な天然温泉
霊峰・御嶽山の東麓、三岳高原に湧く温泉。標高1050mの地に木曽温泉を名乗る一軒宿の「ホテル木曽温泉」があ
-
く 葛温泉
- [ 温泉地 ]
-
大町市平
山間の四季の移ろいをのんびり楽しめる秘湯
槍ヶ岳を水源とする高瀬川の渓谷に抱かれるようにひっそりと湧く。湯量が豊富で、大町温泉郷にも引湯する。日帰り
-
こ 小渋温泉
- [ 温泉地 ]
-
下伊那郡大鹿村大河原
雄大な山々を眺められる秘湯の露天風呂
室町時代に信濃宮宗良親王(後醍醐天皇の第八皇子)の家臣渋谷三郎という人により発見された歴史ある名湯。岩塩を
-
こ 小瀬温泉
- [ 温泉地 ]
-
北佐久郡軽井沢町長倉
100%生粋の高温自家源泉を持つ国有林内の一軒宿
明治9年(1876)創業の一軒宿「小瀬温泉ホテル」の温泉。温泉は肌にやさしい弱アルカリ性で、大浴場に源泉掛
-
こ 小斉の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
茅野市北山蓼科4035
蓼科温泉郷にある宿泊もできる温泉スポット。男女別の内風呂のほか、露天風呂は男性用と女性専用と混浴、貸切(4
-
さ さわんど温泉
- [ 温泉地 ]
-
松本市安曇沢渡
上高地の玄関口・沢渡に位置する温泉
上高地の玄関口、沢渡に平成10年に開湯した比較的新しい温泉地。マイカー規制のため、バス、タクシーの乗り換え
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
諏訪郡下諏訪町
下諏訪温泉には、打たせ湯やかぶり湯もある「遊泉ハウス児湯[こゆ]」や、「湖畔の湯」など、中心街に8カ所の公
-
し 塩壺温泉ホテル
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
北佐久郡軽井沢町中軽井沢塩壺
約800年前に源頼朝によって発見されたと伝わる古湯。豊富な天然自噴温泉・長命泉は美肌の湯としても知られる。
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
茅野市北山鹿山4026-2
蓼科から白樺湖へと抜けるビーナスラインから、案内看板に導かれた東急リゾートタウン蓼科内にある温泉施設。ヨー
-
せ 千ヶ滝温泉
- [ 温泉地 ]
-
北佐久郡軽井沢町千ヶ滝温泉
澄みわたる源泉掛け流しの温泉
四季を通してそれぞれ趣の異なる美しい風景と、柔らかいお湯が自慢の日帰り入浴施設「軽井沢千ヶ滝温泉」。庭園露
-
と 殿岡温泉
- [ 温泉地 ]
-
飯田市上殿岡
24時間利用できる天然温泉でリラックス
飯田IC近く、天然温泉の健康ランドとホテルの機能を併せた新しいタイプのリゾート施設「殿岡温泉湯元湯~眠」の
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
千曲市上山田温泉
戸倉上山田温泉には、千曲川の対岸にある新戸倉温泉も含めて7カ所の外湯(共同浴場)があり、日帰り入浴を気軽に
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
飯田市南信濃和田456
檜丸太を使った木造建築の立ち寄り湯。ナトリウム・カルシウム-塩化物温泉が湧出し、神経痛や筋肉痛、関節痛など
-
ひ 広原温泉
- [ 温泉地 ]
-
諏訪郡富士見町境広原
鹿が生息するほどの大自然が体感できる高原の温泉
八ヶ岳の裾野・標高1200m、富士見高原リゾート「ホテル八峯苑鹿の湯」に湧く。地下1700mから噴出する源
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
諏訪郡原村原山17217-1729
サウナを備えた男女別の大浴場のほか、岩造りの露天風呂がある。ここの地下1300mから湧き出る原村八ケ岳温泉
-
ほ 本沢温泉
- [ 温泉地 ]
-
南佐久郡南牧村海尻
標高2150m・日本最高所にある雲の上の湯
八ヶ岳・硫黄岳爆裂火口の湯川に湧く。日本最高所野天風呂、標高2150mの秘湯「本沢温泉雲上の湯」。登山口か
-
ほ 穂の香乃湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
佐久市甲1071-1
国道142号に立つピノキオの看板に導かれアプローチに入ると、すぐ左手に純和風の建物が現れる。高台にあるので
-
め 明治温泉
- [ 温泉地 ]
-
茅野市豊平東岳
明らかに治る湯でしみじみ温まる
八ヶ岳連峰の北西麓に位置し、豊かな自然を残す奥蓼科に湧く。明治温泉は鉄炭酸泉で、その名のとおり「明らかに治
-
あ 有明温泉
- [ 温泉地 ]
-
安曇野市穂高有明中房
中房渓谷のいで湯、北アルプス燕岳の登山口
一軒宿の「有明荘」は燕岳への登山口に近く、多くの登山客が訪れる。新緑や紅葉の時期は素晴らしい景色が望め、浴
-
あ あずまや温泉
- [ 温泉地 ]
-
上田市真田町長
露天風呂からは日本百名山が眺望できる
日本百名山のひとつに数えられる、四阿山中腹の標高1500mに湧く。リゾートホテル「あずまや高原ホテル」に引
-
あ 秋山郷の温泉
- [ 温泉地 ]
-
下水内郡栄村
秘境に個性的な名湯が点在
中津川上流、新潟と長野にまたがって点在する13の集落が秋山郷。平家落人の郷として知られる秘境。国道405号
-
あ 雨飾高原露天風呂
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
北安曇郡小谷村中土小谷温泉
小谷温泉にある、簡易脱衣所があるだけの無人の露天風呂。男女別になっており、天然石で組んだ豪快な湯船で熱めの
-
あ あぐりの湯こもろ
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
小諸市大久保字中山1145-1
ジャグジー、打たせ湯、サウナが付いた快適な内湯と、浅間連峰を望む露天風呂がある小諸市が建設した日帰り温泉施
-
い 飯田城温泉
- [ 温泉地 ]
-
飯田市追手町
平成10年に誕生した温泉棟・「天空の城」からの眺めは絶景
平成7年(1995年)、飯田城址に湧出した新しい温泉。飯田城址の宿に併設された温泉施設「天空の城三宜亭本舗
-
い 石湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
上田市別所温泉1641
情緒豊かな温泉街、別所温泉にある共同浴場の一つ。名前の通り、岩の裂け目から豊富な湯が湧き出ている。天然の岩
-
う 上野原温泉
- [ 温泉地 ]
-
下水内郡栄村堺
鳥甲山の荒々しい山肌を眺めながら入浴できる露天風呂
東に苗場山、西に鳥甲山が険しい山容を見せる谷間の里・秘境秋山郷に湧出する温泉。上野原台地には、本家と渡り廊
-
お 御大の館
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
下伊那郡高森町牛牧832-1
鎌倉・奈良時代に高森一円を治めていた松岡氏が発見したといわれる、県下有数の天然ラドン温泉が満喫できる日帰り
-
お 温泉宿山栄荘
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
松本市安曇4085-68
乗鞍高原のほぼ中央に立つ「温泉宿山栄荘」も、日帰り入浴を受け付けている。男女別の湯は、冬こそ加温されるが、