旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

長野
軽井沢・佐久 (北佐久・軽井沢・星野・塩壷・古宿・千ヶ滝温泉・立科・御代田・佐久・前山・春日・中込・望月) 蓼科・八ヶ岳・諏訪 (諏訪・茅野・豊平・北山・奥蓼科・白樺湖・諏訪・下諏訪・富士見・原・南牧・海尻・海ノ口温泉・小海・稲子・川上・南相木・北相木・佐久穂・南佐久) 上田・小諸 (上田・鹿教湯温泉・平井・真田・別所温泉・武石・西内・小諸・高峰高原・山浦・甲野馬取・古城・菱平・東御・八重原・新張・埴科・坂城・青木・沓掛・田沢) 長野市周辺 (長野・松代・篠ノ井・鬼無里・若穂保科・千曲・千曲市森・戸倉温泉・稲荷山) 志賀高原・飯山・北信濃 (中野・飯山・須坂・仁礼・高山・山田温泉・奥山田・七味・小布施・下高井・山ノ内・渋温泉・安代温泉・地獄谷温泉・穂波・湯田中温泉・新湯田中・上林・平穏・角間・志賀高原・木島平・野沢温泉・下水内・栄・堺切明・堺屋敷・堺和山・北信) 白馬・安曇野 (大・大町市平・平大町温泉郷・平木崎湖温泉・八坂・美麻・安曇野・三郷・穂高有明・穂高牧・東筑摩・麻績・生坂・山形・朝日・筑北・坂北赤松・北安曇・池田・松川・白馬・北城・北城白馬山・北城八方・小谷・奉納・北小谷・中土・上水内・信濃・飯綱・小川) 松本・上高地・美ヶ原 (松本・奈川・穴沢・内田・里山辺・上高地・乗鞍・白骨・坂巻・浅間温泉・入山辺扉・小県・長和) 伊那路 (岡谷・飯田・伊那・駒ヶ根・塩尻・片丘東山・片丘南内田・上伊那・辰野・箕輪・飯島・南箕輪・中川・宮田・下伊那・松川・高森・阿南・阿智・平谷・中平・根羽・下條・売木・天龍・泰阜・喬木・豊丘・大鹿・大河原・鹿塩) 木曽路 (木曽・上松・南木曽・木祖・王滝・大桑・木曽・三岳・福島・日義・開田高原) 静岡県山梨県埼玉県群馬県新潟県富山県岐阜県
50音頭文字検索
34ページ 1002件 [ 6/34 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 光前寺

  •  [ 寺院 | 庭園 | パワースポット ]
  •  

  • 駒ヶ根市赤穂29  

    貞観2年(860年)、円仁の弟子、本聖の開基と伝わる。本尊は不動明王で秘仏。武田家、徳川家の保護を受け、両

  •  [ 公園 | イルミネーション ]
  • 国営アルプスあづみの公園 大町松川地区
  • 大町市常盤7791-4  

    大町と松川の境を流れる乳川の扇状地にある総合体験パーク。高さ地上最大9m、長さ約560mの空中回廊では、普

  •  [ デート | イルミネーション | アウトドア ]
  • 国営アルプスあづみの公園
  • 安曇野市堀金烏川33−4  

    「自然と文化に抱かれた豊かな自由時間活動の実現」をテーマに開園した国営公園。

    2004年7月24日に全国で16番目、甲信越地方では国営越後丘陵公園に次ぐ2番目の国営公園として、長野県安

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 上田市真田町本原2984-1  

    戦いの足跡や武具甲冑など真田一族に関する資料が展示された武家屋敷風の木造平屋建ての資料館。絵図や錦絵、甲冑

  • 渋温泉

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 茅野市豊平  

    老舗の和風旅館が多く、湯治場の風情が残る

    名物は宿泊者なら無料で楽しめる湯巡りで、9つある共同湯のすべてに入ると苦(9)を流して厄除けになるといわれ

  •  [ 自然 ]
  • しらびそ高原
  • 飯田市上村979-53 しらびそ高原  

    標高1900mのしらびそ高原は絶好のトレッキングスポット。往復3、4時間で歩ける2つのトレッキングコースが

  •  [ 紅葉 | 自然 ]
  • 白樺高原
  • 北佐久郡立科町大字芦田八ヶ野745  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月中旬 ]

    蓼科牧場・女神湖・白樺湖を有する一大リゾートエリア

    信州白樺高原には観光スポットがいっぱい。季節ごとに変わる高山植物や木々の様子、さまざまな体験コーナーや動物

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 諏訪市湖岸通り  

    打上数、規模ともに全国屈指の花火大会。湖上ならではの水上スターマイン(kissofFire)や全長約2km

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 高森カントリークラブ
  • 下伊那郡高森町山吹6955-23  

    中央アルプスを背にした丘陵地に展開する。自然のスロープを生かしているためポールのライに微妙な変化が出る。ア

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 小諸市高峰高原  

    アルプスの山々を望む絶景野天。

    標高2000mに湧く山の湯だ。湯船に浸かれば、高峰渓谷や美ヶ原を眼下に望み、はるか彼方には中央アルプスの山

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 北佐久郡立科町大字山部363-2  

    国道142号沿い、テニスコート、マレットゴルフ場、体育館などの施設が整備された権現山運動公園内にある。大き

  • 琵琶池

  •  [ 湖・沼・池 | 遊歩道 ]
  •  

  • 下高井郡山ノ内町志賀高原琵琶池  

    志賀高原に点在する70あまりの湖沼の中で、大沼池に次いで2番目に大きい。池の周囲は白樺林になっており、蓮池

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • ふれあい交流センター 大芝の湯
  • 上伊那郡南箕輪村2358-5  

    野球場、総合運動場、多目的広場、宿泊施設などが整備されている南箕輪村総合スポーツ公園の一角に立つ日帰り温泉

  •  [ 自然 | 日の出 | 紅葉 | 乗り物 ]
  • 富士見台高原ロープウェイヘブンスそのはら
  • 下伊那郡阿智村智里3731-4  

    スキー場では夏期にはと色とりどりの花々が見ごろを迎える。標高1400mの山頂駅まではロープウェイが運行。ベ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 岡谷市内山4769-14  

    鳥居平やまびこ公園内にある。プリンス自動車(現在の日産自動車)で生産された乗用車「スカイライン」の歴代モデ

  •  [ 神社 ]
  • 松本神社
  • 松本市丸の内10-37  

    松本城ゆかりの神社。

    松本城の北隣に鎮座する神社。地元では「ごしゃ(五社)」と呼ばれている。前身は、縁結びや郷土発展の神として信

  •  [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 北佐久郡軽井沢町軽井沢1052-73  

    学校法人・中央工学校が保有する文化・研修・宿泊施設「南が丘倶楽部」の敷地内にあり。美術作品を展示する本館と

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | パワースポット ]
  • 明神池(松本市)
  • 松本市安曇上高地明神  

    上高地の奥の穂高神社奥宮境内にあり、神域となっている。

    上高地の奥、穂高神社奥宮の神域内にあり、ひっそりと静けさの漂う池。交通拠点となる上高地バスターミナルから徒

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 名湯・泡の湯外湯
  • 松本市安曇白骨温泉4181  

    「大野天風呂」で有名な白骨温泉の「泡の湯旅館」の日帰り客専用の外湯。施設は男女別の内湯と露天風呂だけで、休

  •  [ 展望台 ]
  •  

  • 茅野市北山40  

    ビーナスライン(標高1700m地点)にある展望台。正面に南アルプス、左側には、横岳が壁や八ヶ岳美しい山々が

  •  [ 自然 | 紅葉 | 花 | アウトドア ]
  •  

  • 東御市湯の丸高原  

    [ 紅葉時期 9月下旬~10月下旬 ]

    別名「花高原」有名なつつじ平のレンゲツツジ大群落は、国の天然記念物

    湯の丸山の東側、浅間連峰の西側に位置し、長野県東御市と群馬県吾妻郡嬬恋村にまたがる野生植物の宝庫。この地区

  •  [ 温泉地 | 浸かる | 紅葉 ]
  • 湯田中温泉
  • 下高井郡山ノ内町湯田中  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    開湯の歴史は古く7世紀。

    下高井郡山ノ内町(旧国信濃国)にある温泉。一帯は「湯田中渋温泉郷」と呼ばれる温泉郷。規模の大きなホテルや創

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 上田市平井  

    美ヶ原の北裾、三方を山々に囲まれた昔ながらの温泉場

    開湯伝説によれば、968年(安和元年)に霊泉寺が建立された際に、寺の傍から温泉が湧出したとされる。但し、建

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 上高井郡高山村高井5161-1  

    村立の小林一茶の博物館。小林一茶が高山村を来訪した際に滞在した旧家の離れ家を移築復元。一茶の三大作品のひと

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 松本市安曇4307-1  

    乗鞍岳中腹から自然湧出する源泉を引湯。

    高原レジャースポットとして名高い乗鞍高原。乗鞍岳の山麓に佇む「休暇村乗鞍高原」の敷地内、地下1300メート

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 穴観音の湯
  • 上高井郡小布施町雁田1194  

    人気観光地となった小布施にある日帰り温泉施設。高台に立ち、広い露天風呂からの眺望が自慢。晴天時には北信五岳

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 下伊那郡阿智村智里370-1  

    温泉とともに健康づくりができるスパ&プール施設。露天風呂を備えた大浴場は男女日替わりで利用する。介護浴槽も

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 安曇野市明科  

    安曇野の夏の風物詩として親しまれている安曇野花火は、2014年で8回目を迎える。今年も色とりどりの花火が音

  • 青木湖

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | ホタル | アウトドア ]
  •  

  • 大町市平青木  

    別名は「思索の青木湖」。県下有数の透明度を誇る青木湖は、仁科三湖のなかでもっとも広く深い湖。流出河川は農具

1002件中[ 151 ~ 180 件] を表示
 
ページトップ