旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

長野
軽井沢・佐久 (北佐久・軽井沢・星野・塩壷・古宿・千ヶ滝温泉・立科・御代田・佐久・前山・春日・中込・望月) 蓼科・八ヶ岳・諏訪 (諏訪・茅野・豊平・北山・奥蓼科・白樺湖・諏訪・下諏訪・富士見・原・南牧・海尻・海ノ口温泉・小海・稲子・川上・南相木・北相木・佐久穂・南佐久) 上田・小諸 (上田・鹿教湯温泉・平井・真田・別所温泉・武石・西内・小諸・高峰高原・山浦・甲野馬取・古城・菱平・東御・八重原・新張・埴科・坂城・青木・沓掛・田沢) 長野市周辺 (長野・松代・篠ノ井・鬼無里・若穂保科・千曲・千曲市森・戸倉温泉・稲荷山) 志賀高原・飯山・北信濃 (中野・飯山・須坂・仁礼・高山・山田温泉・奥山田・七味・小布施・下高井・山ノ内・渋温泉・安代温泉・地獄谷温泉・穂波・湯田中温泉・新湯田中・上林・平穏・角間・志賀高原・木島平・野沢温泉・下水内・栄・堺切明・堺屋敷・堺和山・北信) 白馬・安曇野 (大・大町市平・平大町温泉郷・平木崎湖温泉・八坂・美麻・安曇野・三郷・穂高有明・穂高牧・東筑摩・麻績・生坂・山形・朝日・筑北・坂北赤松・北安曇・池田・松川・白馬・北城・北城白馬山・北城八方・小谷・奉納・北小谷・中土・上水内・信濃・飯綱・小川) 松本・上高地・美ヶ原 (松本・奈川・穴沢・内田・里山辺・上高地・乗鞍・白骨・坂巻・浅間温泉・入山辺扉・小県・長和) 伊那路 (岡谷・飯田・伊那・駒ヶ根・塩尻・片丘東山・片丘南内田・上伊那・辰野・箕輪・飯島・南箕輪・中川・宮田・下伊那・松川・高森・阿南・阿智・平谷・中平・根羽・下條・売木・天龍・泰阜・喬木・豊丘・大鹿・大河原・鹿塩) 木曽路 (木曽・上松・南木曽・木祖・王滝・大桑・木曽・三岳・福島・日義・開田高原) 静岡県山梨県埼玉県群馬県新潟県富山県岐阜県
50音頭文字検索
34ページ 1002件 [ 11/34 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 自然 ]
  •  

  • 上田市菅平高原  

    菅平高原のシンボル「根子岳」の麓に広がる、白樺林に囲まれた明治18年に開場された歴史ある牧場。ホルスタイン

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • 善五郎の滝
  • 松本市安曇村  

    乗鞍高原の3滝のひとつ

    乗鞍岳の火山活動による溶岩流の末端にできた高さ21.5m、幅8mの滝。昔、大野川の里(番所より下流の集落)

  •  [ 公園 | 花 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  • 田ノ原天然公園
  • 木曽郡王滝村田ノ原 七合目  

    御嶽山7合目(標高2180m)にあり、夏は御嶽山王滝口の登山道として賑わ。展望台からは中央アルプスや乗鞍岳

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 飯山市飯山2941-1 雪と寺の町公園内  

    飯山在住の人形作家高橋まゆみさん作の人形を展示するミュージアム。人形たちが表現するのは、農家の人々の生き生

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 蓼科高原美術館
  • 茅野市北山4035  

    ピラタス蓼科ロープウェイ山麓駅近くにある美術館。茅野出身の彫刻家である矢崎虎夫の彫刻作品を収蔵、展示してい

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 飯山市豊田  

    スキーと共に楽しめる肌にやさしい温泉

    北信濃・飯山市。戸狩温泉には暁の湯、望の湯の2つの共同浴場(外湯)がある。共に戸狩スキー場の下にあり、スキ

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 須坂市福島481  

    館内には明治の1号機関車から新幹線のぞみまで、80分の1のスケールの鉄道模型約4000両を展示。トレインギ

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 長野市戸隠2110  

    承徳二年(1098)頃の創建。天の岩戸の前で、天照大御神を外に導くために舞を舞った天鈿女命が主祭神。舞楽芸

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 松本市奈川  

    アルプスの山々に囲まれた歴史ある山の湯

    標高1100m、乗鞍高原へと続くスーパー林道の入口に湧く。鎌倉時代の開湯と伝わる山の湯は、湯量豊富。皮膚の

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 長野市川合新田  

    1899年に始まった大会で、打上総数1万発。豪快・華麗な花火が晩秋の澄んだ夜空を彩る、全国でも珍しい11月

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 松本市島立小柴2206-1  

    江戸時代松本の豪商、酒井家が、5代200年にわたって収集した浮世絵10万点を収蔵。初期の浮世絵から現代の創

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 塩尻市奈良井960-1  

    奈良井宿からスギ並木の旧中山道沿いを歩き、八幡神社の石段を登ると、左手の斜面に約二百地蔵(聖観音・千手観音

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 下高井郡野沢温泉村豊郷  

    野沢温泉を存分に満喫するには、外湯巡りがおすすめ。江戸時代から人々が湯治に訪れたという歴史ある13の外湯に

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 上水内郡信濃町大字野尻  

    毎年7月の最終土曜日に開催される夏の風物詩。形が芙蓉の花に似ているといわれる野尻湖上に「芙蓉の花栽培」をテ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 野尻湖ナウマンゾウ博物館
  • 上水内郡信濃町野尻287-5  

    野尻湖から発掘された氷河時代のナウマンゾウの化石や、出土品、復元された実物大の模型を展示。野尻湖9万年の歴

  • 野尻湖定番

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 | アウトドア ]
  •  

  • 上水内郡信濃町野尻254  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    ナウマンゾウ化石が出土する湖としても知られている。

    天然湖で、妙高高原、黒姫高原とともに上信越高原国立公園に指定。湖の形が芙蓉の花に似ていることから、芙蓉湖と

  •  [ 自然 ]
  • 野辺山高原
  • 南佐久郡南牧村  

    さわやかな空気と八ヶ岳の雄大な姿を満喫。

    スキー場や観光牧場など各種レジャー施設があり、JR小海線の野辺山駅は、JRの駅で最も標高の高い所にある(海

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 北安曇郡白馬村北城  

    白馬連峰の眺望は白馬随一で絶好のロケーション。

    雄大な北アルプスの麓の白馬村。姫川より湧き出でる温泉は、保温力に優れ温まりがよいといわれる。泉質は弱アルカ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 北安曇郡白馬村一帯  

    白馬の湯の郷で湯めぐり

    泉質の異なった5つの源泉がある湯の郷、白馬。白馬八方温泉、白馬塩の道温泉、白馬かたくり温泉、白馬姫川温泉、

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 下伊那郡阿智村智里20-2  

    南信州を代表する一大温泉地

    昭和48年に湧出した南信最大の温泉で、良質なアルカリ性単純硫黄泉として評判が高い。PH9.7の高いアルカリ

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 小諸市諸  

    毎分2トンもの水が湧いている。

    古くから庶民の生活用水として使われてきた湧き水で弁天様のほこらの下にある石筒から、勢いよく水が湧きだしてい

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 南佐久郡南牧村海尻  

    標高2150m・日本最高所にある雲の上の湯

    八ヶ岳・硫黄岳爆裂火口の湯川に湧く。日本最高所野天風呂、標高2150mの秘湯「本沢温泉雲上の湯」。登山口か

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 伊那市西箕輪羽広  

    南アルプスの大パノラマを楽しめる温泉

    南アルプスの山並みを望む絶景の地に、平成6年11月に湧出した新しい温泉。素朴な郷土料理や名物の馬刺し、珍し

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 上田市鹿教湯温泉  

    千曲川の支流沿いに湧く歴史ある湯治場

    霊泉寺温泉、大塩温泉、鹿教湯温泉の三湯を丸子温泉郷と呼んでいる。古くから湯治場として親しまれてきた。いずれ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 長野市松代町  

    信州の小京都に湧く、武田信玄の隠し湯

    江戸時代には真田氏が治めた松代藩10万石の城下町として栄えた地に湧く。信州の小京都ともいわれる美しい町並み

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • まほら伊那羽広温泉 みはらしの湯
  • 伊那市西箕輪羽広3480-1  

    南アルプスの眺望が自慢の立ち寄り湯で、南信州で最大級の規模を誇る。露天風呂、打たせ湯、寝湯、水風呂、ジェッ

  •  [ 道の駅 ]
  • マルメロの駅ながと 道の駅
  • 小県郡長和町古町2424-19  

    駐車場が広くてとても利用しやすく、また、買い物・食事・お土産・温泉などなど、周辺には色々な施設が整っており

  •  [ 自然 | 紅葉 | アウトドア ]
  • 斑尾高原
  • 飯山市斑尾高原  

    [ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]

    斑尾山の山麓に位置する高原リゾート地

    戸隠、飯綱、黒姫、妙高、野尻湖一帯を含めた信越高原。パラグライダーなどのアウトドアレジャーが楽しめ、夏は避

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 塩尻市金井  

    緑深い山間の湖畔に湧くいで湯

    塩嶺峠の近く、緑深い山あいにあるみどり湖畔に湧く。春は水芭蕉やツツジ、桜、秋は紅葉と、自然を満喫できる。鉱

  •  [ 美術館・ギャラリー | 体験施設 ]
  • 水ひき工芸館せきじま
  • 飯田市中村1138-2  

    水ひき美術館、水ひき家紋額、お買い物コーナーからなる施設。水ひき美術館では芸術性豊かな水引を展示している。

1002件中[ 301 ~ 330 件] を表示
 
ページトップ
Close menu