観光スポット 一覧

- [ ゴルフ場 ]
-
下伊那郡売木村2655-8
丘陵コース。標高1200mの山間部に林、岩をふんだんに残した林間風の18ホール。フェアウェイにもベント芝を
-
ぺ ペイネ美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
北佐久郡軽井沢町塩沢湖217
フランスの画家、レイモン・ペイネの作品を展示する軽井沢タリアセン園内にある美術館。ペイネの描く「恋人たち」
-
ほ 本陣岩波家
- [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
-
諏訪郡下諏訪町横町3492イ-1
中山道の宿場町として栄えていたころに下諏訪宿本陣を務めた岩波家。現在も建物の主な部分と庭園が保存され、公開
-
ま 前山百体観音
- [ 観音 | 碑・像・塚・石仏群 ]
-
北安曇郡小谷村栂池高原
親の原の前山地区にある石仏群。西国三十三番、秩父三十四番、坂東三十三番を模した百体の観音像があったが、長い
-
ま 松本市歴史の里
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
松本市島立2196-1
江戸時代後期から大正時代末期までに建てられた5棟の文化財建造物を移築した野外博物館。長野県宝の旧長野地方裁
-
ま 松代
- [ 歴史 ]
-
長野市松代町松代1502
遊学城下町エコール・ド・まつしろ
かつては松代藩の城下町として栄え、1966年には長野市と合併。松代エリアには松代城址や往時の佇まいを残す武
-
み みのわ温泉
- [ 温泉地 ]
-
上伊那郡箕輪町中箕輪
南アルプスの眺望が楽しめる美人美肌の温泉
グリーンシーズンにはキャンプやスポーツなどのレジャーで賑わうながた自然公園に湧く温泉。肌にやさしいツルツル
-
み 峯村農園
- [ アウトドア | 果物狩り ]
-
大町市大町5895-1
背後に北アルプスを望む広大な農園。絶景の元でリンゴ狩り(要予約)を楽しめる。直売所も併設している。
- [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
-
南佐久郡南牧村野辺山79-3
野辺山駅近くの銀河公園に隣接した資料館で美術館を併設している。4つのコーナーに分けて、視覚的にわかりやすい
- [ 教会 ]
-
北佐久郡軽井沢町旧軽井沢1314 ホテル軽井沢エレガンス内
ホテル軽井沢エレガンスに併設されたチャペル。外観・祭壇の正面ともガラス張りで、重厚感溢れる石造りの独立型チ
-
や 薬師の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
大町市大字平2811-41
早朝から利用できる公衆浴場。「湯けむり屋敷」の愛称をもつ。北アルプスの眺めがよく、野趣豊かな野天風呂を備え
- [ 美術館・ギャラリー | 自然 ]
-
下高井郡山ノ内町平穏1465
1998年に開かれた長野冬季オリンピック、パラリンピックの開催を記念して1997年秋にオープン。山ノ内出身
-
ゆ 湯けむり館
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
松本市安曇4306-6
乗鞍高原の人気日帰り温泉施設「湯けむり館」が、2013年(平成25)に移転し建て直され、リニューアルオープ
-
ゆ ゆうすげ温泉
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
北佐久郡軽井沢町大字長倉4404
「ユウスゲ」の花が温泉名になっている。
地下420mから湧く無色透明の湯は、弱アルカリ性の土類石膏弱食塩泉。慢性の湿疹や婦人病などに効能があるとい
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | ハイキング ]
-
茅野市蓼科中央高原
渋川に沿って、明治温泉から横谷温泉にかけての約4km続く渓谷。松川渓谷と並ぶ信州随一の紅葉の名所。ハイキン
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
下伊那郡阿智村智里567-10
温泉浴場やレストラン、宿泊施設までが整ったレジャースパ。温泉浴場には、大浴場や露天風呂を設備。温水プールは
-
り 臨川寺
- [ 寺院 ]
-
木曽郡上松町寝覚1704
木曽谷第一の景勝地、国指定名勝・天然記念物である寝覚の床を見下ろす寺。浦島太郎が変わり果てた自分の姿をなげ
-
わ 脇田美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
北佐久郡軽井沢町旧道1570-4
曲線を利用した優美な建物が目を引く個人美術館。幅広い芸術活動で知られる、洋画家・脇田和氏の油絵・水彩画・デ
-
オ おがわ 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
上水内郡小川村高府1502-2
- [ 道の駅 ]
-
下伊那郡下條村睦沢2514
- [ 道の駅 ]
-
下伊那郡阿南町新野2700
-
ト 遠山郷 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
飯田市南信濃和田456
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
大町市平20780-1
青く澄んだ青木湖畔。標高822mのカラマツ林とオオヤマ桜の中にあり、釣りやMTB、カヌーなどプレイスポット
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
諏訪郡富士見町境
井戸尻考古館は、八ケ岳山麓を舞台に生活した縄文時代(約8000~2300年前)の生活文化を復元して、現代生
-
え 延命地蔵
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
木曽郡南木曽町妻籠
文化10(1813)年、岩に浮かんだ地蔵を光徳寺の住職が見つけて、寺に安置したと伝えられる。別名汗かき地蔵
-
お 小谷温泉
- [ 温泉地 ]
-
北安曇郡小谷村中土
湯治場として栄えた山間の古湯
400年余の歴史のある名湯。武田信玄の隠し湯とも言われている昔からの湯治場温泉。宿は国の登録有形文化財の「
-
お 温泉宿山栄荘
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
松本市安曇4085-68
乗鞍高原のほぼ中央に立つ「温泉宿山栄荘」も、日帰り入浴を受け付けている。男女別の湯は、冬こそ加温されるが、
- [ 博物館・資料館 ]
-
大町市平2112-38
水力発電や太陽光発電など電気エネルギーの仕組みが学べる博物館。プラネタリウム(土・日・祝)、手作り木製パズ
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
南佐久郡佐久穂町穂積1429-1
日本画壇の最高峰にいた奥村土牛画伯の素描を収蔵した美術館。奥村土牛が昭和20年代に旧八千穂村で過ごした縁か
-
お 大出の吊橋
- [ 橋 ]
-
北安曇郡白馬村北城大出
姫川の清流に架かる吊り橋。
四季ごとに表情を変えるその景色は、多くの写真家や画家に親しまれている。