観光スポット 一覧

-
か 楓の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
下高井郡山ノ内町平穏3227-1
長野電鉄湯田中温泉駅の裏手にある立ち寄り温泉施設。それぞれ露天風呂付きのタイプの異なる浴室2つを、月替わり
-
か 風越山
- [ 日の出 | 山・登山 ]
-
飯田市
飯田市のシンボルで標高1535m。別称、権現山。風越山の中腹にあたる虚空蔵[こくぞう]山からは南アルプスか
- [ その他 ]
-
北佐久郡軽井沢町軽井沢701
近藤長屋があった場所にあるウエディングリゾート。『FOURSEASON”SWEDDING』をコンセプトに設
-
松本市安曇上高地
上高地のシンボル・河童橋を過ぎた小梨平の入り口にある情報基地。上高地の自然に関する理解と自然に親しむために
-
か 鏡池
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 | 遊歩道 | パワースポット ]
-
長野市戸隠
水面にまるで鏡のように戸隠連峰の山々を映し出す森の中にたたずむ静かな池。新緑、紅葉の季節は戸隠連峰の山々が
- [ 公園 | 自然 | アウトドア ]
-
中野市片塩1221
緑豊かな自然の中に温室・昆虫館、ハーブ園、キャンプ場、サマーボブスレー、マレットゴルフ場、などがあり子ども
-
く 熊の手洗湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
下高井郡野沢温泉村
古くからある湯で、ケガをした熊が傷を癒したという言い伝えが残る野沢温泉の外湯・熊の手洗湯。泉質は含石膏-食
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
須坂市中町218
須坂の老舗呉服店横で、明治初期に造られた蔵をそのまま利用した蔵のギャラリー。店蔵の間にある石畳の路地は三階
- [ 博物館・資料館 ]
-
南佐久郡佐久穂町穂積1400
信州北八ヶ岳山麓千曲川最上流の酒蔵の敷地内にあり、酒造りの歴史を伝える資料を展示。ギャラリー「くろさわ」は
- [ 博物館・資料館 ]
-
駒ヶ根市下平2426-1
天竜川のほとりに立つかっぱの資料館。天竜川の東に位置する竜東地区は「河童の妙薬」「かつら淵の河童」の民話の
-
さ 坂巻温泉
- [ 温泉地 ]
-
松本市安曇坂巻
自家源泉から湧出するたっぷりの湯はいつも清潔なかけ流し
昭和3年に発見された源泉は大変よく温まることから「子宝の湯」とも言われた湯量の豊富な自家源泉。梓川渓谷より
-
さ 桜並木
- [ 桜 ]
-
飯田市大宮通り
飯田市公民館横のハミングパル(人形時計塔)から大宮神社まで続く桜並木。御衣黄などの珍しい桜もあり、開花時に
-
し 新湯田中温泉
- [ 温泉地 ]
-
下高井郡山ノ内町新湯田中
落ち着きのある温泉街で「八湯めぐり」を楽しむ
湯田中渋温泉郷の一番西側、長野電鉄湯田中駅の南側に広がる温泉地。高台からは北信五岳を望める。風情ある2つの
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
伊那市高遠町西高遠旭町928-2
見晴らしのよい高台に立つ立ち寄り湯。アルカリ性単純温泉で、神経痛や筋肉痛に効能がある。無色透明の柔らかい湯
-
し 志賀高原石の湯
- [ 自然 | ホタル ]
-
下高井郡山ノ内町平穏石の湯
観賞できるのはゲンジボタル。坊寺山登山道入口の「石の湯」を流れる岩倉沢(角間川の支流)に生息し、発生地の標
-
し 白馬岳
- [ 自然 | 山・登山 ]
-
北安曇郡白馬村北城
飛騨山脈(北アルプス)北部の後立山連峰にある標高2,932mの山。長野県と富山県とにまたがり、中部山岳国立
-
し 白樺湖
- [ 湖・沼・池 ]
-
茅野市北山白樺湖
かつて池ノ平と呼ばれた湿原だったところで、農業用水を確保するため昭和21年に建設された人造湖。周囲約3.8
- [ 公園 | 自然 | アウトドア ]
-
塩尻市北小野相吉5050
欧州オーストリア・チロル地方をモチーフとした総合テーマパーク。ゴーカートやペダルボートが楽しめる「遊びのエ
-
し 塩の道千国コース
- [ 歴史街道 ]
-
北安曇郡小谷村千国
松本と新潟県糸魚川を結ぶ「塩の道」の途上、松本藩主領だった小谷村には数々の史跡が残り、散策にいい。おすすめ
-
し 白骨温泉
- [ 温泉地 | 紅葉 ]
-
松本市安曇白骨
[ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]
湯川の谷間にある静かな温泉郷。
飛騨山脈(北アルプス)の、乗鞍岳、十石岳、霞沢岳の麓に位置する山峡の温泉地である。乳白色の湯として全国的に
-
し 志賀高原
- [ 自然 | 紅葉 | アウトドア ]
-
下高井郡山ノ内町志賀高原
[ 紅葉時期 9月下旬~10月下旬 ]
雄大な自然の中に多くの楽しみがあるリゾート地
信越高原国立公園の中心部を占める高原で、高原一帯には志賀高原スキー場が開設されている。2000m級の山々に
-
じ 常楽寺(上田市)
- [ 寺院 ]
-
上田市別所温泉2347
北向観音の本坊となっている天台宗の古刹。
天長年間(824~834)円仁慈覚大師の創建で、高さ2.8mの石造多宝搭(重文)が有名。閑静な境内には常楽
- [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
-
上田市古安曽山王山3462
無言館は窪島誠一郎氏により、信濃デッサン館の分館として平成9年に開館した美術館。太平洋戦争などで亡くなった
-
ぜ 善光寺大本願別院
- [ 寺院 | 桜 ]
-
千曲市上山田3510-7
戸倉上山田温泉が一望できる城山史跡公園の入口に位置する善光寺大本願別院。御本尊の御恵観音菩薩と善光寺如来三
- [ 博物館・資料館 ]
-
上田市下武石1902
行灯・燭代・ランプ・版画・図書など1000点を超える貴重な灯火器具類を収集し、その中から300点を常設展示
-
ち 千曲川舟下り
- [ アウトドア | 乗り物 ]
-
飯山市飯山
飯山カヌーポートから乗船、中央橋など3本の橋をくぐり約40分で終点までゆったり下っていく。天気の良い日は妙
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
北安曇郡小谷村栂池高原12840-1
サウナや休憩スペース、1階には売店があり旅のおみやげも揃う便利な施設。栂池ゴンドラリフトの栂池高原駅に隣接
-
つ 鶴峯公園
- [ 公園 | 花 ]
-
岡谷市川岸上3-13-1
30余種3万株の色とりどりのつつじが咲き誇る。中部日本一のつつじの名所として知られ、5月上旬~中旬の祭り期
-
つ 杖突峠峠の茶屋
- [ 峠 ]
-
茅野市宮川3372-27
標高1247mの杖突峠に建つ茶屋。1階にそば処「がんこ庵」、2階には喫茶店と展望台がある。諏訪湖から八ケ岳
-
と 扉温泉
- [ 温泉地 ]
-
松本市入山辺扉
「東の扉」「西の白骨」とも言われ、胃腸の名湯として有名
松本駅から車で40分、薄川に沿った閑静な山の温泉。天の岩戸を開いた天手力雄命が戸(扉)を戸隠神社に運ぶ途中