自然 一覧

- [ 自然 | 山・登山 ]
-
北佐久郡軽井沢町
日本一の活火山浅間山
安山岩質の複合火山。円錐型をしている。標高2、568m。世界でも有数の活火山として知られる。長い裾野は浅間
-
い 癒しの森
- [ 自然 ]
-
上水内郡信濃町黒姫高原 黒姫童話館前
地震滝コースは、黒姫高原から日本の滝百選の地震滝(苗名滝/なえなたき)まで約7Km歩くロングコース。癒しの
-
う 上ノ平高原
- [ 紅葉 | 花 | 自然 ]
-
下高井郡野沢温泉村豊郷上ノ平
[ 紅葉時期 10月上旬~10月中旬 ]
標高1650mの毛無山の山麓に広がる上ノ平高原。
毛無山の中腹に広がる上ノ平高原は、ブナの原生林やシラカバ林が残る自然散策スポット。夏は高原の草花が一斉に開
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 花 | 紅葉 ]
-
須坂市豊丘乳山3321
標高2000mの破風岳西側にあるなだらかな高原で乳山牧場を中心にした130haの自然園。100万株とも言わ
-
し 塩沢湖
- [ 湖・沼・池 | 紅葉 ]
-
北佐久郡軽井沢町塩沢湖217
江戸時代に造成された「鷲穴用水」(わしあなようすい)を引き込んで造られた塩沢湖。春の芽吹き、夏の深い緑、秋
-
し 自然探勝コース
- [ 自然 | アウトドア ]
-
下高井郡山ノ内町志賀高原 蓮池
志賀高原の自然をたっぷりと楽しめる全長約5.5kmのコース。平坦な道が続くく、ファミリーにおすすめな散策路
-
す 菅平高原
- [ 自然 ]
-
上田市菅平高原
長野県上田市の北部から須坂市にまたがる、標高1300から1500mの高原地帯。夏は、ラグビーをはじめ、サッ
-
せ 洗心滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
木曽郡南木曽町田立
螺旋滝と霧ヶ滝の中間に位置する棚状になった岩壁から清流が軽やかに流れ落ちる洗心滝。田立の滝(大滝川の峡谷に
-
つ 栂池高原
- [ 自然 | 湖・沼・池 ]
-
北安曇郡小谷村栂池高原
安曇郡小谷村に広がる高原。白馬三山の山麓にある栂池高原スキー場があり、冬はスキー客で賑わう。約100haの
-
て 天河滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
木曽郡南木曽町田立
日本の滝百選に指定される名瀑・田立の滝の主瀑。高さ40mの花崗岩壁の上から、大滝川の本流が崩れるように落下
-
な 長門牧場
- [ 自然 ]
-
小県郡長和町大門3539-2
牧場を望む売店では、搾りたての牛乳やアイスクリーム、チーズなどのコクのある乳製品が味わえる。
-
に 仁科三湖
- [ 自然 | 湖・沼・池 | ハイキング ]
-
大町市平青木、中綱、木崎
仁科三湖は、糸魚川静岡構造線の断層に沿ってできた北アルプス山麓唯一の天然湖で木崎湖、中綱湖、青木湖からなる
-
に 入笠山
- [ 紅葉 | 自然 | 山・登山 | アウトドア ]
-
諏訪郡富士見町富士見字入笠
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
南アルプスの最北部にある山で、南アルプス前衛の山の一つ
山頂近くまでゴンドラリフトや車道が通じているため、比較的容易に登頂することができる。山頂からはほぼ360度
-
ひ 池の平湿原
- [ 自然 | 湿原・池塘 ]
-
東御市湯の丸高原
浅間山の噴火によりできた湿原。
池の平湿原は標高2000m、数万年前の三方ヶ峰火山の火口原に広がる高層湿原です。池の平周辺の浅間山麓一帯は
-
ひ 聖高原
- [ 紅葉 | 自然 | アウトドア ]
-
東筑摩郡麻績村
[ 紅葉時期 10月中旬~11月中旬 ]
大自然に囲まれたオールシーズン楽しめるフィールド
千曲川と犀川の間にあり、聖山の麓になだらかに広がる高原。カラマツや白樺林が広がる風景の中、ハイキングやスカ
-
み 御射鹿池
- [ 自然 | 湖・沼・池 ]
-
茅野市豊平奥蓼科
日本を代表する画家、東山魁夷氏の有名な作品《緑響く》のモチーフにもなったことでも知られて水面には背景の山々
- [ 自然 | 湖・沼・池 | ホタル | 釣り ]
-
塩尻市金井
観賞できる種類は主にゲンジボタル。20時頃からが特に見ごろ。「みどり湖ほたるを愛する会」が数年に1回水路の
-
む 麦草峠
- [ 紅葉 | ドライブ | 峠 ]
-
南佐久郡佐久穂町
[ 紅葉時期 9月下旬~10月上旬 ]
北八ヶ岳茶臼山と丸山の鞍部をこえる峠。
標高は2,120mで、国道299号(メルヘン街道)の最高地点(標高2,127m)は、国道では渋峠に次いで2
-
や 山田牧場
- [ 自然 | アウトドア ]
-
上高井郡高山村山田牧場
笠岳南斜面に広がる牧草地。面積160haもの敷地では、5月中旬~10月中旬にかけて牛を放牧、冬はスキー場と
-
や 八ヶ岳自然文化園
- [ 自然 ]
-
諏訪郡原村
星の降る里
標高1300m,八ヶ岳の自然とふれあいをテーマに造られた、多目的レジャー施設、八ヶ岳自然文化園。白樺の茂る
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
上伊那郡辰野町大字横川
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
自然の息吹を感じさせてくれるスポット。
中央アルプスの北端にある経ケ岳に源を発する横川上流部、国有林内にある渓谷。全長18kmに及び、渓流沿いには
-
あ あざみ池
- [ 自然 | 湖・沼・池 ]
-
松本市安曇乗鞍高原
乗鞍高原にある湖沼群の1つ。
一の瀬園地内「小径の脇」にある、周囲約130mほどの小さな池。きれいな水面にはシラカバの木々が映りこみ、と
-
い 池のくるみ
- [ 自然 | 湿原・池塘 | ハイキング ]
-
諏訪市池のくるみ
池のくるみは踊場の池を中心とした踊場湿原のこと。ヒメシャクナゲやツルコケモモ、コバイケイソウなどの高山植物
-
い 一の瀬園地
- [ 自然 | アウトドア | バーベキュー ]
-
松本市安曇乗鞍高原
標高1500m、乗鞍高原のほぼ中央に位置する。小川や池、シラカバが点在。園内40か所の指定地で豊かな自然を
-
い 飯綱高原
- [ 紅葉 | 自然 | 湖・沼・池 | アウトドア ]
-
長野市上ヶ屋
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
スポーツやアウトドアライフが楽しめる。
高原入り口に満々と水をたたえる大座法師池。伝説の巨人、ダイダラボッチの足跡に水が貯まってできたと伝えられて
-
う 美ヶ原牧場
- [ 自然 ]
-
小県郡長和町和田5101-1
美ヶ原高原の山頂一帯に広がる約400haの広大な牧場。6~10月にはホルスタインを中心に、約400頭の牛が
-
お 尾ノ島の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
木曽郡木曽町開田高原西野
御嶽山の雪どけ水が注ぐ冷川上流にある落差約30mの滝。一度上段の岩肌に落ち、末広がりに滝壺へ落下する様子は
-
お 王ヶ鼻
- [ 自然地形 | 山・登山 ]
-
松本市入山辺美ヶ原王ヶ鼻
王ヶ頭から徒歩約20分、西の北アルプス側に張り出した尾根の突端。標高2006mの断崖で、山岳信仰の場として
-
か 河童橋
- [ 自然 | 橋 ]
-
松本市安曇上高地
上高地のシンボル的存在の吊り橋。
梓川にかかる幅約3.1m、長さ約36.6mのカラマツ製の吊り橋。橋上からは梓川の上流側に穂高連峰(西穂高岳
-
さ 犀川白鳥湖
- [ 自然 | 湖・沼・池 ]
-
安曇野市豊科 犀川ダム湖
犀川の白鳥湖には毎年、越冬のためコハクチョウが飛来。10月下旬に第一陣が飛来し3月下旬北方へ帰っていく。1