旅案内 たびあん

自然 一覧

長野
軽井沢・佐久 (北佐久・軽井沢・星野・塩壷・古宿・千ヶ滝温泉・立科・御代田・佐久・前山・春日・中込・望月) 蓼科・八ヶ岳・諏訪 (諏訪・茅野・豊平・北山・奥蓼科・白樺湖・諏訪・下諏訪・富士見・原・南牧・海尻・海ノ口温泉・小海・稲子・川上・南相木・北相木・佐久穂・南佐久) 上田・小諸 (上田・鹿教湯温泉・平井・真田・別所温泉・武石・西内・小諸・高峰高原・山浦・甲野馬取・古城・菱平・東御・八重原・新張・埴科・坂城・青木・沓掛・田沢) 長野市周辺 (長野・松代・篠ノ井・鬼無里・若穂保科・千曲・千曲市森・戸倉温泉・稲荷山) 志賀高原・飯山・北信濃 (中野・飯山・須坂・仁礼・高山・山田温泉・奥山田・七味・小布施・下高井・山ノ内・渋温泉・安代温泉・地獄谷温泉・穂波・湯田中温泉・新湯田中・上林・平穏・角間・志賀高原・木島平・野沢温泉・下水内・栄・堺切明・堺屋敷・堺和山・北信) 白馬・安曇野 (大・大町市平・平大町温泉郷・平木崎湖温泉・八坂・美麻・安曇野・三郷・穂高有明・穂高牧・東筑摩・麻績・生坂・山形・朝日・筑北・坂北赤松・北安曇・池田・松川・白馬・北城・北城白馬山・北城八方・小谷・奉納・北小谷・中土・上水内・信濃・飯綱・小川) 松本・上高地・美ヶ原 (松本・奈川・穴沢・内田・里山辺・上高地・乗鞍・白骨・坂巻・浅間温泉・入山辺扉・小県・長和) 伊那路 (岡谷・飯田・伊那・駒ヶ根・塩尻・片丘東山・片丘南内田・上伊那・辰野・箕輪・飯島・南箕輪・中川・宮田・下伊那・松川・高森・阿南・阿智・平谷・中平・根羽・下條・売木・天龍・泰阜・喬木・豊丘・大鹿・大河原・鹿塩) 木曽路 (木曽・上松・南木曽・木祖・王滝・大桑・木曽・三岳・福島・日義・開田高原) 静岡県山梨県埼玉県群馬県新潟県富山県岐阜県
50音頭文字検索
7ページ 195件 [ 2/7 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 松本市安曇番所  

    落差40m、幅15m、乗鞍岳溶岩の末端部にかかる大滝。水量が多く、豪快な音をたてて流れ落ちるさまが勇壮。展

  • 穂高岳定番

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 松本市安曇上高地  

    北アルプスの奥穂高岳を筆頭に西穂高岳、前穂高岳、北穂高岳、涸沢岳などの峰々からなる穂高連峰の総称。長野県と

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 木曽郡南木曽町吾妻  

    馬籠宿の近くにある2つの滝。

    男滝の方は幅が広くなだらかな流れで、女滝は細く急な流れであるのが特徴。吉川英治の著「宮本武蔵」の舞台にもな

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 木島平村柳久保地区他
  • 下高井郡木島平村上木島  

    木島平では、大塚山周辺、または村内各所の水路や田んぼなどで、ゲンジボタル・ヘイケボタルの乱舞を観賞できる。

  •  [ 浸かる | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 茅野市北山2977-1  

    ”白樺湖から諏訪湖に注ぐ音無川渓流に佇む複合温浴施設。女性露天風呂は丸みを帯びたやわらかな石を配し、優しい

  •  [ 湖・沼・池 ]
  •  

  • 上伊那郡中川村~下伊那郡松川町  

    高さ105mの巨大なアーチ式コンクリートダム。ダム湖(人造湖)の名は小渋湖。右岸高台の展望台からは、山に囲

  •  [ 湖・沼・池 | アウトドア | 釣り ]
  •  

  • 長野市聖山  

    聖ヶ岡高原にある池。

    5~6月にはボート遊びや釣りが楽しめる。近くには聖ヶ岡キャンプ場や、聖山ペンションがある。

  •  [ 湖・沼・池 ]
  •  

  • 諏訪市湖岸通り4  

    諏訪湖畔公園などが整備された美しい渚。

  •  [ 自然 | 紅葉 ]
  • 千畳敷カール
  • 駒ヶ根市赤穂1  

    [ 紅葉時期 9月下旬~10月上旬 ]

    南アルプスが一望でき、四季折々の景色が楽しめる。

    2万年前、氷河期の氷で削り取られたお椀型の地形。中央アルプスには日本を代表する「千畳敷カール」「濃ヶ池カー

  • 天龍峡

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 果物狩り ]
  • 天龍峡
  • 飯田市川路天竜峡  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    天竜奥三河国定公園国の名勝

    飯田市にある天竜川の峡谷。上高地や姨捨山、寝覚の床、光前寺庭園と共に長野県に5箇所ある国の名勝に指定されて

  •  [ 自然 | アウトドア | 遊歩道 ]
  • ウェストン園地
  • 松本市安曇上高地  

    近代登山の先駆者を顕彰するウェストンレリーフの東側にある広場。トイレとあずまやがあり、休憩ポイントとして利

  • 大沼湖

  •  [ 湖・沼・池 | アウトドア | 釣り ]
  •  

  • 駒ヶ根市赤穂25-1  

    周囲600mほどの人造湖。

    鯉、ヘラブナ、紅鱒、ブラックバスが釣れるフィッシングスポットとして知られている。

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  •  

  • 上田市真田町長  

    [ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]

    角間渓谷は切り立つ岩壁が数百mにも及ぶ長さ4kmの大渓谷

    烏帽子岳(標高2081m)北山麓、角間川とその支流4kmにわたって奇岩と絶壁が続く渓谷。真田十勇士の筆頭・

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  • 柿其渓谷
  • 木曽郡南木曽町読書  

    エメラルドの秘境

    柿其(かきぞれ)渓谷は数ある木曽路の渓谷の中でも特に美しいと言われ、吊橋より上流8kmにわたって深い谷を埋

  •  [ 自然 ]
  • しらびそ高原
  • 飯田市上村979-53 しらびそ高原  

    標高1900mのしらびそ高原は絶好のトレッキングスポット。往復3、4時間で歩ける2つのトレッキングコースが

  •  [ 紅葉 | 自然 ]
  • 白樺高原
  • 北佐久郡立科町大字芦田八ヶ野745  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月中旬 ]

    蓼科牧場・女神湖・白樺湖を有する一大リゾートエリア

    信州白樺高原には観光スポットがいっぱい。季節ごとに変わる高山植物や木々の様子、さまざまな体験コーナーや動物

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 大町市平  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    高瀬渓谷は、県内でも有数の景勝地。

    槍ヶ岳を源流とする高瀬川には、高瀬ダム・七倉ダム・大町ダムの3つのダムが続いており、時季によっては白(雪)

  •  [ 自然 | 日の出 | 紅葉 | 乗り物 ]
  • 富士見台高原ロープウェイヘブンスそのはら
  • 下伊那郡阿智村智里3731-4  

    スキー場では夏期にはと色とりどりの花々が見ごろを迎える。標高1400mの山頂駅まではロープウェイが運行。ベ

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | ホタル ]
  • 松尾峡(ほたる童謡公園)
  • 上伊那郡辰野町上平出1006-1  

    東日本随一といわれる松尾峡のゲンジボタルの群生は、6月中旬~下旬にかけて発生のピークを迎える。昭和23年に

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | パワースポット ]
  • 明神池(松本市)
  • 松本市安曇上高地明神  

    上高地の奥の穂高神社奥宮境内にあり、神域となっている。

    上高地の奥、穂高神社奥宮の神域内にあり、ひっそりと静けさの漂う池。交通拠点となる上高地バスターミナルから徒

  •  [ 名水 ]
  •  

  • 安曇野市明科中川手  

    北アルプスの雪解け水が安曇野の扇状地にしみ込み、1日70トンの水がわさび田湧水群を潤す。

  • 青木湖

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | ホタル | アウトドア ]
  •  

  • 大町市平青木  

    別名は「思索の青木湖」。県下有数の透明度を誇る青木湖は、仁科三湖のなかでもっとも広く深い湖。流出河川は農具

  •  [ 自然 | 紅葉 ]
  • 美ヶ原高原
  • 松本市入山辺  

    [ 紅葉時期 10月上旬~10月中旬 ]

    山頂一帯が標高2000m、面積600haの台地となって広がる日本一高く、広い高原。

    八ヶ岳中信高原国定公園北西部にあり、長野県松本市、上田市、小県郡長和町にまたがる高原。日本百名山の一つ。標

  •  [ 紅葉 | 花 | 自然 | 遊歩道 | 湿原・池塘 ]
  •  

  • 下高井郡木島平村カヤの平  

    [ 紅葉時期 9月下旬~10月上旬 ]

    秘境と言われる秋山郷にも近い、大自然が残る高原。

    国の自然休養林に指定されており、全国でも有数の拡大な樹齢300年を超えるブナの原生林があります。駐車場から

  •  [ 自然 | 湿原・池塘 ]
  • 木戸池・田ノ原湿原
  • 下高井郡山ノ内町志賀高原木戸池  

    木戸池・田ノ原湿原ともに志賀湖の湖底の一部といわれる。四季を通して高山植物の花が楽しめ、池の周囲には散策路

  •  [ 峠 ]
  •  

  • 上伊那郡南箕輪村8308-21  

    南箕輪村と塩尻市の境となる峠。伊那から米不足の木曽へと米を運んだ「米の道」・権兵衛街道は伊那の羽広と、木曽

  •  [ 湖・沼・池 ]
  •  

  • 諏訪市湖岸通り2  

    噴き上がる間欠泉と七つの温泉の湧出口「七ツ釜」の湯煙を楽しめる。2階「諏訪のロケ地レビュー展」には諏訪地方

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • 善五郎の滝
  • 松本市安曇村  

    乗鞍高原の3滝のひとつ

    乗鞍岳の火山活動による溶岩流の末端にできた高さ21.5m、幅8mの滝。昔、大野川の里(番所より下流の集落)

  • 天伯峡

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | ホタル ]
  • 天伯峡
  • 下伊那郡高森町山吹  

    6月中旬~下旬にかけて、毎年多くのゲンジボタルを観賞することができる。地元ではホタルの幼虫の育成や、えさに

  •  [ 自然 ]
  • 野辺山高原
  • 南佐久郡南牧村  

    さわやかな空気と八ヶ岳の雄大な姿を満喫。

    スキー場や観光牧場など各種レジャー施設があり、JR小海線の野辺山駅は、JRの駅で最も標高の高い所にある(海

195件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ