旅案内 たびあん

美術館・博物館・科学館 一覧

長野
軽井沢・佐久 (北佐久・軽井沢・星野・塩壷・古宿・千ヶ滝温泉・立科・御代田・佐久・前山・春日・中込・望月) 蓼科・八ヶ岳・諏訪 (諏訪・茅野・豊平・北山・奥蓼科・白樺湖・諏訪・下諏訪・富士見・原・南牧・海尻・海ノ口温泉・小海・稲子・川上・南相木・北相木・佐久穂・南佐久) 上田・小諸 (上田・鹿教湯温泉・平井・真田・別所温泉・武石・西内・小諸・高峰高原・山浦・甲野馬取・古城・菱平・東御・八重原・新張・埴科・坂城・青木・沓掛・田沢) 長野市周辺 (長野・松代・篠ノ井・鬼無里・若穂保科・千曲・千曲市森・戸倉温泉・稲荷山) 志賀高原・飯山・北信濃 (中野・飯山・須坂・仁礼・高山・山田温泉・奥山田・七味・小布施・下高井・山ノ内・渋温泉・安代温泉・地獄谷温泉・穂波・湯田中温泉・新湯田中・上林・平穏・角間・志賀高原・木島平・野沢温泉・下水内・栄・堺切明・堺屋敷・堺和山・北信) 白馬・安曇野 (大・大町市平・平大町温泉郷・平木崎湖温泉・八坂・美麻・安曇野・三郷・穂高有明・穂高牧・東筑摩・麻績・生坂・山形・朝日・筑北・坂北赤松・北安曇・池田・松川・白馬・北城・北城白馬山・北城八方・小谷・奉納・北小谷・中土・上水内・信濃・飯綱・小川) 松本・上高地・美ヶ原 (松本・奈川・穴沢・内田・里山辺・上高地・乗鞍・白骨・坂巻・浅間温泉・入山辺扉・小県・長和) 伊那路 (岡谷・飯田・伊那・駒ヶ根・塩尻・片丘東山・片丘南内田・上伊那・辰野・箕輪・飯島・南箕輪・中川・宮田・下伊那・松川・高森・阿南・阿智・平谷・中平・根羽・下條・売木・天龍・泰阜・喬木・豊丘・大鹿・大河原・鹿塩) 木曽路 (木曽・上松・南木曽・木祖・王滝・大桑・木曽・三岳・福島・日義・開田高原) 静岡県山梨県埼玉県群馬県新潟県富山県岐阜県
50音頭文字検索
6ページ 165件 [ 1/6 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 安曇野市穂高有明2186-117  

    内なる子ども・内なる自然をテーマに大人のために創られた絵本館。

    主に海外の作家の個展(原画展)を四季に応じて3ヶ月ごとに開催。絵本の原画などを展示している。2015年に閉

  •  [ 美術館・ギャラリー | 庭園 ]
  • 安曇野市豊科近代美術館
  • 安曇野市豊科5609-3  

    日本近代彫刻の巨匠・高田博厚と森鴎外ゆかりの画家・宮芳平の作品を常設展示。信州で活躍した洋画家、小林邦のデ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 小諸市古城1-4-26  

    小諸城址懐古園にある資料館。

    ※閉館(現在は一般公開していません。)館長が渥美清や山田洋次監督との30年以上にわたる親交を通じて譲り受け

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 安曇野山岳美術館
  • 安曇野市穂高有明3613  

    油彩画やデッサンの秀作を展示。

    山岳画家の第一人者、故足立源一郎を中心に、原田達也、片山芳樹、上田太郎、加藤水城の5人の山岳画家の作品を収

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 安曇野ジャンセン美術館
  • 安曇野市穂高有明4018-6  

    フランス現代画家ジャンセンの専門美術館。代表作である、バレリーナ、ベニスのシリーズを中心に700点余を収蔵

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 北安曇郡松川村西原3358-24  

    いわさきちひろと世界の絵本画家の美術館。

    絵本画家いわさきちひろの代表作や絵本の原画とともに、世界各国の絵本画家の作品も展示。安曇野アートラインの一

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 上水内郡飯綱町牟礼1188-1  

    北国街道の風土に育まれた歴史文化を、自然との関わりの中から学ぶ“みる・つくる・よむ”ふれあいの広場として開

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 上水内郡信濃町柏原2437-2  

    小林一茶の遺品を展示する施設。

    一茶の像が立つ「一茶おもかげ堂」(俳諧寺)や、多くの句碑がある。

  •  [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 飯田市本町1-2  

    NHK人形劇「三国志」(1982年10月2日-1984年3月24日に放映)などで有名な人形美術家・川本喜八

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 下高井郡山ノ内町平穏3080  

    湯本旅館の離れを利用した資料館。晩年の小林一茶がしばしば滞在した際の、宿に残された日記や句集の原本をはじめ

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 諏訪郡富士見町境  

    井戸尻考古館は、八ケ岳山麓を舞台に生活した縄文時代(約8000~2300年前)の生活文化を復元して、現代生

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 飯田市美術博物館
  • 飯田市追手町2-655-7  

    飯田市出身の画家、菱田春草の日本画や郷土作家の作品などを収蔵・展示する美術館と、伊那谷の風土文化を紹介する

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 岡谷市中央町2-2-1  

    童画という言葉を生み出した武井武雄の作品を中心に国内外の童画作品を収蔵。1階には絵本ライブラリー、ミュージ

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 長野市松代町殿町城跡10  

    2017年7月末で閉館長野市で育った異才の芸術家・池田満寿夫の作品を収蔵展示。銅版画家として世界的な評価を

  •  [ 美術館・ギャラリー | デート ]
  • いいづなアップルミュージアム
  • 上水内郡飯綱町大字倉井5番地  

    りんごのことなら何でもわかる博物館+美術館+図書館

    斑尾高原の麓の小高い丘の上に建つ「いいづなアップルミュージアム」(旧三水アップルミュージアム)は、リンゴに

  •  [ 歴史 | 美術館・ギャラリー ]
  • 池波正太郎真田太平記館
  • 上田市中央3-7-3  

    真田太平記、真田騒動をはじめとする真田物の作家として有名な池波正太郎氏の記念館

    作家・池波正太郎氏と「真田太平記」の魅力を紹介する施設。常設展示室、ギャラリー、シアター等で構成。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 上田市二の丸3-4  

    ※平成26年8月31日閉館大正時代に農民美術運動を指導した洋画家、山本鼎の記念館。氏の油彩や版画作品、デッ

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 東御市本海野1098  

    街道時代の生活用具、養蚕用具などを展示。当時の生活の様子を知ることができる。

  •  [ 美術館・ギャラリー | デート ]
  • 美ヶ原高原美術館
  • 上田市武石上本入 美ヶ原高原  

    ビーナスライン終点にある標高2000mの野外彫刻美術館。

    4万坪の屋外展示場には国内外の作家の彫刻作品約350点が展示されている。野外彫刻のほか、二つのギャラリーや

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 絵本美術館&コテージ森のおうち
  • 安曇野市穂高有明2215-9  

    赤松林に囲まれた絵本美術館。宮沢賢治の世界を指針に「生きとし生けるものの命の大切さ、平等さ」をモットーに、

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • エルツおもちゃ博物館・軽井沢
  • 北佐久郡軽井沢町長倉193(風越公園)  

    木製の「くるみ割り人形」や「パイプ人形」など、300年以上の歴史をもつドイツ・エルツ地方の貴重な伝統工芸お

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 大町市平2112-38  

    水力発電や太陽光発電など電気エネルギーの仕組みが学べる博物館。プラネタリウム(土・日・祝)、手作り木製パズ

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 上田市黒坪580  

    農民美術の第一人者、尾澤千春氏と敏春氏の木彫作品約1500余点を展示する美術館。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 北佐久郡軽井沢町追分1155-8  

    追分宿は江戸時代に「中山道と北国街道」の二つの道が合流する宿場町として栄えた宿。旅籠風建築の追分宿郷土館は

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 南佐久郡佐久穂町穂積1429-1  

    日本画壇の最高峰にいた奥村土牛画伯の素描を収蔵した美術館。奥村土牛が昭和20年代に旧八千穂村で過ごした縁か

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 下伊那郡大鹿村大河原988  

    日本で唯一の中央構造線の専門博物館。大鹿村を通る日本列島最大の断層、中央構造線や土砂災害などについて解説。

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 安曇野市穂高有明7403-10  

    デンマークのロイヤルコペンハーゲン、ビング&グレンダール両窯のクリスマスプレートを第1号から全て展示。1世

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 上高井郡小布施町小布施595  

    人と地域と共存する小布施町の新しい文化拠点として、1992年10月22日に開館。小布施出身の日本画家、中島

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 大町市大町温泉郷2811  

    大桶や米かすりなどの酒造りの道具を展示。酒造りの道具約500点、県内91酒造所の全銘柄、日本全国の酒150

165件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ