神社・寺院・歴史 一覧
-
こ 小諸城大手門
- [ 城 | 歴史 ]
-
小諸市大手町1-150
慶長17年(1612年)仙石秀久が築いた大手門(小諸城の正門)。質実剛健な建築は、東日本を代表する大手門建
-
に 仁科神明宮
- [ 神社 | パワースポット ]
-
大町市社宮本1159
平安末期にこの地にあった、伊勢神宮の仁科御厨(荘園)を守るために創建された神社。日本で最も古いといわれる神
-
ま 町並み修景事業
- [ 歴史 ]
-
上高井郡小布施町小布施803ほか
歴史的な景観を損なわないようら整備を行った地域で、周辺には高井鴻山記念館や北斎館、老舗の栗菓子店、土蔵造り
-
ま 松代城跡
- [ 城 | 歴史 | 桜 ]
-
長野市松代町松代44
戦国時代に武田信玄によって築城され、明治時代に廃城となり取り壊された。昭和56(1981)年に国指定史跡に
-
お お湯かけ地蔵
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
上田市別所温泉
足湯のある広場「湯かけ地蔵ミニパーク」
飲泉所を併設していて、飲むこともできる新鮮なお湯をお地蔵さんにかける。肌をなめらかにするといわれる別所温泉
- [ 教会 ]
-
北佐久郡軽井沢町軽井沢179
軽井沢のシンボル的存在の教会。
三角屋根と大きな尖塔に特徴があり、近代建築の巨匠、アントニン・レイモンドの設計により昭和10年に完成した。
-
じ 定勝寺
- [ 寺院 ]
-
木曽郡大桑村須原831-1
須原宿にある名刹。本尊は釈迦如来。
木曽福島町の興禅寺、長福寺とともに木曽三大寺のひとつ。檜皮葺きの山門、本堂と庫裡は、いずれも国の重要文化財
-
は 八幡原史跡公園
- [ 歴史 | 公園 ]
-
長野市小島田町1384-1
第4次川中島の戦いの際に武田信玄が本陣を置いたとされる場所で川中島古戦場とも呼ばれている。戦国時代の武将、
-
も 旧御射山遺跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
諏訪郡下諏訪町東俣
八島ヶ原湿原にある遺跡。もとは諏訪大社の祭儀場だったところで、鎌倉時代には流鏑馬も行われていた。祭壇を中心
-
け 健命寺
- [ 寺院 ]
-
下高井郡野沢温泉村豊郷9320
曹洞宗の古刹で、野沢菜発祥の寺として有名。250年余り前に8代目住職が京都で手に入れた浪速の天王寺カブの種
- [ 寺院 | 観音 ]
-
小諸市大久保2250
布引山の絶壁に立つ観音堂。
奈良時代の神亀元年(724年)に行基が開き、聖徳太子が作ったとされる聖観音を祀ったと伝えられている。信濃三
-
こ 光前寺
- [ 寺院 | 庭園 | パワースポット ]
-
駒ヶ根市赤穂29
貞観2年(860年)、円仁の弟子、本聖の開基と伝わる。本尊は不動明王で秘仏。武田家、徳川家の保護を受け、両
-
ご 極楽寺(木曽郡)
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
木曽郡木祖村薮原299-2
元亀年間に開かれた臨済宗の古刹。
天正年間(1570~1592)倉籠の地に創立され大龍山禅林寺と称しのちに法城山極楽寺と改称。アララギ派の歌
-
じ 常楽寺(上田市)
- [ 寺院 ]
-
上田市別所温泉2347
北向観音の本坊となっている天台宗の古刹。
天長年間(824~834)円仁慈覚大師の創建で、高さ2.8mの石造多宝搭(重文)が有名。閑静な境内には常楽
-
あ 有島武郎終焉地碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
北佐久郡軽井沢町大字軽井沢
大正12年(1923)婦人記者、波多野秋子と心中を遂げた小説家・有島武郎の別荘、浄月庵[じょうげつあん]跡
-
さ 真田氏歴史館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
上田市真田町本原2984-1
戦いの足跡や武具甲冑など真田一族に関する資料が展示された武家屋敷風の木造平屋建ての資料館。絵図や錦絵、甲冑
-
す 諏訪大社御柱祭
- [ 神社 | 祭り・イベント ]
-
諏訪市中洲宮山1
数えで7年ごとに行われる諏訪大社の勇壮な神事。日本三大奇祭のひとつにも数えられている。氏子たちが山中から御
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
東御市本海野1098
街道時代の生活用具、養蚕用具などを展示。当時の生活の様子を知ることができる。
-
ち 長谷寺
- [ 寺院 ]
-
北安曇郡白馬村神城25426
戦国時代、明徳2年(1391)に開かれたのが始まりと伝わる。山門・参道に並ぶ石仏群や、本堂を支える太い梁な
-
て 天神松本深志神社
- [ 神社 ]
-
松本市深志3-7-43
天保12年(1841)に京都・神祇道管領長上吉田家の認可を受け、「深志神社」と定められた。菅原道真公を祀る
- [ 城 | 公園 | 桜 | 紅葉 ]
-
長野市箱清水1-7
明治33年、大正天皇御慶事記念のために開設した長野市で最も古い公園。城山公園一帯は市内随一の桜の名所で、毎
-
ま 松本神社
- [ 神社 ]
-
松本市丸の内10-37
松本城ゆかりの神社。
松本城の北隣に鎮座する神社。地元では「ごしゃ(五社)」と呼ばれている。前身は、縁結びや郷土発展の神として信
-
く 熊谷家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
木曽郡南木曽町吾妻882-1
19世紀初頭に建てられた長屋の一部。左右の建物が取り壊されたことで右半分と左半分が残り、一軒の家として使用
-
と 戸隠神社 宝光社
- [ 神社 ]
-
長野市宝光社
天暦3年(949年)に奥社の相殿として創建。その後、康平元年(1058年)に現在地へ遷座。祭神は中社の天八
-
も 元善光寺
- [ 寺院 | 初詣スポット ]
-
飯田市座光寺2638
善光寺が創建される以前に御本尊があった元善光寺。新宝物殿には、涅槃像や光った臼などがある。7年に一度、開帳
- [ 歴史 | 美術館・ギャラリー ]
-
上田市中央3-7-3
真田太平記、真田騒動をはじめとする真田物の作家として有名な池波正太郎氏の記念館
作家・池波正太郎氏と「真田太平記」の魅力を紹介する施設。常設展示室、ギャラリー、シアター等で構成。
-
お 遠照寺
- [ 寺院 | 花 ]
-
伊那市高遠町山室2010
821年(弘仁11年)に最澄がこの場所に薬師堂を建てたのがはじまりとされる古寺。高遠のぼたん寺として知られ
-
ま 前山百体観音
- [ 観音 | 碑・像・塚・石仏群 ]
-
北安曇郡小谷村栂池高原
親の原の前山地区にある石仏群。西国三十三番、秩父三十四番、坂東三十三番を模した百体の観音像があったが、長い
-
お 大深山遺跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
南佐久郡川上村大深山348-9
縄文時代中期(約4500年前)のものといわれる大規模な遺跡。1966年(昭和41年)国の史跡に指定された。
-
り 龍雲寺
- [ 寺院 ]
-
佐久市岩村田
鎌倉時代の1312年(正和元年)大井玄慶を開基、浄学天仲を開山として臨済宗の寺院として建立されたのに始まる