神社・寺院・歴史 一覧

- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
東御市本海野1098
街道時代の生活用具、養蚕用具などを展示。当時の生活の様子を知ることができる。
-
う 上田城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
上田市二の丸
天正11年(1583)真田昌幸によって築城され、真田氏二代、仙石氏三代、松平氏七代と引き継がれた城。関ヶ原
-
か 刈萱堂往生寺
- [ 寺院 ]
-
長野市西長野往生地1334
刈萱上人と子の石堂丸ゆかりお寺。「刈萱道心と石堂丸」で有名な刈萱上人(等阿法師)が開いた寺で、別名「かるか
-
く 熊谷家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
木曽郡南木曽町吾妻882-1
19世紀初頭に建てられた長屋の一部。左右の建物が取り壊されたことで右半分と左半分が残り、一軒の家として使用
-
く 熊野皇大神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
北佐久郡軽井沢町峠町碓氷峠1
和歌山(世界遺産)、山形と共に日本三大熊野の一つ。
旧碓氷峠の頂上、本宮の中心は群馬県との県境とされる神社。参道と本宮の中央が県境にあたる。主な社宮は3つであ
-
こ 小諸城趾懐古園
- [ 城 | テーマパーク・遊園地 | 美術館・ギャラリー | 桜 | 紅葉 | デート ]
-
小諸市丁311
[ 紅葉時期 10月中旬~11月中旬 ]
小諸の代表的な観光スポット。
白鶴城[しらつるじょう]や酔月城[すいげつじょう]ともよばれた小諸城は、城下町より低い位置に築かれた全国的
-
じ 城山史跡公園
- [ 歴史 | 公園 ]
-
千曲市上山田城山3509-1
荒砥城跡にある戦国時代を思わせる公園。荒砥城(あらとじょう)は村上氏の支族である山田氏によって築かれた山城
-
じ 常楽寺(上田市)
- [ 寺院 ]
-
上田市別所温泉2347
北向観音の本坊となっている天台宗の古刹。
天長年間(824~834)円仁慈覚大師の創建で、高さ2.8mの石造多宝搭(重文)が有名。閑静な境内には常楽
- [ 教会 ]
-
北佐久郡軽井沢町軽井沢786
外国人宣教師によってキリスト教と共に発展してきた軽井沢で町の人々や国籍も教派も異なる宣教師達との協力で超教
-
ば 馬場家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
松本市内田357-6
江戸時代には広大な田畑をもち、諏訪高島藩主とも濃密な関係にあった馬場家の屋敷を公開。江戸末期の長野県西南部
- [ 寺院 | 花 ]
-
安曇野市穂高牧1812
725年頃、聖武天皇の勅願によって堂宇を建て安置したのが始まりと伝わる。信濃三十三観音霊場第26番札所。橋
-
う 上田城跡公園
- [ 城 | 歴史 | 桜 ]
-
上田市二の丸
真田幸村の居城「上田城」
上田城跡公園は、日本全国に名を馳せた真田氏の居城、上田城跡を核とした公園で、上田市の観光拠点になっています
-
え 園城寺
- [ 寺院 | 花 ]
-
佐久市内山5795
佐久のハギ寺として名所。
コスモス街道を見下ろす高台に建つ、室町時代創建の真言宗寺院。7月には約1000株のアジサイが、9月には約1
-
か 軽井沢南教会
- [ 教会 ]
-
北佐久郡軽井沢町発地296
丸太造りの教会。隣接の子羊ハウスでは、入場無料でクラシックなどのチャリティーコンサートを年に4回開催し、救
-
が 岩松院
- [ 寺院 ]
-
上高井郡小布施町雁田615
1472(文明4)年に雁田城主荻野備後守常倫の開基で、不琢玄珪禅師が開山した曹洞宗の寺。本堂天井の色彩豊か
-
こ 弘法山古墳の桜
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 桜 ]
-
松本市並柳
桜の名所として有名で、満開時には、オオヤマザクラ、コヒガンザクラ等を中心として、山全体がピンク色に染め上げ
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
須坂市穀町476
北信濃屈指の豪商「田中本家」の、蔵に眠っていた室町時代の屏風、江戸時代の陶器、江戸・明治・大正・昭和の婚礼
-
じ 浄光寺の御霊泉
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
上高井郡小布施町雁田676
雁田山山麓の湧水群を代表する浄光寺の御霊泉。雨が降ると白濁することから別名が「白清水」と言われ、これはケイ
-
だ 大宝寺(塩尻市)
- [ 寺院 ]
-
塩尻市奈良井
1582(天正10)年、木曽氏の一族にあたる奈良井領主・奈良井義高が創建した臨済宗の寺。境内にはキリシタン
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 博物館・資料館 ]
-
千曲市屋代29-1 科野の里歴史公園内
信州最大の前方後円墳、森将軍塚古墳の長さ8m、幅2mにおよぶ日本最大の竪穴式石室レプリカ(実物大)を公開。
-
ち 中禅寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
上田市前山1721
信州最古の木造建築として知られる中禅寺薬師堂があるお寺。
中部日本最古の木造建築の楽師堂は茅葺き屋根の素朴な造りで、阿弥陀堂の様式を伝える。堂内に安置された平安末期
-
な 奈良井宿
- [ 歴史街道 | デート ]
-
塩尻市大字奈良井
中山道における木曽路一番の賑わいをみせた宿場町。
中山道十一宿のうち北から2番目の難所:鳥居峠を控えた宿場町。かつては街道を行き交う旅人で栄えました。その様
-
は 八幡原史跡公園
- [ 歴史 | 公園 ]
-
長野市小島田町1384-1
第4次川中島の戦いの際に武田信玄が本陣を置いたとされる場所で川中島古戦場とも呼ばれている。戦国時代の武将、
-
ほ 堀内家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
塩尻市堀ノ内117
代々旧堀ノ内村の名主を勤めた家。18世紀後半の建築で、板葺き石置きの屋根、雀おどりと呼ばれる棟飾りが特徴的
-
ま 松代城跡
- [ 城 | 歴史 | 桜 ]
-
長野市松代町松代44
戦国時代に武田信玄によって築城され、明治時代に廃城となり取り壊された。昭和56(1981)年に国指定史跡に
-
も 元善光寺
- [ 寺院 | 初詣スポット ]
-
飯田市座光寺2638
善光寺が創建される以前に御本尊があった元善光寺。新宝物殿には、涅槃像や光った臼などがある。7年に一度、開帳
-
も 旧御射山遺跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
諏訪郡下諏訪町東俣
八島ヶ原湿原にある遺跡。もとは諏訪大社の祭儀場だったところで、鎌倉時代には流鏑馬も行われていた。祭壇を中心
-
よ 四柱神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
松本市大手3-3-20
四つの神を祭神としていることから名称がついた神社。
松本市の中心部に位置する明治12年創建の四柱神社。四つの神を祭神としていることから名称がついた。願いごと結
-
れ 歴史民俗資料館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
北佐久郡軽井沢町長倉2112-101
蔵をイメージした建物内では道の文化史や、明治以後の別荘地としての発展など、軽井沢の歴史や文化を伝えている。
- [ 神社 ]
-
北佐久郡軽井沢町追分
室町時代初期に建立された神社で、追分最古の木造建築。長い年月の間に、幾度となく浅間山の噴火の脅威にさらされ