観光スポット 一覧

-
き 木曽田立の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
木曽郡南木曽町田立
大滝川には、大小10余りの滝群があり、うるう滝、らせん滝、洗心滝、霧ヶ滝、主瀑・天河滝、不動滝、そうめん滝
- [ 博物館・資料館 ]
-
木曽郡南木曽町吾妻2197-5
木造建築の風情ある妻籠郵便局内に、日本の郵便制度の歴史資料を展示。内部に小さな郵便史料館が併設され、昔の郵
-
ご 極楽寺(木曽郡)
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
木曽郡木祖村薮原299-2
元亀年間に開かれた臨済宗の古刹。
天正年間(1570~1592)倉籠の地に創立され大龍山禅林寺と称しのちに法城山極楽寺と改称。アララギ派の歌
-
と 鳥居峠
- [ 峠 | ハイキング ]
-
木曽郡木祖村薮原1191-1
塩尻市と木祖村の境に位置する峠(標高1197m)。
積雪期以外はハイキングが楽しめる。奈良井宿から峠を通り、藪原宿までは約6km所要3時間程度。
-
あ 赤沢自然休養林
- [ 自然 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
木曽郡上松町小川入国有林
[ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]
樹齢300年を超える木曽ヒノキの天然林があり、かおり風景100選に指定
日本三大美林に数えられるヒノキの天然林の間を渓流が流れる。渓谷沿いに全8つの森林浴コースが開放されており、
-
お 大平あやめ公園池
- [ 公園 | 湖・沼・池 | 花 ]
-
木曽郡木祖村菅
大平あやめ公園池は、菅川にある周囲約800mの池にあるあやめ園で、アヤメが約3000本植えられている。花の
-
か 開田高原
- [ 紅葉 | 自然 ]
-
木曽郡木曽町開田高原西野九蔵峠
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
御嶽山の裾野を中心とした開田高原と呼ばれ観光地化されている、また信州でも指折りのおいしいそばの産地として有
-
き 木曽路館 閉館
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
木曽郡南木曽町吾妻2278
閉館国道256号沿いの高台にある日帰り温泉施設。一度に200人が入浴できるという大ローマ風呂は眺望がよく、
-
な 南木曽町博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
木曽郡南木曽町吾妻2190
妻籠宿についての展示をしている歴史資料館と本陣、脇本陣。島崎藤村の母、ぬいの生家であった妻籠宿本陣は平成7
-
お 男滝女滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
木曽郡南木曽町吾妻
馬籠宿の近くにある2つの滝。
男滝の方は幅が広くなだらかな流れで、女滝は細く急な流れであるのが特徴。吉川英治の著「宮本武蔵」の舞台にもな
-
か 柿其渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
木曽郡南木曽町読書
エメラルドの秘境
柿其(かきぞれ)渓谷は数ある木曽路の渓谷の中でも特に美しいと言われ、吊橋より上流8kmにわたって深い谷を埋
-
あ 阿寺温泉
- [ 温泉地 ]
-
木曽郡大桑村野尻
木曽川のダム湖のほとりに拡がる天然温泉。
さまざまなスポーツ施設と8種類の温泉が揃ったスポーツアミューズメント「フォレスパ木曽」の中に建つ施設で、い
- [ シネマ・劇場・ホール | 宿泊 ]
-
木曽郡木曽町日義4898-37
文化ホールではコンサートを始めミュージカルや映画鑑賞会などの鑑賞事業を実施。用途に合わせ利用が可能な各会議
-
こ 興禅寺(木曽郡)
- [ 寺院 | 庭園 | 桜 ]
-
木曽郡木曽町福島5659
木曽義仲の遺髪を納めた墓がある木曽氏ゆかりの古刹。
木曽三大寺の一つ。1434年(永享6)に、木曽家12代信道[のぶみち]が、先祖である木曽義仲[よしなか]の
-
じ 定勝寺
- [ 寺院 ]
-
木曽郡大桑村須原831-1
須原宿にある名刹。本尊は釈迦如来。
木曽福島町の興禅寺、長福寺とともに木曽三大寺のひとつ。檜皮葺きの山門、本堂と庫裡は、いずれも国の重要文化財
-
そ そば道楽体験道場
- [ 体験施設 ]
-
木曽郡木曽町開田高原末川5552-8
地元産のそば粉から作る、本格的な手打ちそばの体験道場。打ったそばはその日に試食することができる。
-
た 田ノ原天然公園
- [ 公園 | 花 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
木曽郡王滝村田ノ原 七合目
御嶽山7合目(標高2180m)にあり、夏は御嶽山王滝口の登山道として賑わ。展望台からは中央アルプスや乗鞍岳
-
ふ 福島 関所跡
- [ 歴史 ]
-
木曽郡木曽町関町
日本四大関所のひとつである福島関所跡の跡地。木曽川を見下ろすことのできる高台に位置し、江戸時代当時の史料と
-
ふ 藤原家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
木曽郡南木曽町吾妻1338
古い町並みが残る木曽地域で最も古い、17世紀後半の民家と推定されている建物。長野県の県宝に指定。
-
か 桟温泉
- [ 温泉地 ]
-
木曽郡上松町上松棧
木曽川を眺めながら、歴史ある薬水に浸かる
木曽八景のひとつ「木曽の桟」の近くに湧く鉱泉。古くは地元の村人や中山道をゆく旅人から「薬水」と呼ばれ利用さ
-
ら らせん滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
木曽郡南木曽町田立
大滝川の渓谷にある田立の滝のひとつ。らせん滝の名の由来は水が落下するときに岩に当たり、らせん状にねじれなが
-
あ 阿寺渓谷
- [ 寺院 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
木曽郡大桑村野尻阿寺渓谷
木曽川支流の阿寺川が造る美しい渓谷。
阿寺川はヤマメやイワナが生息する美しい清流。渓谷内には犬帰りの淵や千畳岩などと名付けられた景勝地が点在する
-
か 柿其温泉
- [ 温泉地 ]
-
木曽郡南木曽町読書
名勝柿其渓谷の秘湯で泉質は天然ラドン温泉
秘境柿其渓谷口に位置する一軒宿で山菜きのこ料理が満喫でき数少ないラドン温泉で檜風呂につかり体を癒す。効果も
-
き 木曽駒ヶ岳
- [ 自然 | 展望台 | 山・登山 ]
-
木曽郡上松町
長野県南部の伊那谷と木曽谷の間、南北約90kmにわたり屏風のように連なっている山脈が、木曽山脈(中央アルプ
-
く 九蔵峠
- [ 峠 | 紅葉 ]
-
木曽郡木曽町開田高原西野
国道361号沿いにある峠。標高1280mにあり、展望台から雄大な御嶽山が一望できる。新緑と紅葉の季節がおす
-
く 熊谷家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
木曽郡南木曽町吾妻882-1
19世紀初頭に建てられた長屋の一部。左右の建物が取り壊されたことで右半分と左半分が残り、一軒の家として使用
-
こ 駒の湯温泉
- [ 温泉地 ]
-
木曽郡木曽町福島
越後駒ヶ岳の山麓に位置する一軒宿の温泉地
川底にある源泉は33℃の単純温泉。毎分2000リットルの豊富な湧出量を誇る。加熱せずに利用されるため、「低
-
し 秀山荘温泉
- [ 温泉地 ]
-
木曽郡木曽町日義正沢原
オレンジ色の炭酸泉は温まりも早く、身体を綺麗にしてくれる
木曽駒ケ岳の山麓、標高1000mの高原にあり、天然温泉の宿。春から秋はゴルフ、山菜、キノコ狩や魚釣り、高原
-
ふ 福島 関所資料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
木曽郡木曽町福島 関町
史跡公園脇にある御番所を復元した資料館。関所女手形や鉄砲証文などの資料を展示。
-
も 桃介橋
- [ 橋 ]
-
木曽郡南木曽町読書 桃介橋
1922(大正11)年に建設された4径間の日本最大級、木造吊橋(247.762m)。木曽川の水力発電に力を