神社・寺院・歴史 一覧

-
つ 鶴富屋敷
- [ 歴史的建造物 ]
-
東臼杵郡椎葉村下福良1818
平家落人伝説のヒロインとして民謡「ひえつき節」に唄われる鶴富姫が住んでいた那須家住宅(なすけじゅうたく)。
-
お 飫肥城歴史資料館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
日南市飫肥10-1-2
飫肥藩ゆかりの歴史的資料約220点を展示。
飫肥城敷地内に昭和53年7月に開館した資料館で、主な展示品は甲冑、刀剣、武具、古文書、衣服、女乗物(駕籠)
- [ 城 | 公園 | 自然 | 花 ]
-
延岡市東本小路178
延岡城の跡地を整備してつくられた公園。周辺に自生しているヤブツバキ群は、日本三大ヤブツバキ群の一つ。花色は
-
い 石垣の村
- [ 歴史 ]
-
西臼杵郡日之影町戸川
ひっそりとたたずむ戸数7戸の集落。
日之影川沿いの山間に、宅地や田畑、石蔵、防風垣など集落全体が石垣でできていて『石垣の村』と言われています。
-
し 商家資料館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
日南市飫肥8-1-19
明治初期に建てられた飫肥の豪商、山本五兵衛宅を移築、改修。
建物は、木造一部二階建ての白漆壁の土蔵作りで、樹齢200年以上の飫肥杉を使った豪壮な建物。館内には、飫肥の
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
西臼杵郡高千穂町三田井1515
高千穂町の遺跡や伝説に関する資料など1万点を展示。旧石器時代から近代までの歴史、古代から伝わる夜神楽・方言
-
え 英国館
- [ 歴史的建造物 ]
-
西臼杵郡日之影町見立出羽
大正末期、英国人のハンス・ハンターが建てたクラブハウス。日本建築と西洋建築を融合させた建物。館内には、鉱山
-
さ 狭野神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
西諸県郡高原町蒲牟田120
霧島六所権現の一社。神武天皇の生誕の地とされ、神武天皇の幼名、狭野尊を祀る。孝昭天皇の時代、神武天皇が誕生
-
さ 薩摩迫
- [ 歴史 ]
-
都城市山田町中霧島1558-1
都城島津家発祥の地
600年以上前、都城島津家の始祖、資忠公が居を構えた場所で天然の要害の地であった。のちに資忠の子である義久
-
あ 綾城
- [ 城 ]
-
東諸県郡綾町北俣1012
築城は1331年~1334年で足利尊氏の家臣であった細川小四郎義門が築いたと言われる。別名・竜尾城現在の木
-
は 蓮ヶ池史跡公園
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
-
宮崎市芳士2258-3
国の史跡に指定されている蓮ヶ池横穴群一帯を整備した公園。18万平方メートルの園内に堅穴住居や高床倉庫、厩舎
-
か 神楽の館
- [ 歴史的建造物 | 体験施設 ]
-
西臼杵郡高千穂町岩戸93
隣町の日之影町から明治3(1870)年築の農家を移築再生した民宿で、そうめん流し、竹とんぼづくりなど子供向
- [ 寺院 ]
-
宮崎市佐土原町上田島767
建武2年(1335年)岳翁長甫を開山和尚、田島4代祐聡を開基として創建。本尊は十一面観世音菩薩。国の重要文