美術館・博物館・科学館 一覧
-
美術館・博物館・科学館

-
せ 仙台武家屋敷
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
仙台市青葉区青葉山33-1
旧伊達邸の形を取り入れた歴史館。
※東北大震災の影響により閉鎖国分城(仙台城跡)城郭内にあった伝説の武家屋敷と、旧伊達邸の形を取り入れた歴史
- [ 博物館・資料館 | デート ]
-
宮城郡松島町松島字普賢堂
世界のオルゴールを保存展示している
※2011年4月24日閉館ベルギー王立博物館より譲り受けた、100点以上ものオルゴールのミュージアムスペー
-
み 宮城県美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
仙台市青葉区川内元支倉34-1
緑に包まれた美術館で芸術散歩
東北各地ゆかりの作家から、海外の有名作家まで約4200点の作品を収集・展示。宮城県出身の作家・佐藤忠良の記
-
ば 晩翠草堂
- [ 博物館・資料館 ]
-
仙台市青葉区大町1-2-2
『荒城の月』の作詞者である土井晩翠の旧邸
「荒城の月」の作詞者であり、詩人、英文学者として有名な土井晩翠が、晩年にいたるまで過ごした旧邸。生前の居宅
-
ま マリンパル女川
- [ 博物館・資料館 | ショッピング・モール | グルメ | 特産 ]
-
牡鹿郡女川町鷲神浜字鷲神229
宮城県女川町のシンボル「マリンパル女川」
※2011年3月、東北大震災の被害を受け閉鎖海と魚の世界を最新の映像システムで視覚体験できる水産観光センタ
- [ テーマパーク・遊園地 | 美術館・ギャラリー | デート ]
-
仙台市青葉区春日町2-1
多様な表現手段で市民に文化情報を提供する施設
定禅寺通沿いにあり一際目を引くガラス張りの建物は、建築家・伊東豊雄氏によるもの。特に構造の特殊性が注目され
- [ テーマパーク・遊園地 | 美術館・ギャラリー ]
-
仙台市青葉区国見1-8-1
日本屈指の染色家・芹沢けい介の世界
「型絵染」という独特な手法を確立し、高い評価を得ている芹沢けい介の作品と、氏が集めた世界各国の工芸品などを
- [ 博物館・資料館 ]
-
仙台市青葉区台原森林公園4-1
ゲーム感覚で科学を学ぶ
台原森林公園の一角に立ち、鉄筋の骨組みが透けて見える個性的な外観。館内もスケルトンのエスカレーターや、エレ
-
か 感覚ミュージアム
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
大崎市岩出山下川原町100
五感を刺激する不思議な美術館
五感をテーマにした不思議な空間の美術館。館内は身体感覚空間のダイアローグゾーンと瞑想空間のモノローグゾーン
-
き 教育資料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
登米市登米町寺池桜小路6番地
旧登米高等尋常小学校校舎、国指定重要文化財
1901年(明治34)建築の旧山形師範学校本館。ラウンドアーチ型の飾り窓や玄関ポーチなど、ルネッサンス様式
-
せ 仙台市博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
仙台市青葉区川内26
仙台城三の丸跡に位置。
昭和26年に仙台伊達家から寄贈された資料をはじめ、仙台の歴史・文化・美術工芸に関する資料約8万点を収蔵して
-
い 石ノ森漫画館
- [ 博物館・資料館 ]
-
石巻市中瀬2-7
マンガ家石ノ森章太郎作品を中心にした日本最大級のマンガミュージアム
北上川河口に浮かぶ中瀬に石ノ森萬画館があります。中瀬を空から見た地形がN.Y.州マンハッタンに似ていること
-
い 岩下こけし資料館
- [ 博物館・資料館 | 特産 ]
-
大崎市鳴子温泉古戸前80
こけし工人の歴史を知る
国道47号沿いに立ち、約1100年前の古木器と文献を紹介。信長や秀吉の免許状、日本最古のロクロで作られた古
- [ 博物館・資料館 ]
-
白石市福岡八宮字弥治郎北72-1
のんびり過ごしてみませんか
弥治郎こけしの特徴はろくろ模様が多用された大きな頭と胴体。可憐で素朴な姿のこけしは、白石を代表する伝統工芸
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
柴田郡村田町村田迫85
縄文時代にまでさかのぼる村田町の歴史を紹介する。中でも江戸時代、京都と交易して、村田町の隆盛の礎となった紅
- [ 博物館・資料館 | 湖・沼・池 | 名水 ]
-
登米市迫町新田新前沼254
マガンと白鳥の飛来地伊豆沼・内沼
ラムサール条約登録湿地である伊豆沼・内沼の生態系の中の「水」をテーマに、伊豆沼・内沼がもつ豊かな生態を生み
-
あ 秋保里センター
- [ 博物館・資料館 ]
-
仙台市太白区秋保町湯元寺田原40-7
観光案内の中心「秋保・里センター」
大型ディスプレイによる秋保エリアの紹介、、磊々峡周辺の自然を眺めながら入れる足湯、伝統工芸の展示など見どこ
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
宮城郡松島町松島普賢堂13-13
ろう人形で見る政宗の戦国時代
等身大のろう人形250体以上展示、伊達政宗公70年の生涯を25シーンで再現。館内に一歩入ると、まるで江戸時
-
あ 青根洋館
- [ 博物館・資料館 ]
-
柴田郡川崎町青根温泉10-1
明治時代の後期から大正時代にかけての洋館を移築復元。館内では、数多くのヒット曲を生み出した作曲家・古賀政男
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
西磐井郡大衡村大衡字平林39-12
大きな森の小さな美術館「菅野廉」山の彩暖かい肖像
昭和万葉の森に隣接する。大衡村出身の画家・菅野廉[かんのれん]の常設展示を行っている。また、2階展示室では
-
せ 仙台文学館
- [ 博物館・資料館 ]
-
仙台市青葉区北根2-7-1
仙台ゆかりの文学者の作品を紹介
メインの3階フロアには島崎藤村や土井晩翠、初代館長の井上ひさしなど、仙台にゆかりのある文学者の資料を展示し
-
か 角田市郷土資料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
角田市角田字町17
角田の歴史と文化を紹介するかつての地主の邸宅
大地主であった氏家氏の邸宅を資料館とした施設。この資料館は、明治初年から大正期にかけて郷土の旧大地主初代と
- [ 美術館・ギャラリー | 庭園 ]
-
宮城郡松島町高城浜1-4
藤田喬平のガラス工芸の世界に浸る
ガラス工芸の分野で初めて文化勲章を受章した藤田喬平の作品が並ぶ美術館。常設展では氏、自らが「夢を入れる筥(
-
あ 秋保工芸の里
- [ 博物館・資料館 | ショッピング・モール | 特産 ]
-
仙台市太白区秋保町湯元上原54
工房で伝統工芸に触れる
伝統工芸の職人が集結した施設。仙台箪笥や伝統こけし、江戸独楽など7種類・伝統工芸の職人たちの自宅兼工房が9
- [ 博物館・資料館 ]
-
栗原市築館横須賀養田20-1
伊豆沼・内沼に数多く生息する昆虫の生態を紹介
ラムサール条約で自然が保護されている伊豆沼の昆虫をテーマにしたカルチャー施設。伊豆沼・内沼で生息する昆虫を
-
あ 青葉城資料展示館
- [ 城 | 博物館・資料館 ]
-
仙台市青葉区川内1
豪華絢爛な仙台城をCGで再現
常設展示では、伊達政宗の生涯や伊達家関連の資料を中心に紹介している。城の全景や大手門、大広間などの復原模型
- [ 博物館・資料館 ]
-
仙台市宮城野区五輪1-3-7
仙台市の歴史を紹介する資料館はサクラの名所でもある
榴ヶ岡公園の一角に立つ、仙台市の歴史を中心に紹介する資料館。建物は県内最古の洋風木造建築でレトロな雰囲気だ
-
に 日本こけし館
- [ 博物館・資料館 | 特産 ]
-
大崎市鳴子温泉尿前74-2
東北各地のこけしを展示
童謡作家の深沢要が私蔵のこけし600点余りを町に寄贈したことにより誕生。館内には故高松宮親王をはじめ、陶芸
- [ 博物館・資料館 | 公園 | 自然 | 紅葉 ]
-
宮城郡松島町松島町内56
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
歴代藩主も愛した景色が広がる
松島海岸を眼下に眺める高台の地、歴代の藩主が納涼や月見などで利用した建物。別名「月見の御殿」とも呼ばれる。
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
伊具郡丸森町町西25
江戸時代から昭和の初期にかけて繁栄した豪商の生活を知る
齋理屋敷は、江戸時代から昭和にかけて七代続いた豪商、齋藤家の屋敷です。代々の当主が齋藤理助を名乗ったことか