旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

三重
津・四日市・桑名 (津・榊原・白山・半田・四日市・桑名・長島・鈴鹿・亀山・いなべ・桑名・木曽岬・員弁・東員・三重・菰野・朝日・川越) 松坂・中伊勢 (松阪・飯高・多気・多気・明和・大台) 伊賀 (名張・赤目・青蓮寺・伊賀) 伊勢・志摩・鳥羽 (伊勢・鳥羽・答志・浦・志摩・浜島・磯部・度会・玉城・度会・大紀・南伊勢) 熊野・尾鷲 (尾鷲・熊野・紀和町湯ノ口・紀和町小川口・北牟婁・紀北・南牟婁・御浜・紀宝) 愛知県滋賀県京都府大阪府奈良県和歌山県
50音頭文字検索
18ページ 512件 [ 3/18 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 多気郡多気町波多瀬412-2  

    日本薬草学の先駆者「野呂元丈」の生誕地である多気町にある施設。元丈に関する資料を展示したスペースや図書コー

  •  [ 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
  • 御殿場海岸
  • 津市藤方  

    遠浅の浜辺で波も穏やかな御殿場は海のレジャーに適しており、春の潮干狩りのシーズンから夏の海水浴のシーズンに

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • プレミアリゾート 夕雅 伊勢志摩
  • 志摩市浜島町浜島1645  

    志摩市浜島にある宿泊施設「プレミアリゾート夕雅伊勢志摩」でも、夜のみ日帰り入浴を受け付けている。昼食付き入

  • 宮踊り

  •  [ 祭り・イベント ]
  • 宮踊り
  • 津市香良洲町3675-1  

    香良洲町の伝統芸能宮踊り

    津市香良洲町の宮踊り(盆踊り・風采踊り)は昭和45年から県の無形民俗文化財に指定されており、毎年8月15日

  •  [ 自然 | アウトドア | 海水浴場 ]
  • 御座白浜海水浴場
  • 志摩市志摩町御座  

    前島半島先端にある海水浴場で、遠浅で透明度の高い海と白い砂浜が続くビーチは家族連れに最適。夏は賢島港から定

  •  [ 自然 | 海 ]
  • 海ほおずき
  • 志摩市浜島町浜島465-14  

    冒険、発見、安全、感動体験。浜島町磯体験施設「海ほおずき」

    志摩市にあり、同市が運営する観光施設。4つの施設から構成されている。漁業を学び体験できる施設。潮が引いた磯

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 水屋神社
  • 松阪市飯高町赤桶2507  

    お伊勢さまと春日さまの国分け伝説が残る古社。

    春日大社へのお水送り神事が行なわれている由緒ある神社。境内には県天然記念物の樹齢千年以上の大楠、ケヤキ、椋

  • 荒祭宮

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 伊勢市宇治館町   

    皇大神宮(内宮)の境内別宮。御祭神は天照坐皇大御神荒御魂(あまてらしますすめおおみかみのあらみたま)。内宮

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 津市安濃町田端上野  

    多目的グランド(300mトラック8コース)、芝生広場、体育館、遊具、ゲートボール場3面、野球場等があり緑の

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 大台町内
  • 多気郡大台町栗谷・浦谷・高奈・弥起井  

    6月初旬~7月末にかけて、大台町内の栗谷、浦谷、高奈、弥起井地区の田や川でゲンジボタル(2013年6月初旬

  •  [ 神社 | 稲荷 ]
  • 片田稲荷神社
  • 志摩市志摩町片田  

    江戸時代末期の安政2年(1855年)に創設されたと伝わる商売・漁業の神様として信仰を集めている神社。江戸時

  • 朝熊山

  •  [ 展望台 | 山・登山 ]
  •  

  • 伊勢市・鳥羽市  

    伊勢市・鳥羽市にある山で標高555mの北峰と約540mの南峰(経ヶ峯)のほかにいくつかの峰がある。正式名称

  •  [ 寺院 | 珍スポット B級スポット ]
  • 伊勢山上 飯福田寺
  • 松阪市飯福田町273  

    巨岩・奇岩の岩山でスリルを味わう

    修験道の開祖といわれる役行者が開いた修験道場。修験道場は女人禁制のところが多く、女性に開放されている道場。

  •  [ 公園 | アウトドア ]
  • 松阪市森林公園
  • 松阪市伊勢寺町安若1678  

    観音岳山麓の公園でキャンプ場やバンガローなどが完備。広々とした芝生広場があり、展望台や遊具が設置されている

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 伊勢市河崎2-25-32  

    伊勢河崎の問屋のシンボルとして残した施設。蔵7棟、町家2棟など、酒問屋を修復して資料を展示している。雑貨や

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 伊賀市上野丸之内116-2  

    ※平成29年2月28日閉館上野の歴史遺産を展示する資料館。第1展示室の「昔に会える部屋」は、昭和30年代の

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • ルーブル彫刻美術館
  • 津市白山町佐田1957  

    フランス・パリのルーブル美術館所蔵「ミロのビーナス」や「サモトラケのニケ」などの彫刻の本物から直接型をとり

  •  [ 自然 | 名水 | パワースポット ]
  • 天の岩戸
  • 志摩市磯部町恵利原  

    天照大神が隠れ住まわれたと伝えられた神聖な場所。

    天照大神が姿を隠されたと伝わる神路川上流の山の中にある洞窟で、岩穴からは豊富な湧水が流れ、あたりは神秘的な

  •  [ 自然 | 海 ]
  • 英虞湾島めぐり
  • 志摩市阿児町賢島  

    英虞湾をめぐる遊覧船で、賢島遊覧船組合が運航している。美しいリアス式海岸や、数え切れないほどの真珠筏を見学

  •  [ 体験施設 ]
  •  

  • 伊賀市上野紺屋町3156-1  

    古くからある銭湯を改装した建物内で、「手裏剣打ち」や刀形のコントローラーで戦う「魔忍者との戦」など、5つの

  •  [ 海 | 乗り物 ]
  •  

  • 熊野市新鹿町、二木島町  

    海上から迫力のある熊野灘の荒波に造られた壮絶なリアス式海岸の景色が楽しめる。大きな穴が開いた「ガマの口」、

  •  [ その他 ]
  •  

  • 鳥羽市鳥羽1-10-48  

    鳥羽市内の名所などをガイドボランティアが案内してくれる。

    「てくてくコース」1時間コース、2時間コース、3時間コースがあり、駅前の観光案内所でも受け付ける。

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 松阪市殿町1539 松阪公園内  

    平成9(1997)年に国の登録有形文化財に指定された博物館。松阪市立歴史民俗資料館は、明治44年(1911

  •  [ 歴史 | パワースポット | その他 ]
  •  

  • 伊勢市豊川町  

    伊勢神宮で最も有名なパワースポット。

    川原祓所は伊勢神宮の昔の祓所で、今も遷宮の川原大祓はこの場所で行われている。今では埋まってしまったが、昔は

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 鳥羽市小浜町272-46  

    全客室がオーシャンビューの「ホテルメ湯楽々」で、日帰り入浴も受け付けている。ぬめりのある肌ざわりの療養温泉

  •  [ 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
  • 向井黒の浜海岸
  • 尾鷲市向井黒の浜  

    尾鷲湾に面し、干潮時には湾内に浮かぶ弁財島の辺りまでアサリ堀りが楽しめる三重県東紀州地方でも有数の潮干狩り

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 津市美杉町三多気  

    真福院(しんぷくいん)は「三多気の蔵王堂」と呼ばれる古刹。蔵王権現を本尊とする真言宗醍醐派の寺院。境内には

  • 六華苑

  •  [ 歴史 | 庭園 ]
  • 六華苑
  • 桑名市太一丸  

    明治・大正のロマン六華苑

    山林王と呼ばれた桑名の実業家、二代目諸戸清六の新居として、大正2年に建てられた邸宅を公開。鹿鳴館を設計した

  •  [ 歴史的建造物 | 公園 ]
  •  

  • 度会郡南伊勢町五ヶ所浦2366  

    五ケ所城跡周辺を整備した里公園

    南北朝時代から戦国時代にかけて、南勢を中心に活躍した愛洲一族の城跡・居館跡をめぐる散策路が整備された公園。

512件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ