神社・寺院・歴史 一覧
-
き 旧崇廣堂
- [ 寺院 ]
-
伊賀市上野丸之内78-1
現存している藩校としては近畿・東海地方ではここしか見れない!
文政4年(1821)に伊賀・大和・山城の領地に住む藩士の子弟を教育するため津の藩校有造館の支校として建てら
-
た 多度大社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
桑名市多度町多度1681
「お伊勢参らばお多度をかけよ、お多度かけねば片参り」と謡われ、北伊勢大神宮と崇敬される神社。5月4・5日に
-
う 浦神社
- [ 神社 ]
-
鳥羽市浦村町今浦
「浦の権現さん」と親しまれている浦村地区の氏神を祀る。境内にほとばしる岩清水が老眼や疲れ目によいという信仰
-
な 夏見廃寺跡
- [ 寺院 | 歴史 ]
-
名張市夏見2759
名張川右岸の男山南斜面にある古代寺院跡。出土遺物から7世紀の末から8世紀の前半に建立されたと推定されている
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 博物館・資料館 ]
-
松阪市飯南町粥見1125-1
茶の歴史と茶情報の発信の拠点。
伊勢茶の産地として有名な松阪市飯南町にある茶の資料館。実際に製茶できる35キロラインの製茶工場を併設してい
-
お 大村神社
- [ 神社 ]
-
伊賀市阿保1555
伊賀地方の古社で、日本三大奇鐘のひとつ、虫食鐘がある。本殿の横に小さく佇む要石が祀られている。この石の下に
-
は 花窟神社
- [ 神社 ]
-
熊野市有馬町
日本書紀にも登場する日本最古の神社といわれる。ご神体は45mの巨大な岩でイザナミノミコトを祀る。毎年2・1
-
き 北畠氏館跡庭園
- [ 歴史 | 庭園 ]
-
津市美杉町上多気1148
北畠神社の境内にある日本三大武将庭園のひとつで国の名勝に指定されている。室町時代の見ごとな庭で、米字池、枯
-
じ 神宮寺 丹生大師
- [ 寺院 ]
-
多気郡多気町丹生3997
宝亀5年(774年)光仁天皇の勅願により勤操によって開創されたと伝わる。通称丹生大師と呼ばれる弘法大師(空
-
う 上野天神宮
- [ 神社 ]
-
伊賀市上野東町2929
別名を上野天神宮と呼ばれ(通称お天神さん)学問の神様・菅原道真公を主神とする神社。松尾芭蕉が29歳の時に俳
-
お 大馬神社
- [ 神社 ]
-
熊野市井戸町大馬
平安時代から祀られていると伝わる古刹。社殿脇に一枚岩から流れ落ちる大馬清滝がある。麓には、結婚式場をかねた
-
か 観菩提寺 正月堂
- [ 寺院 ]
-
伊賀市島ケ原1349
天平勝宝3(751)年、奈良東大寺の実忠和尚創建の古刹。楼門、本堂、そして33年に一度しかご開帳されない本
-
き 北畠神社
- [ 神社 | 庭園 ]
-
津市美杉町上多気1148
寛永20年(1643年)、北畠一族の末裔・鈴木孫兵衛家次が、耕地となっていた当地(北畠氏居館跡)に小祠を設
-
な 長野氏城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
津市美里町桂畑
南北朝期の国人領主である長野氏の居城跡として昭和57年に国指定史跡に認定されている。
-
ふ 二見の町並み
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
伊勢市二見町茶屋
妻入切妻や妻入入母屋のムクリ屋根造り旅館の街並が残されています
興玉神社の門前町でもあった二見浦は、古くから伊勢神宮への参詣者や神官が潮水に浴して心身を清める「みそぎ場」
-
ふ 二見興玉神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
伊勢市二見町江575
境内の磯合にある夫婦岩(めおといわ)で知られる。
夫婦岩の沖合約700mの海中に沈む、祭神・猿田彦大神縁の興玉神石を拝する神社。猿田彦大神は天孫降臨の際に高
-
ふ 福王神社
- [ 神社 ]
-
三重郡菰野町田口2404
聖徳太子が1200年前に奉じたと伝えられる毘沙門天を安置したといわれる歴史ある神社。毘沙門天は、日本では福
-
よ 夜泣き地蔵
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
北牟婁郡紀北町海山区 馬越峠
熊野古道の馬越峠にある祠で、元々は旅人の無事を祈る石地蔵だったと言われるが、やがて子供の夜泣き封じを祈る「
-
あ 飛鳥神社
- [ 神社 ]
-
尾鷲市曽根町
江戸期までは「阿須賀大明神」と呼ばれ、過去には和歌山県新宮市の阿須賀神社の末社で1000年以上の歴史をもつ
-
か 河崎の古い町並み
- [ 歴史 ]
-
伊勢市河崎
勢田川沿いに約1km続く古い町並み。昔、伊勢参りの人々をもてなすための物資が行き交った問屋街として賑わった
-
ふ 古市の町並み
- [ 歴史 ]
-
伊勢市古市
伊勢神宮の外宮と内宮を結ぶ伊勢街道沿いの町で、参宮帰りの精進落としで賑わった遊里(歓楽街)、芝居小屋、旅籠
-
い 伊賀上野の町並み
- [ 歴史 ]
-
伊賀市上野中町
藤堂高虎が築城した上野城を中心に開けた伊賀上野の町は、城下町独特の碁盤の目になっていて、武家屋敷や古い町家