観光スポット 一覧

-
と 土佐藩邸跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
京都市中京区木屋町通蛸薬師西南角
江戸時代初期から明治4(1871)年まで、土佐藩主山内家の藩邸があったところ。
藩邸は、土佐藩の活躍の京都における根拠地だった。坂本龍馬(1836~67)が脱藩罪を赦された時、ここで数日
-
び 平等寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
京都市下京区不明門通松原上ル因幡堂町728
997年(長徳3)橘行平が任を終え帰国の途中、夢告により海中から薬師如来を引き上げ、祭ったのが当寺の起こり
-
ふ 福知山市動物園
- [ 動物園 | デート ]
-
福知山市猪崎377-1 三段池公園内
三段池公園内にある動物園。
小動物を中心に、シロテテナガザルやオオカンガルー、アライグマなど約70種の動物を見ることができる。
-
わ わち山野草の森
- [ 公園 | 自然 | アウトドア ]
-
船井郡京丹波町坂原シヨガキ5
由良川沿いに広がる癒しの自然活用型公園。
12haの園内には約900種の山野草や花木などが息づき、四季折々に咲く美しい花と風景にふれあい、心身ともに
- [ アウトドア | 体験施設 | 宿泊 ]
-
京丹後市網野町切畑1394
町内外の人々との交流をテーマにした施設。
2014年3月3月末をもって閉館ホタル鑑賞や名水で有名な公共宿泊体験施設。そば打ち体験ができるほか、宿泊施
-
か 笠置いこいの館
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
相楽郡笠置町隅田24
笠置山の自然に抱かれた温泉館。ジャグジー付き寝湯や打たせ湯などがある。独特のぬめりがあり、肌がしっとりとす
- [ 果物狩り ]
-
京丹後市久美浜町箱石・平田・葛野
メロンやブドウなどの果樹狩りが楽しめる。
ブドウ狩り、ナシ狩りは、2時間以内食べ放題。近くには、久美浜温泉露天風呂(500円)がある。
-
ぜ 善願寺
- [ 寺院 ]
-
京都市伏見区醍醐南里町33
古くから安産祈願の信仰を集める寺。
檜の寄木造による京都一高い約3mの地蔵を祀る。地元では衣服が妊婦の腹帯姿に見えることから腹帯地蔵の名で親し
- [ 博物館・資料館 ]
-
京都市下京区四条通堀川東入ル クオン四条柏屋町 301
昭和を中心に、ブリキ玩具・セルロイド人形などを展示。
昭和20(1945)年から昭和50(1975)年の日本製ブリキのおもちゃと人形など約3000点を常設展示。
- [ グルメ ]
-
京都市左京区一乗寺谷田町3
フレンチの「おくむら」が経営するデザートの店。お勧め情報店内では、美しくデコレーションしたパフェやクレープ
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
京丹後市網野町浅茂川1449
丹後半島の漁港や海の見渡せる緑豊かな丘に立つ日帰り温泉施設。はるかに広がる日本海を望む「静の湯」と、流れ湯
-
あ 赤れんが博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
舞鶴市浜2011
旧日本海軍の兵器廠魚形水雷庫を改装した博物館。
1993年11月に開館。現存する鉄骨構造の煉瓦建築物では日本最古級といわれる。舞鶴は戦前の煉瓦建築物が日本
-
あ 東丸神社
- [ 神社 ]
-
京都市伏見区深草薮之内町36
明治16年(1883)に、江戸中期の国学者で伏見稲荷大社の社家に生まれた荷田春満が正四位の追贈を賜ったこと
-
き 京都定期観光バス
- [ その他 ]
-
京都市下京区東塩小路高倉町8-3
京都定期観光バスは、バス代、入場料などエコノミーにセット。JR京都駅前より毎日出発。お勧め情報町全体がテー
- [ 寺院 ]
-
京丹後市峰山町小西472
絹屋佐平治がちりめん完成の悲願を込め断食修行した寺。
丹後ちりめんの発明者絹屋佐平治が織った初織りのちりめんの布片を寺宝として収蔵しており、丹後ちりめんの寺とし
-
た 高雄の清滝川流域
- [ 自然 | ホタル ]
-
京都市右京区梅ケ畑西ノ畑町2
-
と 渡月橋
- [ 橋 ]
-
京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町(嵐山)
大堰川に架かる嵐山を象徴する橋。
承和年間(834年-848年)に僧、道昌が架橋したのが始まりとされ、、法輪寺橋と呼ばれたのち、中世に亀山上
-
ほ 宝塔寺
- [ 寺院 ]
-
京都市伏見区深草宝塔寺山町32
寺名は、日蓮、日朗、日像と三人の遺骨を納めた塔があることに由来。
極楽寺と呼ばれ『源氏物語』にも登場する古刹。京都市内最古といわれる多宝塔や、本堂、四脚門(総門)(3つとも
-
み 峰山城跡
- [ 城 | 桜 ]
-
京丹後市峰山町吉原
戦国の武将一色詮範父子が築いたといわれる城跡。
現在は遺構は残っておらず、石碑が立つのみ。一帯は公園化され、桜や萩などが四季折々に美しい花を咲かせる。
-
や 弥栄あしぎぬ温泉
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
京丹後市弥栄町木橋548
京丹後市にある日帰り温泉施設の弥栄あしぎぬ温泉。滝風呂や岩風呂などを配した露天風呂が広々として開放的だ。内
-
か 観音峠
- [ 峠 | 桜 ]
-
船井郡京丹波町新水戸
京丹波町新水戸との間に位置する標高270メートルの峠。
観音像が、国道9号南側すぐ下の御堂と、西側の称安寺の小高い山の上にまつられており、このことから観音峠の名が
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
京都市伏見区東堺町
薩摩島津家の伏見屋敷跡。
寺田屋襲撃事件後、坂本龍馬はこの場所に避難した。
-
ぜ 禅定寺(綴喜郡)
- [ 寺院 ]
-
綴喜郡宇治田原町禅定寺庄地100
平安時代に東大寺の別当(寺を統括する最高位の僧)僧・平崇が建立。
元は東大寺の末寺であり、平等院や藤原摂関家ともゆかりの深い寺院で、高さ286cmの本尊、木像十一面観音立像
-
ち 智恩寺文殊堂
- [ 寺院 ]
-
宮津市文珠466
日本三文殊の一つとして有名。
808年(大同3年)の平城天皇の勅願寺として創建されたと伝わる。本尊の文殊菩薩は秘仏とされる。正月三が日、
-
い 犬ヶ崎
- [ 自然 | 海 | 岬 ]
-
京丹後市丹後町此代
日本海に突出する岬で、別名を犬崎ともいう。自然に切り落とされた岩と山が、犬が寝ている姿のように見えることか
- [ ショッピング・モール ]
-
京都市南区西九条鳥居口町1
2010年6月4日グランドオープン。お勧め情報シネコン(西日本初12スクリーン)T・ジョイ京都をはじめ、ユ
-
か 唐戸渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 花 ]
-
南丹市美山町芦生
北桑十景のひとつに数えられている景勝地。
巨石や奇岩の間を流れる清流を眺めることができる。春は一面の緑とツツジ、シャクナゲ、秋は紅葉と、四季を通じて
- [ 自然 ]
-
京丹後市丹後町碇1
碇高原に位置する府立の牧場。
標高約400mの高原にあり、海の見える牧場で有名な「ふれあい広場」ではヤギ、ヒツジ、ウサギなどと遊べる。隣
-
ご 豪商稲葉本家
- [ 歴史的建造物 ]
-
京丹後市久美浜町3102
織田信長家臣、美濃の稲葉一族の末裔とされる豪商の邸宅。
木造2階建ての母屋をはじめ、江戸期建造の離れの茶室や、4棟の蔵資料館が見学できる。陶芸と工房「匠処」でお香
-
た 丹後松島
- [ 自然 | 海 | アウトドア | 釣り ]
-
京丹後市丹後町平
京都自然200選。
経ヶ岬を一望できる景勝地で、日本三景の一つである松島に似ていることから、丹後松島と呼ばれるようになった。磯