観光スポット 一覧

-
し 質美八幡宮
- [ 神社 ]
-
船井郡京丹波町質美
平安時代の社殿が建立と伝えられるが、現在の本殿は寛政8(1796)年に再建された。境内にある樹齢約400年
-
だ 醍醐寺 三宝院
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
京都市伏見区醍醐東大路町22
永久3年(1115)、醍醐寺第14世座主・勝覚僧正により創建。
醍醐寺の本坊的な存在であり、歴代座主が居住する坊。院内には重要文化財・国宝が数多く存在する。中でも庭園全体
- [ 寺院 | 体験施設 ]
-
京都市右京区花園妙心寺町59
妙心寺塔頭の一つで沙羅双樹の寺として知られる。精進料理体験教室では、住職の指導により簡単な精進の手料理を2
-
ま 曼殊院
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
京都市左京区一乗寺竹ノ内町42
青蓮院、三千院(梶井門跡)、妙法院、毘沙門堂門跡と並び、天台五門跡の1つに数えられる
8世紀後半に、最澄が比叡山に建てた一堂に始まる天台宗の寺。1656(明暦2)年、現在の地に移る。本堂、書院
- [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
-
京都市右京区花園妙心寺町35
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
初期水墨画の代表作である国宝・瓢鮎図(ひょうねんず)を所蔵することで知られる。
妙心寺西側に位置する塔頭で、室町時代の創建。国宝の「瓢鮎図」は瓢箪でナマズを捕らえるという禅の公案を絵にし
-
う 宇治市植物公園
- [ 公園 | ホタル | 花 ]
-
宇治市広野町八軒屋谷25-1
約1500種の植物が見られる植物公園。日本一の規模の大立体花壇や温室もあり、また桜、チューリップ、ハーブ、
- [ 神社 ]
-
京丹後市網野町磯
源義経の側室であった静御前を祀る。
義経の遺品は、神社とともに1782年に火災で焼失。現在は静御前の木像が安置されている。
-
つ 月輪寺
- [ 寺院 | 桜 ]
-
京都市右京区嵯峨清滝月輪町7
天応年間(781~782年)泰澄を開基の古刹。
京都盆地の西にそびえる愛宕山(924m)の東方の深い山中に位置する山岳寺院。春には親鸞が植えたという時雨桜
-
び 琵琶湖疏水記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
京都市左京区南禅寺草川町17
琵琶湖疏水竣工(明治23年)100周年を記念して建てられた資料館。
展示品やビデオなどで工事の歩みや当時の京都の様子が学べる。インクラインの縮小模型や大正初期の蹴上付近の復元
-
ほ 細見美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
京都市左京区岡崎最勝寺町6-3
財団法人細見美術財団が所蔵する日本美術の名品を展示する私設美術館。細見家三代が収集したコレクションは、約1
-
み 深泥池
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 心霊・不思議・廃墟 | 珍スポット B級スポット ]
-
京都市北区上賀茂深泥池町
周囲約2キロメートルの学術的に貴重な池。
中央にはミズゴケでできた浮島が浮かぶ。氷河期からの生き残りの生物が生息する、学術的に貴重な池。怪談や怪奇現
-
う 梅小路公園
- [ 公園 ]
-
京都市下京区観喜寺町
平安建都1200年を記念して整備された公園。
伝統の造園技術を駆使した「朱雀の庭」を中心に、「いのちの森」がある。隣接してSLに乗車できる「梅小路蒸気機
-
か 亀山城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
亀岡市荒塚町内丸1
明智光秀によって丹波統治の拠点として1573~92(天正年間)築城され、江戸時代初頭には近世城郭として整備
-
こ 籠神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
宮津市大垣430
別称、元伊勢籠神社。元伊勢の一つ。
丹後一の宮で、また天照大神・豊受大神を伊勢に祀る前にここに祀ったため、元伊勢とも呼ばれる。石段手前にある一
-
し 新選組記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
京都市下京区坊城通五条下ル中堂寺壬生川8
新撰組ゆかりの地にある個人博物館。
館長が築100年の自宅を改造し新選組や坂本龍馬関連の資料を多数展示。歳三ポスターや絵葉書などオリジナルみや
-
し 新風館
- [ ショッピング・モール ]
-
京都市中京区場之町586-2
1926年(大正15)、旧京都中央電話局として建築された当時のクラシカルな雰囲気そのままに生まれ変わった複
- [ その他 ]
-
京都市伏見区南浜町247
川の港町としての伏見の歴史を伝える観光屋形船。全国有数の酒処・伏見は、江戸時代には淀川舟運の拠点としても栄
-
や 八坂庚申堂
- [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
-
京都市東山区金園町390
天台宗の寺院で、本尊は青面金剛童子。平安時代、浄蔵法師によって創建された。現在の建物は延宝6(1678)年
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
京都市上京区堀川通丸太町下ル下堀川町154-1(株)エーワンテック本社ビル 3F
京都の二条城の隣にある「モーネ工房」と併設されているギャラリー。
工場の敷地内に開かれたギャラリーに、編みぐるみや布小物、器など身近で可愛い作家物を中心に展示する。
-
し 新徳寺
- [ 寺院 ]
-
京都市中京区壬生賀陽御所町48
文久3(1863)年に清河八郎が、山岡鉄太郎、芹沢鴨、近藤勇(新選組の母体・浪士隊)を率いて入洛した際に本
-
せ 泉屋博古館
- [ 博物館・資料館 ]
-
京都市左京区鹿ケ谷下宮ノ前町24
中国の古美術が中心の私立美術館。
住友家の美術コレクション、特に中国古代青銅器を保存展示するための機関として昭和35年(1960)に設立され
-
た 丹後あじわいの郷
- [ その他 ]
-
京丹後市弥栄町鳥取123
丹後あじわいの郷は1998年(平成10年)に豊かな自然に恵まれた丹後半島を背景に、見て、ふれて、あじわって
-
ほ 宝泉院
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
京都市左京区大原勝林院町187
天台宗の三門跡寺院の1つ。
大原寺(勝林院)の僧坊の一つとして、1012年(長和2年)に創建。一枚の絵画のように観賞する盤桓園(額縁庭
-
ま 舞鶴市政記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
舞鶴市北吸1039-2
博物館、ホールなどを含む文化施設。
1903年(明治35年)に旧日本海軍の雑品庫並損兵器庫として建設された赤れんが倉庫を活用した施設。イベント
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
綾部市川糸町
100年に及ぶ古都の夏祭り。川岸から打ち上げられる4000発の花火は、すぐ目の前に打ち上げられ迫力満点。花
-
あ 天橋立観光船
- [ 乗り物 ]
-
宮津市文珠644
天橋立桟橋と一の宮桟橋を結ぶ遊覧船。
乗船時間はおよそ12分。阿蘇海から天橋立を眺めることができる。チャーター可能なモーターボートもある。
-
き 経ヶ岬
- [ 自然 | 岬 ]
-
京丹後市丹後町袖志
日本海(若狭湾西部)に面する岬。
丹後半島最北端にある岬で、安山岩からなる柱状節理の発達した海食崖になっている。岬の最高地点は201mで中腹
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
京都市中京区東片町623-1
国の重要文化財に指定された旧日本銀行京都支店
京都文化博物館は、日本のふるさと・京都の歴史と文化をわかりやすく紹介する総合的な文化施設として、昭和63年
-
じ 上徳寺 世継地蔵
- [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
-
京都市下京区富小路通五条下ル本塩竈町556
上徳寺は1603年(慶長8)徳川家康の帰依を得て伝誉一阿が開創。境内の世継地蔵に祈願すると良い世継が授かる
-
た 滝の公園のツバキ
- [ 公園 | 花 ]
-
与謝郡与謝野町滝1986
与謝野町滝にある自然公園。
樹齢およそ1200年といわれる日本最古のクロツバキ「滝の千年椿」(京都府指定天然記念物)がある公園。高さ約