旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

京都
北大路通以北・金閣 (京都市北) 御所・二条城・東寺 (京都市上京・京都市下京・京都市中京・京都市南) 銀閣・南禅・清水寺 (京都市左京・鞍馬・京都市東山・京都市山科) 嵐山・嵯峨・高山寺 (京都市右京・京都市西京・嵐山・大原野) 伏見稲荷・醍醐寺 (京都市伏見・桃山) 宇治・南山城 (宇治・城陽・向日・長岡京・八幡・京田辺・木津川・乙訓・大山崎・久世・久御山・綴喜・井手・宇治田原・相楽・笠置・和束・精華・南山城) 亀岡・丹波・福知山 (福知山・綾部・亀岡・稗田野・南丹・園部・船井・京丹波) 天橋立・丹後半島・舞鶴 (舞鶴・宮津・魚屋・島崎・文珠・由良・京丹後・大宮・網野・久美浜・丹後・与謝・伊根・与謝野) 三重県滋賀県福井県兵庫県大阪府
50音頭文字検索
27ページ 786件 [ 10/27 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 寺院 | 桜 | 花 | パワースポット ]
  •  

  • 京都市伏見区東柳町511  

    京都で唯一弁財天を御本尊とする真言宗醍醐派の寺院。

    1699年(元禄12)伏見奉行建部内匠頭政宇(たけべたくみのかみまさのき)が中書島開発の際、深草大亀谷の即

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 南丹市八木町  

    昭和22年から開催されている歴史ある花火大会。連発早打ち、美術花火などの後、特大スターマインでクライマック

  •  [ 名水 ]
  • 伏見の御香水
  • 京都市伏見区御香宮門前町  

    御香宮神社境内に湧き出る名水

    瀕死の猿曳きに猿がこの水を飲ませると、たちまち快復したとの逸話が残る。名水百選の一つ。

  •  [ 歴史 | 城 ]
  • 福知山城
  • 福知山市内記5  

    戦国の武将明智光秀ゆかりの城”福知山城”

    明智光秀が織田信長の命を受けて、1579年(天正7)に築城した。現在の天守閣は1985年(昭和61)に再建

  •  [ 乗り物 ]
  •  

  • 舞鶴市北吸東舞鶴港内 赤れんが博物館西隣  

    舞鶴湾の眺めを海上から楽しむ遊覧船。

    舞鶴クレインブリッジ、引揚桟橋から烏島を経て東港をめぐるAコース(所要約50分)と土・日曜、祝日に運航して

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 宮津市島崎  

    今から400年程前、城下の人々が盆の精霊送りとして海へ燈籠を流した事が始まりと言われている。鉄道が開通した

  • 壬生寺

  •  [ 寺院 | 初詣スポット ]
  • 壬生寺
  • 京都市中京区坊城通仏光寺上ル壬生梛ノ宮町31  

    園城寺(三井寺)の僧快賢が、991年(正暦2年)に自身の母のために建立したと伝わる。中世に寺を再興した円覚

  • 龍源院

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 京都市北区紫野大徳寺町82-1 大徳寺山内  

    臨済宗大本山大徳寺の塔頭。

    文亀2年(1502年)に東渓宗牧を開山として、能登の畠山義元・豊後の大友義長らが創建。明治の初めに神仏分離

  •  [ 観音 B級スポット ]
  • 霊山観音
  • 京都市東山区高台寺下河原町526-2  

    高台寺の南側にある白衣観音坐像。

    高台寺の南側に立つ、高さ約24mの白亜の観音像。第2次世界大戦の戦没者の追悼のためのもので、霊山を背に鎮座

  • 高桐院

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市北区紫野大徳寺町73-1 大徳寺山内西北  

    細川忠興が開基した大徳寺塔頭。

    茶人としては利休七哲の1人として知られる細川忠興(三斎)が叔父で父細川藤孝(幽斎)の弟にあたる玉甫紹&#x

  • 高瀬川

  •  [ 川・滝・渓谷 | 桜 ]
  •  

  • 京都市中京区木屋町通沿い  

    江戸時代初期(1611年)に角倉了以・素庵父子によって、京都の中心部と伏見を結ぶために物流用に開削された運

  •  [ アウトドア | 釣り ]
  • ととのいえ
  • 舞鶴市小橋104-13  

    舞鶴市漁業協同組合竜宮浜支所の愛称。

    海水浴客やダイバーが利用できる更衣室付きのシャワールームがある。スキューバダイビングの機材やバーベキュー用

  •  [ 寺院 | 初詣スポット ]
  • 東寺(教王護国寺)
  • 京都市南区九条町1  

    国宝の五重塔は、日本の塔では最大。徳川家光の再建。

    世界遺産東寺(正式名称教王護国寺)は、平安京遷都のさい羅城門の東に、西の西寺とともに建立され、後に朝廷より

  •  [ 桜 ]
  •  

  • 亀岡市千歳町千歳  

    亀岡駅を北上していくと、山間を七谷川が流れている。4月上旬~4月中旬にかけて、七谷川沿いに咲く50品種、1

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 京丹後市大宮町三坂有明  

    寝湯、露天風呂がある。小野小町に縁ある土地で名付けられた温泉

    世界三大美人の一人、小野小町に縁ある土地ということから名付けられた温泉で、「セントラーレ・ホテル京丹後」が

  • 金地院

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 京都市左京区南禅寺福地町86-12  

    1394~1428年(応永年間)に北山に創建された寺を、徳川家康の政治顧問だった以心崇伝が移築。小堀遠州作

  • 大頂寺

  •  [ 寺院 ]
  • 大頂寺
  • 宮津市金屋谷881  

    宮津藩主の菩提寺。

    豊臣から徳川の時代に変わろうとする慶長11年(1606年)、現在の杉ノ末犬の堂山上に、丹後國宮津藩主京極高

  •  [ 城 | 博物館・資料館 | 公園 | 桜 | 花 ]
  •  

  • 舞鶴市南田辺15-22  

    田辺城跡に整備された公園。

    戦国時代、本能寺の変(1582)後、細川幽斎・忠興親子が築いた田辺城跡に整備された公園。園内には歴代藩主の

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市左京区松ヶ崎東町31  

    都七福神のひとつである松ヶ崎大黒天の名で知られる。

    1616年(元和2年)本涌寺(松ヶ崎檀林:現在の涌泉寺)内に建てられた日英の隠居所に始まると伝えられる。福

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 綴喜郡井手町多賀  

    多賀谷川上流の急峻な山中に位置している落差約13mの滝。

    古くから竜神伝説が伝えられ、日照り続きの時は雨乞いの神事が行われていた。毎年8月7日に滝祭りを行い、神徳と

  •  [ 神社 | 桜 ]
  • 六孫王神社
  • 京都市南区壬生通八条角  

    鎌倉時代、源実朝の妻の本覚尼がこの地に遍照心院(大通寺)を建立。清和天皇の孫で清和源氏の祖とされる源経基を

  •  [ 乗り物 ]
  •  

  • 与謝郡伊根町日出11  

    伊根の舟屋を沖合から巡る遊覧船。

    伊根の舟屋だけでなく、弁天島、舟屋の町並み(西側)、生け簀(筏)、釣り堀、舟屋の町並み(東側)、青島などを

  •  [ 公園 | 花 ]
  •  

  • 与謝郡与謝野町岩屋  

    ヤマツツジの名所として知られる自然公園。

    開花時期には約5000本のヤマツツジが咲き乱れ、公園全体を鮮やかに彩る。4月上旬にはツツジ祭が催され、多く

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 宇治市宇治塔川  

    桜の名所として有名。

    宇治川の中州に浮かぶ塔の島・橘島(中の島地区)と、宇治川の左岸にあるよりみち公園からなる宇治公園。朱塗りの

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 亀岡市旭町宮ノ元23  

    檜皮葺きの一間社流造りの本殿は、国の重要文化財。

    創建は709(和銅2)年と伝わるが、現在の社殿は南北朝時代に再建されたもの。

  • 大江山

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 福知山市大江町仏性寺  

    標高833m。別称、大枝山・与謝大山・千丈ヶ嶽。古来から鬼のすみかとして知られていた大江山には、鬼伝説にま

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京都市上京区上御霊前通烏丸東入ル上御霊竪町495  

    祭神は以下の八柱で、「八所御霊」(崇道天皇・井上大皇后・他戸親王・藤原大夫人・橘大夫・文大夫・火雷神・吉備

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 京都市東山区祇園町北側271  

    1981年11月祇園に開館した美術館。

    陶芸家・北大路魯山人、日本画家・村上華岳、洋画家・山口薫などの作品を中心に、近現代の日本画、洋画、工芸、写

  •  [ 公園 | 自然 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 笠置町笠置  

    [ 紅葉時期 11月上旬~下旬 ]

    笠置山もみじ公園は紅葉時期は紅く染まる。

    笠置山上に位置し、1300年の歴史をもつ笠置寺境内にある「もみじ公園」では、時期になると鮮やかに敷き詰めら

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 京丹後市久美浜町  

    夏は海水浴、冬はカニやカキを味わえるのどかな温泉郷

    湖のように静かな水面を見せる久美浜湾の周辺に点在する小さな温泉の総称。久美浜シーサイド温泉、久美浜温泉、神

786件中[ 271 ~ 300 件] を表示
 
ページトップ