観光スポット 一覧

-
て 天寧寺
- [ 寺院 ]
-
京都市北区寺町鞍馬口下ル天寧寺門前町301
曹洞宗永平寺派の禅寺。
本堂は文化9年(1812年)に、書院は天保14年(1842年)に再建。比叡山の眺望を一幅の絵のように見せる
- [ 展望台 | 紅葉 ]
-
京都市左京区出町柳~鞍馬
叡山電車、展望列車900系「きらら」。
ガラス面を大きく取り、外向きのシートを備え、中央8席が窓に対面する叡山電車の900系車両。紅葉期はもみじの
-
て 天下一品総本店
- [ グルメ ]
-
京都市左京区一乗寺築田町94
ラーメン好きなら一度は訪れたい本店
鶏ガラと十数種の野菜を煮込んで作るトロリと白濁したスープの「こってり」は、独特の味。麺はストレートと細麺が
- [ その他 ]
-
京都市東山区高台寺南門桝屋町351-16
約200種類の着物の中から気に入った柄のものを着つけてくれて、舞妓姿に変身できる。メイクは実際に舞妓さんが
-
ま 松尾大社
- [ 神社 | 庭園 ]
-
京都市西京区嵐山宮町3
701(大宝元)年に秦氏が創建した京都最古の社。
式内社(名神大)、二十二社の一社で、旧社格は官幣大社。旧称松尾神社。境内奥の「亀井の水」は延命長寿の名水で
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
宇治市東内45-26
「源氏物語」に関する資料の収集・保管等を行う市立の博物館。
館内には十二単や物語の時代そのままの牛車を展示するほか、立体画像によって宇治十帖を再現している。
-
か 加悦双峰公園
- [ 公園 | 自然 | アウトドア ]
-
与謝郡与謝野町与謝292-2
キャンプ場のある公園。
鬼退治伝説で有名な大江山の中腹である標高約450mに、旧加悦町が設置した公園。キャンプ場やオートキャンプが
-
か 笠置山
- [ 自然 | 山・登山 | 紅葉 ]
-
相楽郡笠置町笠置山
後醍醐天皇の行在所があったことで有名な笠置山。
秋が深まると山頂付近にあるもみじ公園のイロハモミジやカエデが赤く色づき、公園一帯が紅葉で覆われる姿が美しい
-
か 首途八幡宮
- [ 神社 ]
-
京都市上京区智恵光院通今出川上ル桜井町
宇佐神宮(大分県宇佐市)から八幡大神を勧請したのが始まりと伝えられる。誉田別尊(応神天皇)・息長帯姫命(神
- [ 体験施設 ]
-
京都市上京区寺之内通千本東入新猪熊町549
平野家は当主より伝統工芸を受け継ぎ、さまざまな教室も行なっている。1日の蒔絵体験だけでなく、月3回程度の蒔
-
こ 高麗美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
京都市北区紫竹上岸町15
朝鮮半島の古代から近代までの文物を所蔵し、展示。
鄭詔文氏から高麗・李朝を中心とする美術工芸品ならびに展示施設などの寄贈を受け、1988年10月25日に開館
-
じ 常照寺
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
-
京都市北区鷹峯北鷹峯町1
日蓮宗の寺院で山号は寂光山。
本阿弥光悦が徳川家康より拝領した光悦村の一部で、本阿弥光嵯が土地を寄進し建立された。1628年(寛永5年)
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
京丹後市丹後町間人632-1
丹後温泉を名乗る「はしうど荘」でも、日帰り入浴が可能だ。聖徳太子生母の間人皇女ゆかりの地・京丹後市丹後町の
-
た 退蔵院の水琴窟
- [ 寺院 ]
-
京都市右京区花園妙心寺町35 退蔵院内
癒しを与える音、水琴窟。
妙心寺の塔頭、退蔵院「余香苑」のかたわらにある水琴窟は、耳を澄ますと小さく響く音がする。「つくばい」の下深
-
な 南禅寺 水路閣
-
京都市左京区南禅寺福地町
明治21(1888)年に建築され、橋上を琵琶湖疏水の支流が流れる水路。風化した赤レンガや、橋脚が形づくる大
-
ほ 本能寺
- [ 寺院 ]
-
京都市中京区寺町通御池下ル
織田信長が明智光秀に討たれた「本能寺の変」で知られる。
本応寺という寺号で、室町時代の1415年(応永22年)京都油小路高辻と五条坊門の間に、日隆によって創建され
-
ぼ 墨染寺
- [ 寺院 | 桜 ]
-
京都市伏見区墨染町741
貞観16(874)年、清和天皇の勅願により創建の歴史ある寺。
平安時代に藤原基経の死を悼み、上野峯雄が「墨染めに咲け」と歌を詠んだ際、桜が本当に薄墨色になったとのことか
-
あ 安楽寿院
- [ 寺院 ]
-
京都市伏見区竹田中内畑町74
鳥羽上皇が造営した仏堂を起源とする天皇家ゆかりの寺院。
多宝塔は法華経に由来する塔姿の一種で、上皇と愛姫美福門院、子の近衛天皇の遺骨が納められている。境内に接して
-
う 宇治上神社
- [ 神社 ]
-
宇治市山田59
古都京都の文化財」として世界文化遺産に登録。
菟道稚郎子のほか応神天皇と仁徳天皇を祀っている。境内には国宝の本殿と拝殿があり、本殿は奈良文化財研究所や宇
-
え 圓通寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
京都市左京区岩倉幡枝町389
枯山水式の庭園で国の名勝に指定。
離宮の優雅な趣を感じさせる洛北の名刹。客殿前の枯山水庭園が有名で、借景庭園の代表作の一つといわれる。国の名
-
お 大原の町並み
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
京都市左京区大原勝林院町、大原来迎院町
比叡山西麓高野川上流部に、茅葺き屋根の民家がまだ何軒も残るのどかな山里で、平安京(京都)と若狭湾を結ぶ若狭
-
か 鴨川公園
- [ 公園 ]
-
京都市上京区北区~南区
京都の中心を流れる鴨川の河川敷に整備された公園。
南北に伸びる水辺の緑地は、木立に囲まれた散歩道や芝生、運動広場が整備され、市民のリフレッシュエリアになって
-
ぎ ギャラリー雅堂
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
京都市北区平野宮敷町27
作家と工房の職人たちが作り上げた木版画を展示するギャラリー。
井堂雅夫氏が主宰し、木版画デザインの小物類を販売する。木版摺り体験ができる。
-
く 鞍馬貴船の町並み
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
京都市左京区鞍馬本町、鞍馬貴船町
京都のほぼ真北にあり、鞍馬山のふもとは、数多くの自然の木々、虫などが観察できる。山頂から見下ろす京都の町並
-
こ 弘源寺
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 | 花 ]
-
京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町65
臨済宗・天龍寺塔頭の小寺。
永享元年(1429年)室町幕府の官領であった細川右京太夫持之が、天龍寺開山である夢窓国師の法孫にあたる玉岫
-
さ 猿丸神社
- [ 神社 ]
-
綴喜郡宇治田原町禅定寺粽谷44
正保2年(1645年)に社殿が再建されたと伝えられる。こぶ取りの神様として信仰され、4・9月の大祭や毎月1
-
せ 清凉寺 霊宝館
- [ 寺院 ]
-
京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46 清凉寺
清凉寺の寺宝を所蔵・展示。
釈迦如来像(国宝)の胎内から発見された五臓六腑(絹製の内臓の模型)を所蔵していて、複製が春と秋に一般公開さ
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
京都市上京区堀川通一条上ル
平安時代、6代の天皇に天文陰陽博士として仕えた安倍晴明を祀る。本殿の北には、井戸「晴明井」があり、ここから
-
せ 石峰寺
- [ 寺院 ]
-
京都市伏見区深草石峰寺山町26
五百羅漢の石像群は、「若冲五百羅漢」としていまも親しまれている。
江戸中期に万福寺の千呆禅師が創建した黄檗宗の禅道場。本尊は釈迦如来。本堂の裏山には様々な表情の五百羅漢像が
-
に 如意寺
- [ 寺院 ]
-
宮津市由良2358
山椒太夫伝説に縁のある寺。
安寿と厨子王が山椒太夫(安寿と厨子王)につけられた焼印を身代わりになって右肩に受けたという「身代わり地蔵」