旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

京都
北大路通以北・金閣 (京都市北) 御所・二条城・東寺 (京都市上京・京都市下京・京都市中京・京都市南) 銀閣・南禅・清水寺 (京都市左京・鞍馬・京都市東山・京都市山科) 嵐山・嵯峨・高山寺 (京都市右京・京都市西京・嵐山・大原野) 伏見稲荷・醍醐寺 (京都市伏見・桃山) 宇治・南山城 (宇治・城陽・向日・長岡京・八幡・京田辺・木津川・乙訓・大山崎・久世・久御山・綴喜・井手・宇治田原・相楽・笠置・和束・精華・南山城) 亀岡・丹波・福知山 (福知山・綾部・亀岡・稗田野・南丹・園部・船井・京丹波) 天橋立・丹後半島・舞鶴 (舞鶴・宮津・魚屋・島崎・文珠・由良・京丹後・大宮・網野・久美浜・丹後・与謝・伊根・与謝野) 三重県滋賀県福井県兵庫県大阪府
50音頭文字検索
27ページ 786件 [ 2/27 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 建仁寺

  •  [ 寺院 ]
  • 建仁寺
  • 京都市東山区大和大路通四条下ル4丁目  

    銅板葺きの屋根の方丈が堂々たる姿を見せる。

    1202(建仁2)年、栄西が中国の百丈山の殿堂を模して建てた臨済宗の名刹。俵屋宗達作「風神雷神図屏風」(常

  • 蟹満寺

  •  [ 寺院 ]
  • 蟹満寺
  • 木津川市山城町綺田浜36  

    飛鳥時代の創建とされ、江戸時代の正徳元年(1711年)智積院の僧亮範が入寺し再興された。『古今著聞集』や『

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  •  

  • 京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町68 天龍寺内  

    神風特別攻撃隊の上等兵曹が飛雲観音として祀られている。天龍寺の本堂手前に立ち、飛雲に乗って空を旅する人々を

  • 松尾寺

  •  [ 寺院 ]
  • 松尾寺
  • 舞鶴市松尾532  

    毎年5月8日に行われる仏舞は有名。

    中国から渡来した威光上人が慶雲5年(708年)ここに草庵を結び馬頭観音像を安置したのが創始とされている。本

  •  [ 山・登山 | 紅葉 ]
  •  

  • 相楽郡笠置町笠置山  

    後醍醐天皇ゆかりの笠置山。

    秋が深まるともみじ公園のイロハモミジやカエデが赤く色づき、公園一帯が紅葉で覆われる。見ごろの11月には毎年

  • 宇治橋定番

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 宇治市宇治  

    646年(大化2年)に初めて架けられたという伝承のある、宇治川に架かる橋。

    古今和歌集や紫式部の源氏物語に登場し、また、能の「鉄輪」で登場する橋姫伝説でも有名。瀬田唐橋(滋賀県大津市

  • 縁城寺

  •  [ 寺院 ]
  • 縁城寺
  • 京丹後市峰山町橋木873  

    境内に広がる樹林には、シイの古木は京都の自然200選。

    養老元(717)年、善無畏三蔵(インドの高僧)の開基と伝えられる真言宗の古刹。本尊は秘仏の千手観音像で、本

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 京都市美術館
  • 京都市左京区岡崎円勝寺町124  

    1933年(昭和8)、日本で2番目に建てられた公立の大規模美術館。京都を中心とする日本の近・現代美術の各分

  • 嵐山定番

  •  [ 桜 | 紅葉 ]
  • 嵐山
  • 京都市西京区  

    桜、紅葉の名所として賑わっている。

    国の史跡および名勝で桜や紅葉の名所。嵐山の各所に花見スポットが点在しており、も様々。3月下旬から4月下旬ま

  •  [ 寺院 ]
  • 妙心寺 大衆禅堂
  • 京都市右京区花園妙心寺町64  

    大衆禅堂とは在家の方、一般の方を対象とした坐禅会。

    妙心寺研修センターや法堂では1泊2日で坐禅や講話、作務などの禅修行が行われる。男女を問わず多くの人が参加し

  •  [ 神社 | 初詣スポット | 紅葉 | パワースポット ]
  • 賀茂御祖神社(下鴨神社)
  • 京都市左京区下鴨泉川町59  

    [ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]

    平安京造営以前に、京を治めていた豪族賀茂氏の氏神。本殿は、檜皮葺き、三間社流造りで国宝。祭神は賀茂族の賀茂

  • 宝筐院

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  • 宝筐院
  • 京都市右京区嵯峨釈迦堂門前南中院町9-1  

    [ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]

    室町幕府2代将軍・足利義詮と南朝の忠臣・楠木正行の菩提寺。

    白河天皇の勅願により創建されたと伝える同寺は,楠木正行,足利義詮の菩提として知られる。秋には紅葉が美しい。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町  

    華道家元が同寺の住職を兼務する華道・池坊が、1976年12月に完成した寺北隣りのビル内に開設した資料館。現

  •  [ デート | 歴史街道 ]
  •  

  • 京都市東山区祇園町  

    京都を代表する花街として名高い祇園は、お茶屋や料亭が点在し、昔ながらの町家が並ぶ。京都の風情を色濃く残した

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 出雲大神宮
  • 亀岡市千歳町千歳出雲  

    長寿・縁結び・金運の三大御神徳。

    大国主命と三穂津姫命を祭神とする丹波国一宮。709(和銅2)年の創建で、縁結びの神として有名。足利尊氏が1

  •  [ 動物園 | デート B級スポット ]
  • 京都市動物園
  • 京都市左京区岡崎法勝寺町126  

    東京・上野動物園に次いで1903年(明治36年)に開園。京都市動物園は,市民の寄付金と市費によって明治36

  •  [ 公園 | 庭園 | 桜 | 紅葉 ]
  • 円山公園(京都市)
  • 京都市東山区円山町  

    [ 紅葉時期 11月上旬~12月上旬 ]

    円山公園は、京都で最も有名な公園。

    八坂神社の境内に続く円山公園は、中央に池を配した和風庭園。園内には料亭や茶店、野外音楽堂の施設などが点在し

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 赤れんが倉庫群
  • 舞鶴市北吸1044  

    さまざまな舞台として活用される、舞鶴市の赤れんが倉庫群

    舞鶴東地区に残る舞鶴市政記念館や赤れんが博物館をはじめ、旧海軍の赤レンガ建築物が12棟あり、うち7棟は重要

  •  [ 自然 ]
  • 一乗寺下り松
  • 京都市左京区一乗寺下り松町  

    宮本武蔵と、足利将軍家の剣道指南役を務めた吉岡清十郎の門弟が決闘した場所と伝わり、「宮本・吉岡決闘之地」の

  •  [ 温泉地 | 日帰り温泉 ]
  • くらま温泉
  • 京都市左京区鞍馬本町520  

    鞍馬天狗で名高い鞍馬山の中腹に湧く硫黄泉。

    くらま温泉は鞍馬天狗で有名な北山の中心にある一軒宿の温泉。泉質は「健康と美人の湯」として知られるミネラルを

  •  [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 | パワースポット ]
  • 三千院(三千院門跡)
  • 京都市左京区大原来迎院町540  

    [ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]

    天台五ヶ室門跡の一つ。洛北屈指の霊地。

    高野川上流の大原にある天台宗三門跡寺院の一つ。聚碧園と有清園の二つの京都市指定名勝庭園をはじめ、重要文化財

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 亀岡市稗田野町佐伯垣内亦1  

    癌封じの社として有名。

    和銅2(709)年創建と伝えられる。平安時代から続く五穀豊穣祈願、佐伯郷灯籠祭が8月14日に催され、五基の

  •  [ テーマパーク・遊園地 ]
  • 京都市勧業館(みやこめっせ)
  • 京都市左京区岡崎成勝寺町9-1  

    「みやこめっせ」の愛称で親しまれる京都の産業振興施設。企業の利用が中心だが、一般に開放される展示会やイベン

  •  [ 公園 B級スポット ]
  •  

  • 与謝郡伊根町本庄浜111-1  

    浦嶋伝説をモチーフにし浦嶋神社の隣に建てられた公園。

    ドーナツ型をした公園内は、伊根町に伝わる浦嶋伝説を、玉手箱をイメージした建物「浦嶋館」や浦島太郎・乙姫など

  •  [ 桜 | 紅葉 | デート | 遊歩道 ]
  •  

  • 京都市左京区浄土寺石橋町  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    若王子神社から銀閣寺まで続く疏水沿いの散策路。

    五山の送り火で名高い大文字山。その麓を疏水に沿って、若王子橋から銀閣寺橋へと続く約1.5kmの散策路。桜の

  •  [ 公園 | 庭園 ]
  •  

  • 京丹後市大宮町五十河302  

    小野小町のゆかり(大宮町五十河)の地にある公園。

    平安時代初期の女流歌人である小野小町は五十河で生涯を閉じたと伝えられている。小町に関する資料を展示する「小

  • 琴引浜定番

  •  [ 海 | 夕日 | アウトドア ]
  • 琴引浜
  • 京丹後市網野町掛津  

    日本最大の鳴き砂の浜、日本の渚100選、日本の音風景100選に選ばれている。波打ち際の乾いた砂をこするよう

  • 流れ橋定番

  •  [ 歴史的建造物 | 橋 ]
  • 流れ橋
  • 八幡市上津屋  

    木津川に架かる日本最長級の木造橋。水の流れに逆らわない構造が特徴で、川の増水時には橋板が水に浮かび、8つに

  •  [ 寺院 ]
  • 西本願寺
  • 京都市下京区堀川通花屋町下ル  

    親鸞聖人を宗祖とする浄土真宗本願寺派の本山。

    唐門、北能舞台、書院、黒書院、飛雲閣は国宝に指定されている。飛雲閣は桃山時代の三層楼閣として有名。世界遺産

  • 比叡山定番

  •  [ 山・登山 | パワースポット ]
  •  

  • 京都市左京区京都市左京区~滋賀県大津市  

    京都と滋賀の県境に鎮座する霊峰。山中に天台宗の大寺院、延暦寺があることで知られる。京都の16の寺とともに世

786件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ