観光スポット 一覧
-
う 宇治橋
- [ 橋 ]
-
宇治市宇治
646年(大化2年)に初めて架けられたという伝承のある、宇治川に架かる橋。
古今和歌集や紫式部の源氏物語に登場し、また、能の「鉄輪」で登場する橋姫伝説でも有名。瀬田唐橋(滋賀県大津市
-
あ 嵐山
- [ 桜 | 紅葉 ]
-
京都市西京区
桜、紅葉の名所として賑わっている。
国の史跡および名勝で桜や紅葉の名所。嵐山の各所に花見スポットが点在しており、も様々。3月下旬から4月下旬ま
-
い 一乗寺下り松
- [ 自然 ]
-
京都市左京区一乗寺下り松町
宮本武蔵と、足利将軍家の剣道指南役を務めた吉岡清十郎の門弟が決闘した場所と伝わり、「宮本・吉岡決闘之地」の
-
こ 琴引浜
- [ 海 | 夕日 | アウトドア ]
-
京丹後市網野町掛津
日本最大の鳴き砂の浜、日本の渚100選、日本の音風景100選に選ばれている。波打ち際の乾いた砂をこするよう
-
ひ 比叡山
- [ 山・登山 | パワースポット ]
-
京都市左京区京都市左京区~滋賀県大津市
京都と滋賀の県境に鎮座する霊峰。山中に天台宗の大寺院、延暦寺があることで知られる。京都の16の寺とともに世
-
か かぐや姫竹御殿
- [ 歴史的建造物 | 体験施設 B級スポット ]
-
京都市西京区松尾万石町51
竹御殿の中に安置されたかぐや姫像に捧げると、願い事が叶うという。
西山は竹林の里で、「竹取物語」のかぐや姫のふるさとだという説もある。苔寺にほど近い「かぐや姫竹御殿」は、竹
-
き 京都市動物園
- [ 動物園 | デート B級スポット ]
-
京都市左京区岡崎法勝寺町126
東京・上野動物園に次いで1903年(明治36年)に開園。京都市動物園は,市民の寄付金と市費によって明治36
-
い 出雲大神宮
- [ 神社 | パワースポット ]
-
亀岡市千歳町千歳出雲
長寿・縁結び・金運の三大御神徳。
大国主命と三穂津姫命を祭神とする丹波国一宮。709(和銅2)年の創建で、縁結びの神として有名。足利尊氏が1
-
か 笠置山の紅葉
- [ 山・登山 | 紅葉 ]
-
相楽郡笠置町笠置山
後醍醐天皇ゆかりの笠置山。
秋が深まるともみじ公園のイロハモミジやカエデが赤く色づき、公園一帯が紅葉で覆われる。見ごろの11月には毎年
-
へ 蛇塚古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
京都市右京区太秦面影町
右京区太秦面影町にある巨大な横穴式前方後円墳。
秦氏の墓と考えられている京都市屈指の古墳。7世紀初頭の前方後円墳で、巨石を積んだ横穴式石室が露出している。
- [ 公園 | 庭園 | 桜 | 紅葉 ]
-
京都市東山区円山町
[ 紅葉時期 11月上旬~12月上旬 ]
円山公園は、京都で最も有名な公園。
八坂神社の境内に続く円山公園は、中央に池を配した和風庭園。園内には料亭や茶店、野外音楽堂の施設などが点在し
-
あ 赤れんが倉庫群
- [ 歴史的建造物 ]
-
舞鶴市北吸1044
さまざまな舞台として活用される、舞鶴市の赤れんが倉庫群
舞鶴東地区に残る舞鶴市政記念館や赤れんが博物館をはじめ、旧海軍の赤レンガ建築物が12棟あり、うち7棟は重要
-
か 蟹満寺
- [ 寺院 ]
-
木津川市山城町綺田浜36
飛鳥時代の創建とされ、江戸時代の正徳元年(1711年)智積院の僧亮範が入寺し再興された。『古今著聞集』や『
- [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 | パワースポット ]
-
京都市左京区大原来迎院町540
[ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]
天台五ヶ室門跡の一つ。洛北屈指の霊地。
高野川上流の大原にある天台宗三門跡寺院の一つ。聚碧園と有清園の二つの京都市指定名勝庭園をはじめ、重要文化財
-
と 東福寺 京都
- [ 寺院 | 初詣スポット | 庭園 | 紅葉 ]
-
京都市東山区本町十五丁目778
[ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]
通天橋は紅葉の名所。
紅葉で有名な京都五山の一つ東福寺。本山と開山堂を結ぶ通天橋から眺めは華麗な絵画のよう。日本最古の三門、鎌倉
-
て 哲学の道
- [ 桜 | 紅葉 | デート | 遊歩道 ]
-
京都市左京区浄土寺石橋町
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
若王子神社から銀閣寺まで続く疏水沿いの散策路。
五山の送り火で名高い大文字山。その麓を疏水に沿って、若王子橋から銀閣寺橋へと続く約1.5kmの散策路。桜の
-
と トロッコ列車
- [ その他 ]
-
京都市右京区嵯峨
山陰本線複線電化のため廃線となった旧山陰本線の線路を走るのが、嵯峨野観光鉄道のトロッコ列車。赤い車体に山吹
-
な 流れ橋
- [ 歴史的建造物 | 橋 ]
-
八幡市上津屋
木津川に架かる日本最長級の木造橋。水の流れに逆らわない構造が特徴で、川の増水時には橋板が水に浮かび、8つに
-
ほ 方広寺
- [ 寺院 ]
-
京都市東山区正面通大和大路東入ル茶屋町527-2
天台宗山門派の寺で豊臣秀吉により建立。大日如来、大黒天を祀る。
1586年(天正14年)秀吉により奈良・東大寺に倣った大仏殿の造営が開始され、1595年(文禄4年)完成。
-
く くらま温泉
- [ 温泉地 | 日帰り温泉 ]
-
京都市左京区鞍馬本町520
鞍馬天狗で名高い鞍馬山の中腹に湧く硫黄泉。
くらま温泉は鞍馬天狗で有名な北山の中心にある一軒宿の温泉。泉質は「健康と美人の湯」として知られるミネラルを
-
じ 寂光院
- [ 寺院 ]
-
京都市左京区大原草生町676
平清盛の娘、建礼門院が尼僧となり余生を送った寺。
推古天皇2年(594年)、聖徳太子が父・用明天皇の菩提のため開創したと伝える。本尊は地蔵菩薩。平清盛の娘・
-
ひ 平岡八幡宮
- [ 神社 | 紅葉 | 花 ]
-
京都市右京区梅ヶ畑宮の口町23
3月は椿、秋は紅葉の名所として知られる。
高雄山の神護寺の守護神として、弘法大師空海が平安初期に創建した山城国最古の八幡宮。文政10(1827)年に
- [ 自然 | 桜 ]
-
京都市東山区円山町
京都一の花見の名所として有名な円山公園。名物である枝垂れ桜の巨木「祇園枝垂桜」の周辺は特に賑わっている。お
-
よ 善峯寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | 展望台 | 日の出 | 桜 | 紅葉 ]
-
京都市西京区大原野小塩町1372
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
西国三十三所観音霊場の第20番札所。
多宝塔は重要文化財。左右約50mに枝を伸ばす、天然記念物の遊龍の松は見事。徳川綱吉の母桂昌院が手植えした樹
-
建 建仁寺
- [ 寺院 ]
-
京都市東山区大和大路通四条下ル4丁目
銅板葺きの屋根の方丈が堂々たる姿を見せる。
1202(建仁2)年、栄西が中国の百丈山の殿堂を模して建てた臨済宗の名刹。俵屋宗達作「風神雷神図屏風」(常
-
う 宇治・上林記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
宇治市宇治妙楽38
宇治茶師の長屋門で現在に残る唯一の建物。
江戸時代、御所や幕府の御用茶師を務めていた上林春松家の建物を活用した茶の記念館。茶にゆかりのある秀吉、利休
-
き 清水寺 音羽の滝
- [ 寺院 | 川・滝・渓谷 ]
-
京都市東山区清水1-294 清水寺内
清水寺の本堂を下がったところにある三条の滝。
長寿、恋愛、学業に効くと伝わる。水量が一定していて、澄んで清らかな水が流れることから「清水寺」の名の由来と
- [ テーマパーク・遊園地 ]
-
京都市左京区岡崎成勝寺町9-1
「みやこめっせ」の愛称で親しまれる京都の産業振興施設。企業の利用が中心だが、一般に開放される展示会やイベン
- [ 寺院 | 初詣スポット | 紅葉 ]
-
京都市左京区浄土寺真如町82
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は戒算。
広い境内に八つの塔頭と重要文化財の本堂、三重塔が並ぶ天台宗の古刹。11月5~15日の十日十夜別時念仏会では
- [ 神社 ]
-
京都市西京区松室山添町15
松尾大社の摂社にあたる社。
月読尊を主祭神とし、高皇産霊尊を相殿に祀る。境内には月延石(安産石)と呼ばれる石があり、安産の神として信仰